
平成23年10月9日。
娘たちが、二名津の秋祭りに四つ太鼓をたたかせてもらった。
それは娘たちにとってはもちろん、多くの人たちにとってもうれしいことだった。
写真は、照れながらも孫娘たちと一緒に写真を撮った父だ。
「じいちゃん、一緒に写真撮ろう。」
という孫娘たちの誘いにどれほどうれしかったことか。
もともとあまり人前にでるような父ではないのだが、
孫娘たちの晴れ姿を見に来たのだ。
そんな3人の様子を見られることが、私にとっても何よりもうれしいことだ。
そのようなうれしい気持ちをこめて、
二名津、田村菓子舗の三代目にお礼のメールをしたら、
さらにうれしい返信があったので紹介したい。
『私は今年の祭りの練習はさまざまな予定で数えるほどしか参加できませんでした。
毎日、指導していた村○先輩や山○先輩達には頭がさがります。
みんなそれぞれが自分の役割を認識しチームとして動いていたような気がします。
若い衆ががんばって唐獅子の頭をふってくれて、
私もそろそろ中堅やと思ってたら先輩にまだ下から数えた方が近い、
まだまだ若手といわれつつ、後輩が増えた喜びをかみしめていました。
またの区長さん、副区長さんの心遣い、役員さんたち、ごんべクラブとの連携もうまくいってました。
増○会長かとの打合わせから、段取りまでそれぞれに役割を与え、
あまり目立たず下から支えていました。
さすがでした。
なにより、岬人さんのように四つ太鼓かついでくれる人たちがあってこそ祭りがなりたちます。
ありがとうございます。
祭りを通して子ども達と距離感がずっと近くなり嬉しく思っています。
我々も学ぶもの、もらうものたくさんあります。
昨日はひーちゃんに大丈夫よと慰めてもらったし(笑)
優しい子ですねо(ж>▽<)y ☆
岬人さんのお子さん二人はうちの姉のことがお気に入りみたいで、
みんなで最後に会長さんにお願いがありますと声をかけていました。
「もっちゃん、一緒に旅行にいこう。」
と大合唱してたのはほほえましかったですよ。
こちらこそ、楽しい時間をありがとうございました。
子供は地域の大切な宝ですね~(=⌒▽⌒=) 』

祭りには他の地域行事にはない魅力がある。
子どもも大人もそれぞれが役割をになっていて、
地域みんなで作りあげていくものだ。
これこそ、地域づくりの原点。
今日は、四つ太鼓をかついだ肩や背中が痛い。
でもうれしい痛み。
岬人(はなんちゅう)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます