間違いは誰にでもある。嘘をつくことだって誰にでもある。
プロ野球選手とて人。自身に嘘をつくことだってあるだろう。
某球団のY選手は、落球を誤魔化した自身のプレーに「テレビの映りが悪いんじゃないですか」と発言し、それに対するブーイングが予想以上だったと言っていた。
「テレビの映りうんぬん」という発言は、誤審に泣かされることもあれば笑うこともあり、誤魔化しがうまくいったり失敗したりすることもあり、それもインプレーでプロ野球の面白さだ、と言いたいわけだろうから、それはそれで一理あるし、ある意味ごもっともな話である。
ならば、それでつっぱればよかったものを、「ブーイングが予想以上だった」なんて弱気で面白くもない言葉を吐くから、前論が崩れて、およそプロ失格になり、結果、ますます自身の値打ちを下げてしまうことになってしまう。
フェアプレイは正義である。しかし正義は不義という影のおかげで一層輝く。
プロの技量には、それを知らしめる力も含まれていると思うのだが。
プロ野球選手とて人。自身に嘘をつくことだってあるだろう。
某球団のY選手は、落球を誤魔化した自身のプレーに「テレビの映りが悪いんじゃないですか」と発言し、それに対するブーイングが予想以上だったと言っていた。
「テレビの映りうんぬん」という発言は、誤審に泣かされることもあれば笑うこともあり、誤魔化しがうまくいったり失敗したりすることもあり、それもインプレーでプロ野球の面白さだ、と言いたいわけだろうから、それはそれで一理あるし、ある意味ごもっともな話である。
ならば、それでつっぱればよかったものを、「ブーイングが予想以上だった」なんて弱気で面白くもない言葉を吐くから、前論が崩れて、およそプロ失格になり、結果、ますます自身の値打ちを下げてしまうことになってしまう。
フェアプレイは正義である。しかし正義は不義という影のおかげで一層輝く。
プロの技量には、それを知らしめる力も含まれていると思うのだが。