歳をとると頑固になって柔軟性がなくなる、と言われるけど俺はそうじゃないと思う。
「頑固になる」というのは「頑固になろうとする」ことで、色々なことを柔軟に考え
た結果、価値を図る自分のものさしとすべき目安を作りだすことやと思うから。
その結果、ものさしでは図りきれない物事が増えてきて、知らず知らずのうちにそれ
を取捨選択している。捨てられた部分が「頑固」と呼ばれるが、そんなことは知った
こっちゃない。それは、円周率のように、どうしても割り切れなかった自分の意思・
考え=アイデンティティの叫びなのであるから。
人にはその時にしか持てない「特権」がある。中年の頑固さも経験しなければ得るこ
とのできないいわば特権だ。中年の人が若い人の柔軟さを羨ましいと思うように、本
来頑固さも若者から羨ましがられるものでなければいけない。若い人に、まったくあ
なたは頑固で話にならない、なんて言われたら、くやしかったら頑固になってみろ、
と言い返してやればいいのである。
「柔軟さとは刀にヤキを入れている状態」「頑固さとは出来上がった刀」だろうか。
ほとばしる熱と冷ややかさ、相反しているがどちらも美しい。
「頑固になる」というのは「頑固になろうとする」ことで、色々なことを柔軟に考え
た結果、価値を図る自分のものさしとすべき目安を作りだすことやと思うから。
その結果、ものさしでは図りきれない物事が増えてきて、知らず知らずのうちにそれ
を取捨選択している。捨てられた部分が「頑固」と呼ばれるが、そんなことは知った
こっちゃない。それは、円周率のように、どうしても割り切れなかった自分の意思・
考え=アイデンティティの叫びなのであるから。
人にはその時にしか持てない「特権」がある。中年の頑固さも経験しなければ得るこ
とのできないいわば特権だ。中年の人が若い人の柔軟さを羨ましいと思うように、本
来頑固さも若者から羨ましがられるものでなければいけない。若い人に、まったくあ
なたは頑固で話にならない、なんて言われたら、くやしかったら頑固になってみろ、
と言い返してやればいいのである。
「柔軟さとは刀にヤキを入れている状態」「頑固さとは出来上がった刀」だろうか。
ほとばしる熱と冷ややかさ、相反しているがどちらも美しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます