城郭探訪

yamaziro

下山北城 近江国(甲賀・水口)

2014年04月25日 | 平山城

甲賀の城より

所在地:甲賀市水口町下山 map:http://yahoo.jp/TtyisW
    旧:甲賀郡水口町

築城期:戦国期

築城者: 伴氏

初城主:下山氏

区 分 :丘陵城 

標高:190m     比高差:10m 

遺 構 :土塁、空堀、虎口

城域 :60m×60m

駐車城:位置からの主郭から2分

訪城日:2014.4.23

 

 下山北城は、南北60~70m、東西約60mの単郭方形の城であるが、ひとつの丘を削り取って造られたもので、土塁は切り出しで造られており非常に分厚い。

 曲輪南側には平虎口を設け、東~南には堀を巡らしている。堀は深く、北側背後は比高差のある斜面をなしており、防御施設としての機能を十分に果たしている。

 西側は雑木が生い茂り状況は確認できない。東側の土塁は、土塁の馬踏みから城外までの比高差がは10mはありそうな見事な土塁である。また、北側土塁の高さを目測で測るに、12~13mはゆうにある。

 南側の虎口は平虎口で開口部は2m、虎口を形成する土塁の高さは3~4mを測る。虎口の東側土塁上には平場(櫓台)を設け技巧的である。

 虎口は西側にも設けられている。曲輪内部は雑木と竹林で、削平状態はあまり良いとはいえないが、周囲の雑木、竹林など切り取れば、素晴らしい城郭遺構が出現するに違いない

歴 史

下山氏の本城である下山城に対する支城とされる。

                                           下山城・伴屋敷(九品寺)・・・遠望

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市誌(甲賀の城)、淡海の城

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!