こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

漁港巡り

2023年01月22日 06時06分41秒 | Weblog

 昨日は、肥前町の漁港巡りをしました。
駄竹から京泊、星賀、高串、晴気、菖津、大浦、塩鶴など、肥前町は漁港の多い町だということを改めて知りました。
 目的は、「県民アンケート」と「12月唐津市議会報告」を配布することと、2月におこなう「演説会」のご案内を、井上ゆうすけ県議が宣伝カーで案内をしました。
 今日は、別の方が、「農村部」を行動することにしています。

 共産党への期待の声がある一方で、「政治に無関心」を装う人も多くおられます。
年金や介護などの身近な問題には、「物価が上がっているのに年金引き下げや介護にお金がかかる」との不満の声が聞かれます。
 これらの声を受け止めるのが政治の役割だと思い、次の家を目指して歩く一日でした。
万歩計は1万3000歩を示していました。

 写真は、その風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共施設の再編

2023年01月21日 07時02分27秒 | Weblog

 唐津市は、公共施設の統廃合を盛り込んだ再編計画を推進する条例案を示し、パブリックコメントを募っています。

 「公共施設の再編計画」は、早い話、周辺部の公共施設を廃止して、中心部に集約しようというものです。
 これまで近くにあった、施設がなくなることは、住民にとって辛いことです。
出来れば存続して欲しいとの願いがあります。

 市は、人口減少などで公共施設の維持が困難になっていることから、「公共施設等総合管理計画」をつくり、2034年度までに全体保有面積の18・5%を減らすことを目標にしています。

 たとえば、呼子と鎮西市民センターの統合や火葬場を1カ所に集約する方針です。
すでに、湊、打上、切木出張所の廃止については住民説明会を終え、6月に廃止が決まっています。
 廃止される、3出張所の住民は、苦渋の思いで同意しています。

 私が、条例の内容で気になったのは「市民の責務」の条項です。
「公共施設の再編の推進に参画及び協力するよう努めるものとする」というものです。

 それは、市民を市と一緒になって主体的に、「推進に参画及び協力するよう」ともとれる文言は如何なものでしょうか。
 せめて「理解と協力するよう務める」など、苦渋の中で、施設の廃止に同意する住民に寄り添った条例であって欲しいものです。

 皆さんは、どのようにお考えでしょうか。
パブリックコメントは1月31日まで受付しています。

 写真は、大手ビルから旧庁舎の解体風景です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争の準備ではなく、平和の準備を」

2023年01月20日 05時59分25秒 | Weblog

 「戦争の準備ではなく、平和の準備を」
この言葉は、「9条の会」呼びかけ人で評論家の故・加藤周一さんの言葉です。
岸田政権による敵基地攻撃能力の保有と大軍拡の動きが急ピッチで進むなか、実感させられる言葉です。

昨日は、安倍政権が安保法制(戦争法)を強行採決した2015年9月19日を忘れない。
立憲主義を取り戻し安保法制(戦争法)を廃止し、憲法を守ろうと「19行動」を毎月開いています。
 とても寒かったですが、車からの反応もあり、元気なアピールが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪車

2023年01月19日 07時11分58秒 | Weblog

昨日、所用で市役所の駐車場に行きました。
そこに、珍しい「三輪(自動車)」が止まっていました。
軽車両の扱いになるのでしょうか。
それとも、「原付バイク」なのでしょうか。
ちょっとした買い物には、便利な移動手段になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室

2023年01月18日 06時31分03秒 | Weblog

 

 パソコン操作を基本から習おうと、都市コミュニティセンターへ週一回通っています。
習うのは「エクセル」です。
表計算には、無くてはならない基本ソフトです。
10回の講習ですが、昨日で5回目(内、初回の2回は議会で欠席)となり、かなり難しくなりました。
 関数から判定(IF)条件による集計(COUNTIF,SUMIF)と進んでいます。
今後、表の検索(VLOOKUP)へと進み、「エクセルの活用」を習う予定です。
聞き慣れない言葉と画面の操作に戸惑っています。
 それでも、問に対して計算式を頭に描きながら、講師の先生の話しを聞いて頑張っています。
自宅で、復習を繰り返さないと一週間後には忘れています。
出来ないことや疑問に思っていたことが出来ることは、楽しいことです。
エクセルが終わったら、「ワード」も挑戦したいと思っています。

写真は、 都市コミュニティセンター玄関ロビーで「作品展」があっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害は、忘れた頃にやってくる

2023年01月17日 06時22分57秒 | Weblog

 1995年1月17日5時46分、阪神淡路大震災が発生しました。
神戸に就職していた次男から「元気にしているから」と早朝の電話に戸惑った事を思い出されます。その後は、一切電話は通じませんでした。
死亡者6434人が出るという大震災です。
あれから、28年。
12年前の3月には、東日本大震災が発生し、1万5900人以上がお亡くなりになりました。
その後も、台風や豪雨災害が日本を襲い、大きな爪痕を残しました
災害が発生するたびに、自助、共助、共助が盛んに強調されます。
 「災害は、忘れた頃にやってくる」とも言われます。
  お互いに、防災、減災に務めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ゆうすけ事務所開き

2023年01月16日 06時30分16秒 | Weblog

 昨日は、「井上ゆうすけ事務所開き」を唐津市文化体育館で開きました。
小雨の降る中でも多くの方が参加して頂きました。
開幕太鼓でオープニング。
各界の6団体からの心温まる激励と連帯のあいさつ。
会場からも、井上県議への期待の声が挙がりました。
氏家剛さんからは、東日本大震災による福島原発からの避難するまでの心境や避難してからの思いを語って頂きました。
井上ゆうすけ県議は「政治は変えられる。変えなければいけない」と力強く語りました。
会場には、ご両親や二人の子どもも参加して頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬冷泉「しょうずの水」

2023年01月16日 05時53分22秒 | Weblog

 昨日は、小雨の降る中を、糸島市へ車を走らせました。
「雷山千如寺大悲王院」で、昨年、お札を頂いていたので、古いお札をお返しし、新しいお札を頂きました。

帰りに、産直の「雉琴(きじごと)の市」と「ふくふくの里」へ立ち寄りました。
「雉琴の市」では、入口に薬冷泉「しょうずの水」がありました。
地元では、「こどものアセモ治療」に使用されていたと効能書きがありました。
当日は、ペットボトルをたくさん持って来られた方がありました。

「ふくふくの里」の前の「菜の花畑」は、少しづつ黄色を増やしていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先に国民に説明を

2023年01月15日 06時04分50秒 | Weblog

  岸田首相は13日、バイデン米大統領と会談し、談話を発表しました。
その内容は、国民や国会での議論も了解もないものです。

これまで日米関係では、自衛隊が「盾」、米軍が「矛」という建前でしたが、これを一変させ、日米が一体に「矛」となって戦う。こんな大転換をバイデン米大統領に報告しのです。
私は、「勝手に米国に約束するな」と言いたい。

国会や国民に説明することなく、一片の「閣議決定」で敵基地攻撃能力保有と大軍拡という安保政策の大転換を決め、真っ先に米国に報告し、忠誠を誓う日米関係は、対等平等とは言えません。まさに「従属関係」で「屈辱外交」いなっています。
皆さんは、どの様に感じられましたでしょうか。

今日は、「井上ゆうすけ県議選挙の事務所開き」です。
午後2時から、唐津市文化体育館で開かれます。
都合のつく方は、お出かけ下さい。
「開幕太鼓」もあります。

事務所は、和多田大土井の「オートバックス」の前になります。
交通量が多いので、事務所に来られるときは安全運転でお願いします。

 写真は、玄関の「金のなる木」です。
今年も「満開」を迎えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員研修

2023年01月14日 06時45分08秒 | Weblog

 昨日は、農林業活性化議員連盟の研修がありました。
一つは、「脇山農園」のみかん園です。
「レッドウインク」という品種だそうです。
皮は、剥きやすく、袋のまま食べられ、糖度もかなりあります。
この品種は、ここだけで栽培されているので「自分で値段を決められる」とおっしゃっていました。

もう一つは、「井手農園」の「白いイチゴ」です。
「雪ウサギ」という品種だそうです。
「イチゴは赤い」ものと思っている人も多いと思いますが、ここでは、「白イチゴ」を栽培し、香港や高級百貨店に出荷されているそうです。

もう一つは、「山田造林地」の間伐状況です。
山田区有林の間伐を森林組合が請け負っていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン