goo blog サービス終了のお知らせ 

華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

あ~めに降られて~♪

2007年08月21日 19時48分47秒 | Weblog
日曜日から降り始めた雨は、時折やみはするものの、今日まで断続的に振り続けている。今は強い風も吹いていて、木々がすんごい勢いでしなっている。何か飛んでこないか、ととても心配

朝はやんでいたので傘を持ってでなかった私。学校でも降ってなかったのよ。だけど帰りのバスに乗っているとあれよあれよという間に土砂降り。仕方ないので濡れて帰ることに。
濡れて歩くところを見られるのって「アイツ、傘忘れたんだぜ」とか思われてそうでシャクにさわるから、わざと平気なフリで、鼻歌なんか歌っちゃいました。今日は演歌じゃないぞー。森山直太朗「季節の窓で」でした
それにしても近年稀に見る濡れ方やったなぁ 頭皮に水の移動を感じるぐらいの雨ってすごくない?

Aussieはどうか知らないけど、アメリカ人はよほどの雨じゃないかぎり傘を差さないってきいたことがある。
私も手荷物が増えるのが嫌いで少々の雨なら差さないことがあったけど、そんなときは
「私、アメリカ人やから傘要らんねん」
としょうもないボケをよくかましたもんでした

さて、今日も引き続きレポートがあるので勉強します
早く英語でもしょうもないボケがかませるようになりたいなぁ

そうそう、ERIKAに教えてもらって、本日始めてMEXICAN FOOD作りに挑戦。なかなか上手にできたゾイ。日本に帰っても作れるかしら??
コメント (4)

また月曜日

2007年08月20日 20時46分21秒 | Weblog
ほぼ書き上げていた原稿が消えました

燃え尽きたぜ、真っ白によ…(fearturing.矢吹ジョー)

レポートの宿題が出ているので、今宵はこれまでに致しとうございます。
本日のネタはまた気が向いたら後日UPします。

そうそう、土曜日でERIKAが引っ越すので、お祭り好きの私は金曜日にERIKA、SOPHIA、SIMとディナー食べることを提案。めでたく全員OKで、こちらでできた友達と初ディナーとあいなりました。はてさてどうなることやら。
「決戦は金曜日!」
コメント (5)

It's raining…

2007年08月19日 17時49分41秒 | Weblog
本日、こちらに来て初めて本格的に雨が降っている
雨が降るとさすがに寒いなぁ。現在16度。ウールを着てちょうどいい感じ。

昼間はスーパーへ買い物に。休みだけど雨のせいかそんなに混んでない。
ウロウロしていて毎回思うけど、こちらの人の歩くスピードはゆっくり。日曜日の梅田もたいがい遅いけど、こちらはそれ以上。エスカレーターでは9割7分歩かんしね。
せっかちなアタシはいつも
「世界第2位の足(*)を見せてやるぜぃ
と思いながら抜かして行く。

でもまぁー、こんなことを言うてはなんですが、「すみません」ってお願いしてよけてもらっても、ちょいとばかりカサの高めの方が30センチほどずれてくだすったところで通り抜けることができず、トボトボと後ろをついて歩くこともしばしば
働いていたころは何かしら時間に追われているような気がしていたから
「何人(なんぴと)たりとも俺の前は走らせねぇ」(featuring.赤木軍馬 from「F」)
ぐらいの勢いで歩いていたけど、今は時間に余裕があるので「これもまたヨシ」とゆっくり歩くことにしている。

さて、実は今日で渡豪一カ月。濃密な日々だったためかずいぶん前のことのよう。日本にいた頃は月刊誌を作っていたから、ひと月があっという間に過ぎて「また締め切りかぁ」なんて思ったもんなのに。

そんな記念の日を祝うべく(!?)、今日ぐらいは贅沢しちゃおーってことで買いました

Aussie BeefのSteak

前にちょこっとだけ買ってちまちま食べたけど、ガツンと食べるのは初めて。産地とはいえ、ホイホイ買えるほど安くはないもんね。
帰ってさっそく調理したよ。たまねぎと一緒に焼いて、ブロッコリー、ポテトを添えて出来上がり。ステーキなんかほとんど焼いたことないから超我流なんやけど、Aussie Wineとともにおいしく頂きました。今回買った肉はそんなに硬くなくておいしかったゾイ

こまっちゃん、
「明日からも頑張ろー
って気分になりましたよー(笑)。

(*)何かで読むか聞くかしたんだけど、大阪人の歩くスピードは世界で2番目に速いらしい。私は兵庫県民やけど約10年間大阪で働いたということで。ちなみに1位は香港だそうな。…上海やったかな?
コメント (4)

どんだけぇー??

2007年08月18日 22時46分16秒 | Weblog
先日、UPした洗濯機とブラインドのその後。

金曜日の朝7時ごろに学校に行く準備をしているとキッチンの方で何やらゴソゴソと音がする。「他のHOUSEMATESが起きるには早い時間やなぁ~」と思って部屋を出ると
洗濯機の修理をしている人がいる

朝の7時ですよ!?

めちゃめちゃ早いやん!
Aussieの夜が早いのは知っていたけど朝も早いわけ!? 農耕民族!?

軽く衝撃を受けつつも「直るならいっか」と思い直してアパートを後にした。
そしてきっとあのお兄さんが私の部屋のブラインドも直してくれるんだろうと思っていた。

そして夕方帰宅。
そう。
洗濯機は直っていたけど、ブラインドは直っていなかった

「どないやねん!!」
と思って、事務所に即行電話。そしたら帰ってきた応えは
「事務所は17時で終わったからまた明日電話してちょうだい」。

確かに17時は過ぎてるけど、今そこにおるんやからどないかしぃーな!! どこまでLazyやねん、Aussieたちよ!!(通算3回目!?)
まったく日本じゃ考えられない状況だワイ。お客に対して悪いと思わんのやろか??

そして今朝、10時から来ているというので、電話ではラチがあかんし朝イチで事務所へ。

「たのもう!」

とは今日も言わんかったけど、そのくらいの気持ちで扉を開けた。
そして
「my room's blind has still broken!!(直っとらへんやないか、ワーレー!?)」

すると事務所の女性は木曜日に修理を頼んだ人で、私のことを覚えていてくれた。

「Oh~、ごめんねぇ、修理会社の人が来なかったんだわ~」。

なんだそりゃ!? なんていい加減なの?
でも悪いって思う気持ちはあるんやな、ヨシヨシ。
しかし続いた言葉は
「今日は土曜日だからもう無理。月曜日になるわー(できないものはできないから)」

チッ

まぁ、もとから今日の今日で直ると期待はしてなかったけどね。
月曜日、本当に直るんやろうか。とっても不安(期待度60%)

さて、本日の写真はリビングでHOUSEMATESのERIKA、SIM、SOPHIAとともに写った一枚。SOPHIAとSIMも今日EKKAに行き、私たちと同じ帽子を買っていたので記念に撮影しました。
コメント (5)

異文化交流

2007年08月17日 19時36分08秒 | Weblog
最近、昼ごはんを中国人とベトナム人のクラスメイトと食べている
短い期間、英語を学んだ後大学に進もうという2人なので、すでにかなり堪能。会話から置いていかれることもたびたびやけど、毎日なんとか意志の疎通はできている。

このChaina娘がKA-TUNの亀梨くんと山ピー好き。
今日たまたま私が日本で何をしていたかという話になり、
「(一応)芸能関係の雑誌を作っていた」
と言うと、彼らの出ていたドラマについてを熱弁をスタート。
しかし、そのドラマを見たことない私にはチンプンカンプン。
そして
「main articles of our magazine are written about TRADITIONAL JAPANESE MUSIC」
と伝えたところ、とても残念そうにするぢゃないよ。

「なにおー
そうなるとなんだかとっても悔しくなって、妙に知識を披露したくなってきた私
そして
「Do you know『KITAGUNI NO HARU』? This is a popular song in Japan,also in China」
と聞いてみた。
この場面で「北国の春」が出てくるとはねー。我ながら職業病!?

しかし、当たり前だけど日本語のタイトルで伝わっているわけもなく、千昌夫もしかりで、China娘の顔には疑問符が点灯。そうなるとどうしても分からせたくなって、とうとう一節うなってしまった。

しらかばぁ~

「oh~,I know,I know!!

フフン、わかったかっつーの(満足)

音楽は国境を越えるねぇ
気をよくした私は調子に乗って「ベトナムの歌も知ってるわ」と「美しい昔(*注)」(天童よしみ)も一節披露。

誰がだぁれぇがぁ~ 雨を降ぅ~らせるのよ~

「Ah~,very famous in our country」。

ベトナム娘も陥落(イエーイ)

私の10年間に及ぶ演歌系雑誌編集者としての経験が活きた瞬間やったわ

昼からの授業は自習だったので、さらに調子に乗ってKorean娘に「なんでやねん!」を仕込んどきました
素晴らしきかな、異文化交流(!?)

(*注)「美しい昔」は確か「サイゴンからきた娘」とかいうタイトルのドラマの挿入歌で、元歌はベトナムの国民的歌手が歌っているはずです。数年前に天童よしみさんがカバーし、カラオケ愛好家から支持を集めました。
コメント (6)

情けは人のためならず

2007年08月16日 16時34分00秒 | Weblog
先週の日曜日から洗濯機が壊れている。
おかげで日々、洗濯物の手洗いを余儀なくされている。
こちらの洗剤が合わないらしく、手はガサガサ。特殊メイクなしでも「E.T」に出演できそうなほど
日本でも見かけるメーカーのものは高いし、それ以外は信用ならないので買いたくなかったんやけど、必要に迫られて某有名メーカーのハンドクリームを買った。今のところ何事もなく、ガサガサも少しはマシ。

閑話休題。

洗濯機は7人のHOUSEMATESで使っており、ないとそれはそれは不便。ただ、他の人々は別の棟に知り合いがいたりするらしく、ちょっと使わせてもらったりしているよう。そんなツテのない私は一人ゴシゴシ
学校に行っている間に事務所の人間は帰るため、他の住人に交渉をたくしていたんだけど、3回の電話と1回の直談判にも反応なし。
どこまでLazyやねん、Aussieたちよ!(このフレーズ、何回使ったやろう?)。

今日木曜日は授業がお昼で終わる日。

今こそ私の出番やね

「こりゃガツンと一発言うてやらにゃーいかん!
と思って帰りのBusの中では「アナタたちはLAZYだ!」「いつになったら直すんだ!」とアレコレ言うセリフを一生懸命考えていた。たどたどしい英語じゃなめられるかんね。いったん部屋に戻り、まだ直っていないことを確認するとすぐさま事務所へ。

「たのもう!」

とは言わんかったけど、そのぐらいの気持ちでドアを開け、
「私はここの住人だ。10日間ほど洗濯機が壊れている。一体…」
とまで言いかけたところで、事務所のおばちゃんに
「あ、それ明日修理に来るから」
と一蹴されてしまった

「あ、あぁ、ほんまですかー。アッハッハー」
と愛想笑いを浮かべて事務所を出るときの敗北感ったら

何はともあれ明日直るらしい。良かった良かった。

そして部屋に入り、窓を開けて喚起をしていると、
“ガリュッ”
と妙な音が。
よーく見たらブラインドの紐が外れてる。しかも明らかに私の過失
冷や汗をかきながら一生懸命直しているとHOUSEMATESのSOPHIAとSIMが帰宅。ビューンと飛んで行き現状を説明すると
「あぁ、それ他の棟の同級生も同じことになって事務所に直してもらっていたわ。YOSHIMIもそうしたほうがいいわよ」

なんとー

さっきまであんなに「文句言うたんねん」って息巻いていたのに、今度はペコペコお願いにあがるはめに。しかも何て言うていいかわからん。

幸いSOPHIAが一緒に説明に行ってくれて、たどたどしい英語を駆使した結果、洗濯機と合わせて明日直してもらえることに。

ほんと、人間、偉そうにモノを言うもんぢゃないわねー
コメント (4)

EKKAに行ってきたじょ

2007年08月15日 20時47分08秒 | Weblog
今日はHOUSEMATEのERIKAと、こちらの国を挙げての祭りだという「EKKA(エッカ)」に行ってきた。農業祭のようなもので、まだ10年ほどの歴史だそう(私のつたない聞き取りによると)。

Busに乗ってCityへ。別のBusに乗り換えるため歩いていると、「ERIKA!」と男性の声。振り返るとクラスメイトだというSwiss Man。
「I'm going to EKKA」


当然一緒に行くことに。
「また試練の始まりかー
と思っていたら、Friendlyな彼は時折話しかけてくれた。ホッとひと安心

いざ「EKKA」入場。印象としては大規模な夏祭りって感じかなぁ。
飲食店やグッズ売り場をはじめとしたShopping Zone、たくさんの動物たちがいるPavilionのほかMade in Australiaの農作物展示コーナーやDog Showなどなど。

私はひとつひとつをもう少しゆっくり見たいのに、2人はチラ見するだけでどんどん進む。私の意向などお構いなし。
「なんだ、そりゃ?
と思った私は
「もう少し見たいからあとで合流する」
って言おうとしたらERIKAの携帯電話が鳴った。

「これから友達が合流するってー

言い出すタイミングを逃してしまった
そして試練が再びやってくる

「こうなったら槍でも鉄砲でも降ってこーい!!」
と腹をくくって待っていたらやってきたのは2人組の女性。しかも!1人はJAPANESEではないですか!!

Finally!!

しかし、こちらにきて半年近く経つ現役大学生のShokoちゃんはかなり達者なEnglish Speaker。やっぱり最後には会話から取り残されちゃいました。無念。
はやくこのお決まりのパターンから脱出したいなぁ

でも来てよかった。いい気分転換になったし。こちらに来て始めての観光らしい観光やったしね。
母豚の周りで子豚7~8頭が寝ていたのはほんまに可愛かったなぁ
そうそう、観覧車があったんだけど、観覧車にしてはすごく早いスピードで回ってるの。しかもグループ単位で乗せるんじゃなく、乗れるだけ乗せてるカンジでどのゴンドラもいっぱい。大丈夫かいな!?と心配していたら、帰りがけ止まってるし あの後、ちゃんと動いたのかなぁ…

なにはともあれ、もう少しゆっくり見たいという思いは残ったけど、基本的には楽しい一日でした。

admission:$16
lunch:$5
popular strawberry ice cream:$4
HAT which I&ERIKA bought together:$8

Memory:Priceless
某カード会社のCMを地でいっちゃうよん

本日の写真は私とERIKAでっす。
コメント (1)

新しい仲間

2007年08月14日 18時46分41秒 | Weblog
学校の帰りにたいてい買い物をする。食材であったり日用品であったりそのほか諸々…。

店内を回るとき、多くの人がカートを使用。これがデカイ。前にも書いたけど就学前の子供なら2人は乗れそうなぐらい(普通サイズの子限定)。ここに直接品物を入れる。
毎日、ドッサリ物を積んでいる人多数。
きっと“たまの”買い物なんやろな。
だって、あれが一週間分ぐらいの食料やとしたら、めちゃめちゃエンゲル係数高いでー

私は基本的にカゴを使用。だってそんなに買わんもんね。だいたい5品前後。ちなみに本日はお弁当に使える冷凍食品を探しにいったついでに安売りのラーメン他を購入しました

精算時はカゴをレジ台に置くのではなく、荷物ひとつひとつをベルトコンベアーに置く。それをレジ係が手元のボタンで動かして自分のところへ引き寄せ、バーコードをスキャン(このとき、前後の人と荷物が紛れないよう「ここまでが私の領域です」と知らせる文鎮のようなものを使用)。
いちいち品をカート、ないしカゴから出さないといけないのが面倒くさいし、また年配の方だと大変な人もいるだろうに、なんでこのシステムなんやろう?

その代わりといえるかどうか分からんけど、袋詰めは全部してくれる。また適当なんだ、これが。大学時代、レジ係として3年半働いた私としては納得できん場面多発。
たとえば
・肉を横に入れる(汁垂れるやん!)
・たまごの上に牛乳を置く(たまご割れるやん!)
・スナック菓子の上に野菜を置く(スナック割れるやん!)
・パンの上に硬いものを置く(パンつぶれるやん!)

何やっとるんじゃい、ワーレー!?(心の声)

日本のスーパーならクレームの嵐ですよ。
でも誰も文句を言っている様子はない。このあたりの緩さがAustralianやねー

さて、本日の写真は、食材とともに購入したECHO BAG。弁当を入れている紙袋がおシャカ目前なので、マチが付いてて丈夫そう、かつ安くて(100円)教科書類も入るこのECHO BAGは頃合い(ちなみにECHO BAGの普及率は日本に比べると高い)。
ECHO BAGを買ったからなのか、精算の後、BAGに面妖な人形が一緒に放り込まれていた。
「ECHOに協力したからかしら??」
と思ってレシートを見たらしっかり50円取られている。
なんで?
返品しようかと思ったけど、額も額で面倒くさかったので結局そのまま持ち帰り。
今日からめでたくこの部屋の住人です
コメント (2)

ラン☆ラン☆ランチ

2007年08月13日 19時07分19秒 | Weblog
毎日自炊をしている。
外食ばかりだと栄養が偏るし、何より高くつくから。
学食で食べるとしても、たぶん一番安い品と思われるサンドウィッチが400円近くする。日本のコンビニだと230円ぐらいで買えそうなやつがよ!? ハンバーガー等に至っては500~600円、普通に「本日の定食」的なものを頼むと700~900円ぐらいする。
もちろん飲み物は別。ちなみに500mlペットボトルの水がだいたい170~200円前後。
学生の身分でそんな高くつくものを毎日食べてられっか!!
ってことで毎日お弁当も持っていっている。

私の通う「International collegeコース」はホームステイをしている子が多く、その大半はお弁当を持参(そういう決まりか約束のもとで入居しているはず)。昼休みになると食堂では戦争が始まる なぜかというと

電子レンジの奪い合いになるから

こういうとき、国民性が出るなぁって思う。
たいていの日本人はきっちり順番を待つ。基本的に“恥”の文化だもんね。
だけど、あえて特定しないけど、そりゃあ厚かましい国の人もいる。その人だけかと思ったけどそんなことはない。ある国の大勢はかなりたくましい(という言い方にしておこう)。
他人が温めている途中でも平気で扉を開け、自分のお弁当も押し込もうとする(一回5分ぐらいで4、5個の弁当をいっぺんに温めるのだ)。そして途中であっても自分のがいいだろうと思うと扉を開けて取っていく。
当然、順番なんてお構いなし。

でも本人たちには悪いことをしているという自覚はない。
また、ここで「ムカッ」とするのも、私が日本人ゆえかもしれないので否定もしない。
だけど私は腹が立つのは事実で、かつ、それを我慢する必要もないので、いつも
「I'm waiting!(何やっとんじゃ、ワレ!?)」
って言ってやる。
「何怒ってんの?この日本人??」
って思われたって知るかいっ(負けてられっかっちゅーんじゃいっ!!)。

どちらが良いか悪いかなんてこた知らないけど、こういう国民性を感じられるのも異国ならではやねぇー

ところでこちらのお弁当は基本的に一種類しか入れないものらしい。パスタならパスタだけ、混ぜご飯(という言い方が適切かどうかはわからん)なら混ぜご飯だけ。サンドイッチならそれだけ。ちなみに今日の友人のメニューは肉とジャガイモを炒めたものだけだった。
一品を延々と食べることになるので「味わう」というよりは、ちょっと誇大表現かもしれんけど「消化」という表現が合うような気がするなぁ。
こういうとき、各栄養素の摂取はもちろん、色合いにも気を使い、目でも楽しむことが重要な和食って本っ当に繊細なんだと実感します ビバ☆和食

さて、本日の写真は私の明日のお弁当。ご飯の上にBBQソースで炒めたキャベツと玉ねぎとAussie Beefを乗せ、目玉焼きでフタをしたもの。どんな味がすんねやろー??
コメント (3)

今日もヒマ

2007年08月12日 11時15分09秒 | Weblog
まー、宿題とかはあるんですけど。

昨夜はERIKAがちょっと心配で、BEERとともに彼女の帰りを待っていた。案の定、帰宅したときの彼女はボロボロの状態。
「Are you alright?」
と声を掛けたらまたポロポロ泣き出した。
「ヨシ! ここはHOUSEMATEの出番でしょう!」
と思って「BEERでも飲む?」言おうとしたら
「I will go to my friend's room because I don't want to be alone.」
フラレちまったぃ

まぁ、どちらにせよたどたどしいアタシの語学力じゃねー。時期尚早でした

そして今朝、ご飯を食べているとERIKAが部屋から出てきた。やっぱり落ち込んでいる様子。彼の話をするとまたポロポロ。こちらももらい泣きしそうになるわ。
今日は何をして過ごすのか聞いたら近くのスーパーに買い物に行くというではないですか。
再び「今度こそHOUSEMATEの出番よね!」と意気込んだアタシは
「あなたがいいなら一緒に買い物に行きましょう」
と誘うと
「もちろん。私の友達も一緒だけど」。
………

よみがえる先週のBBQ なんでこう、自ら試練を抱え込むんやろう 
だけど、一人で過ごしても一日24時間。誰かと過ごしても一日24時間。やったろうやないかー!!
懲りない性分なのね…、私。
というわけでこれから出かけます。

先週の木曜日から2週間ぐらい、BrisbaneではEKKAという国をあげてのお祭りが行われている。人ごみが好きじゃないから行くつもりはなかったんだけど、さきほどの会話の中でERIKAが
「We wil go together if you want.」
と言ってくれたので
「Sure.」
と応えてしまった。
行くのはいいんやけど、また知らないCLASSMATESがいっぱいいたらどないしよー
決戦は15日!(この日はPUBLIC HOLIDAYなのです)
コメント (2)