昨年の入場者には、案内状が来ましたので、今年も行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/396511f5519174efd4ea6eacc517a987.jpg)
綺麗なお花が両側に一対。帰りには、来場者にお分けしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/c44ff4930ebc3d51b9374a439e154666.jpg)
会場の雰囲気は、こんな感じでした。
満席に近く、最後列に座りましたが通路の後ろにも椅子があり、ほぼ一杯のお客様でした。
この画像を撮っていたら、帰ったと思われて席を取られました(汗;)
「すみませ~ん」と、元に戻って貰いました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/9066309410db6463b584c48212fd1693.jpg)
演奏曲の一部です。全員の合奏曲も含めて、22曲の演奏がありました。
私の好みも、かなり入っていました。私が生まれた 昭和24年の歌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/5b0b3ec002e9176de0d678d9cd817bf9.jpg)
3グループの合同発表会として、こちらは「わすれな草」さんの演奏曲でした。
スローテンポの歌は、各自が持っている音感(♪テンポなど)が微妙に影響しますが
その点難しい歌を良く弾いていたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/d6519e401496fafc0ab1538eae9a74bb.jpg)
叙情歌も、心打たれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/aa10712ca7945710e6233521c5c43c7c.jpg)
お使いの大正琴を引き寄せて撮ってみましたが、高級感に溢れていますね。
高校時代に買ったモノとは、比べ物になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/143723787d979dc5b1daee91c6b59fe4.jpg)
3グループで総勢30数名の演奏も、聞きごたえがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/137fe5ea818361f767d3333355be0815.jpg)
とちぎのしんちゃん様の挨拶が・・・。最初と最後にもあってお疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/57/cbe4ce257fa38a5a95402a499112cad6.jpg)
ここ塩谷町は、作曲家 船村徹先生・作詞家の木下龍太郎先生の出身地です。
両先生の記念碑が建立されています。
右側が、木下先生の代表作「忘れな草をあなたに」の詩文が刻まれています。
真ん中は、船村先生の生誕地だとのお言葉が・・。
そして左側には、船村先生の作曲による「男の友情」の音譜と、
茨城県出身の作詞家で、先生の無二の親友だった高野公男さんの詩が彫られています。
向こうに見えるのは、日光連山です。ほぼ中央が男体山になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/2f723a80a17c6f474b65be2e5126cb7e.jpg)
郷愁を誘う大正琴の音色と、演奏されます曲の数々・・・。
皆さん、「初めて来たが、来てよかった!!」とか・・。
一緒に口ずさんでる方もいらっしゃいました。
私も、とても癒されたような気がしております・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/396511f5519174efd4ea6eacc517a987.jpg)
綺麗なお花が両側に一対。帰りには、来場者にお分けしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/c44ff4930ebc3d51b9374a439e154666.jpg)
会場の雰囲気は、こんな感じでした。
満席に近く、最後列に座りましたが通路の後ろにも椅子があり、ほぼ一杯のお客様でした。
この画像を撮っていたら、帰ったと思われて席を取られました(汗;)
「すみませ~ん」と、元に戻って貰いました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/9066309410db6463b584c48212fd1693.jpg)
演奏曲の一部です。全員の合奏曲も含めて、22曲の演奏がありました。
私の好みも、かなり入っていました。私が生まれた 昭和24年の歌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/5b0b3ec002e9176de0d678d9cd817bf9.jpg)
3グループの合同発表会として、こちらは「わすれな草」さんの演奏曲でした。
スローテンポの歌は、各自が持っている音感(♪テンポなど)が微妙に影響しますが
その点難しい歌を良く弾いていたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/d6519e401496fafc0ab1538eae9a74bb.jpg)
叙情歌も、心打たれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/aa10712ca7945710e6233521c5c43c7c.jpg)
お使いの大正琴を引き寄せて撮ってみましたが、高級感に溢れていますね。
高校時代に買ったモノとは、比べ物になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/143723787d979dc5b1daee91c6b59fe4.jpg)
3グループで総勢30数名の演奏も、聞きごたえがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/137fe5ea818361f767d3333355be0815.jpg)
とちぎのしんちゃん様の挨拶が・・・。最初と最後にもあってお疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/57/cbe4ce257fa38a5a95402a499112cad6.jpg)
ここ塩谷町は、作曲家 船村徹先生・作詞家の木下龍太郎先生の出身地です。
両先生の記念碑が建立されています。
右側が、木下先生の代表作「忘れな草をあなたに」の詩文が刻まれています。
真ん中は、船村先生の生誕地だとのお言葉が・・。
そして左側には、船村先生の作曲による「男の友情」の音譜と、
茨城県出身の作詞家で、先生の無二の親友だった高野公男さんの詩が彫られています。
向こうに見えるのは、日光連山です。ほぼ中央が男体山になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/2f723a80a17c6f474b65be2e5126cb7e.jpg)
郷愁を誘う大正琴の音色と、演奏されます曲の数々・・・。
皆さん、「初めて来たが、来てよかった!!」とか・・。
一緒に口ずさんでる方もいらっしゃいました。
私も、とても癒されたような気がしております・・・。