きょうから8月になりました、陰暦で言いますと「葉月」ですね。
1年の陰暦は次の通りです。
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月 (ふみづき・ふづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき) 出雲地方では「神在月(かみありづき)」とも言う。
11月 霜月(しもつき) 霜が一番立つ月として、霜月という。
12月 師走(しわす) 僧侶がお経を唱えるために走り回るほど忙しいと考えられている。
こうしてみますと、女性の名前に付いている月名もありますネ。
・弥生 ・さつき ・みな(美奈、三奈・・・) ・ふみ(文、富美、芙美、フミ・・)
・カンナ等々
こういう私も長女に8月生まれを意味する「葉月」と名付けた・・・・。
愚妻のお腹を見て、95%以上の人が「男だ」などと云っていたので
全く初産の我々は、それを信じていた・・・・。
私も当然?、こうなれば男の名前しか考えなかった・・・・。
しかし、「オギャー x2・・・」と泣いて出て来たのは、3400g(確か・・)の女の子だった。(汗;)
女の子?って、名前は一切候補に無かったので、取り急ぎ「葉月」にした。
小さい頃から「ハ~ちゃん」と呼ばれ、みんなからも親しまれていた様にも思う。
中学3年時には、生徒会長も務めその後の人生において、いい経験になった様に思います。
今では娘に一番ピッタリの名前だった様にも思え、
これ以上の名前は無かったのでは?との結論にも・・・・・。
まぁ、40年以上も名前を使っていれば、当然の帰結でしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
(当然、親の反省はありません)(^_^;)
1年の陰暦は次の通りです。
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月 (ふみづき・ふづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき) 出雲地方では「神在月(かみありづき)」とも言う。
11月 霜月(しもつき) 霜が一番立つ月として、霜月という。
12月 師走(しわす) 僧侶がお経を唱えるために走り回るほど忙しいと考えられている。
こうしてみますと、女性の名前に付いている月名もありますネ。
・弥生 ・さつき ・みな(美奈、三奈・・・) ・ふみ(文、富美、芙美、フミ・・)
・カンナ等々
こういう私も長女に8月生まれを意味する「葉月」と名付けた・・・・。
愚妻のお腹を見て、95%以上の人が「男だ」などと云っていたので
全く初産の我々は、それを信じていた・・・・。
私も当然?、こうなれば男の名前しか考えなかった・・・・。
しかし、「オギャー x2・・・」と泣いて出て来たのは、3400g(確か・・)の女の子だった。(汗;)
女の子?って、名前は一切候補に無かったので、取り急ぎ「葉月」にした。
小さい頃から「ハ~ちゃん」と呼ばれ、みんなからも親しまれていた様にも思う。
中学3年時には、生徒会長も務めその後の人生において、いい経験になった様に思います。
今では娘に一番ピッタリの名前だった様にも思え、
これ以上の名前は無かったのでは?との結論にも・・・・・。
まぁ、40年以上も名前を使っていれば、当然の帰結でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
(当然、親の反省はありません)(^_^;)