宇都宮にも魅力ある風景が沢山あります。
そんな風景を再発見し、守り、育てる大切さを考える事で、宇都宮を愛することにも繋がります。
市では、平成15年2月に100箇所を選定しました。
合併した上河内・河内地域の追加選定事業を行い、平成22年3月に10箇所を追加し、
合計110箇所を選定しました。
きょうは、その一つ「長岡の百穴古墳」です。
百穴とは言っても、
現在は東群44基と西群8基の計52基の横穴があります。
こちらが東群です。

ネギの高さから推して穴の大きさが想像出来ます。

こちらが西群です。

中には、このように仏像が彫ってあります。
頭と手から入っても、狭い中でよくぞ彫れます。

一体、一体仏像も違うようです。

栃木県の史跡にも指定されています。


小杉放庵の歌碑です。

~~~~~ 追 記 7/11 ~~~~~~
その後、下野新聞に下記の様な投書が載っておりましたのでご紹介させて戴きます。
百景の場所を調べながら一つx2訪ねるのもいいのですが
他から来た方だって沢山いますし、このご時世では短時間で効率的に
訪ねたい方も沢山いらっしゃいます。
是非とも、こんなバスがあったら利用したいものです。

そんな風景を再発見し、守り、育てる大切さを考える事で、宇都宮を愛することにも繋がります。
市では、平成15年2月に100箇所を選定しました。
合併した上河内・河内地域の追加選定事業を行い、平成22年3月に10箇所を追加し、
合計110箇所を選定しました。
きょうは、その一つ「長岡の百穴古墳」です。
百穴とは言っても、
現在は東群44基と西群8基の計52基の横穴があります。
こちらが東群です。

ネギの高さから推して穴の大きさが想像出来ます。

こちらが西群です。

中には、このように仏像が彫ってあります。
頭と手から入っても、狭い中でよくぞ彫れます。

一体、一体仏像も違うようです。

栃木県の史跡にも指定されています。


小杉放庵の歌碑です。

~~~~~ 追 記 7/11 ~~~~~~
その後、下野新聞に下記の様な投書が載っておりましたのでご紹介させて戴きます。
百景の場所を調べながら一つx2訪ねるのもいいのですが
他から来た方だって沢山いますし、このご時世では短時間で効率的に
訪ねたい方も沢山いらっしゃいます。
是非とも、こんなバスがあったら利用したいものです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます