餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大橋純子さん・・・シルエット・ロマンス

2011年04月10日 21時27分30秒 | 
昨夜、テレビ朝日で「永遠の名曲歌謡祭2」 愛と癒しの名曲SP!!が、放送されていました。

久し振りに布施明さんの、「積み木の部屋」が聴きたいな~と、チャンネルを合わせてみたが
もう終わった様だった。

画面では、大橋純子さんの「シルエットロマンス」が始まり、懐かしく見せて戴きました。
今では、余りテレビでも見かけなくなってしまいましたが、
こんな時の為に、普段からしっかりヴォイストレーニングをされていらっしゃるのが、判りました。
かなり高音の箇所がありますが、裏声に逃げることなく自分の地声であの高い音を唄っていました。



               



坂本冬美さんとの対談では、大ヒット曲の「また君に恋してる」を、まだ冬実さんが歌う前に
自分が歌いたいと秘かに狙っていたとの暴露話が・・・。

冬実さんは、師匠の猪俣公章さんにデビュー曲の「あばれ太鼓」について
この歌は売れないですよ、と進言したそうな・・。

師匠曰く、「新人がそんなことをいうのは、100年早い!!」と一喝されたそうです。
さすがに師匠ですね。意地でもヒットさせました。
冬実さんも見事にスタートダッシュを決めて、そのまま走り続けています。

シルエット・ロマンス・・・・大橋純子さん
http://www.youtube.com/watch?v=4zTFaP3qahc&playnext=1&list=PLD1DC2FA5145B73AF




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・・11  栃木県内進出企業のその後

2011年04月09日 19時36分39秒 | 地震
          (クリックで拡大)

あの巨大震災から、もうすぐ1ヶ月です。

震災直後にも、再開状況が出ていましたが、
その時には「キャノン」「日本ペイント」等々、かなりの企業が「操業再開メド立たず」でしたが
現在でも、操業再開が未定の企業もあり、一部操業や試運転、順次再開、といった言葉が多く見られます。

県内では、「坂東太郎」こと利根川の一大支流であります「鬼怒川」の左岸(地図上では茨城寄り)での被害が顕著です。
その昔、海だったところに被害が集中しているとの記述も・・・。

宇都宮市の清原工業団地、芳賀町、真岡市等々県内での被害からの再出発が、日本の元気にもなります。
一歩一歩づつでも前に進んで、元の様になって欲しいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜おこわ(非売品)

2011年04月08日 22時54分25秒 | 菓子について
今日は、沖縄にいます孫娘の入学式でした
お祝いを戴いた人たちに、お赤飯ならぬ「桜おこわ」を一緒に配って来ました。

赤飯に見えるかも知れませんが色が薄いピンクのさくら色です。


                    桜の花びら・・塩漬け(八重桜)
               


                蒸しますと桜の色が若干褪めて来ますね
                

桜の花びらだけではなくて、実は「桜の葉」(桜もち用の葉)も切り刻んで結構な量が入っております。
それで、何とも言えぬ「さくら」の味と香りが致します。

ピッカピカの1年生になった孫は、いつから勉強するのかな?と、
楽しみにしている??ようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香り・・・セリ

2011年04月08日 00時06分24秒 | 山菜、山野草


                   


「セリ」を貰ったり、買ってあったりで、集まりましたゆえに「てんぷら」に・・・。
野趣あふれるお浸しも美味しいが、量的に少なくなる。

春に採れる山菜、野草類は、皆独特の香りを持ち合わせている。
それが、得も言われぬ美味しさに繋がっているのだろう。

この後、シラキ(こしあぶら)、三つ葉、蕗と好物が続いて春~初夏へと季節はゆっくりと進む・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・10  陸前高田市長の奥様が発見されました

2011年04月06日 21時59分25秒 | 地震
昨年は、4/2に開花しました宇都宮の、今年はようやく本日4/6 が開花日でした。

そんな中、あれからもうすぐ4週間という昨夕、奥様が遺体で発見され、市長が確認したそうです。
震災直後から災害対策に追われて、奥様を探すことさえ出来ずにいました。
捜索願いは、長男(12歳)が黙って一人で届けたそうです。

安置所では、奥様に「ごめんな」と何度も謝りながら、涙を浮かべていたそうです。
あの瞬間!!,PM2:46の、6分前の会話が最後になってしまったそうです。

市長の奥様らしく、逃げる際には皆さんに声を掛け合っていたらしいが、その時に津波にさらわれたようだ。

岩手県陸前高田市・・千昌夫さん、村上弘明さんの出身地でもあります。
・・・恐ろしい映像が何度も流されました。

戸羽太市長は、各避難所を回って市民を励まし続けています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・9  福島第1原発

2011年04月03日 15時46分35秒 | 地震
今回の大地震と、869年に起こった「貞観(じょうがん)地震」は、良く似た巨大地震として注目されている。
三陸沖~宮城沖~福島・茨城沖と震源域が連動して起こった超巨大地震として類似点も多い。

2年前には、東電にこの地震に関する大津波の危険性を指摘する学者もいたそうです。(下野新聞)
更に、TBSTVで放送されました下記の番組でも以前から警告してた方が出演されていました。
(クリックすると、実際の放送された番組が流れます)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110402-00000002-jnn-soci(4/4 もう削除されたようです)



               

こちらは東電の会見・・


                

おっと、ここで また余震が・・・。やや遅れ気味ですが、 ほぼ同時に、ラジオで緊急地震情報が・・・。
(あれからというもの、非常~に敏感になっています)

同じ東北でも、福島原発が想定最大津波を5,6mとしたのに対し、
宮城県の女川原発では、9,1mと想定してその対策が功を奏した。

想定外だと言うが、その原発の危険性や、広がりを未然に防ぐには想定外の事もやってこそ
万全の体制が取れるのではないでしょうか?

その為に、避難所を転々としなければならない何の罪もない住民の事を考えて下さい!!。
農作物を作って、生活の糧にしている農民の方を考えて下さい。
この先、暫くは見通しが利きません。

放射能が溜まった土を、どうするのですか?
何年も、何も作れないかも知れませんよ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・・8  3週間が過ぎました・・

2011年04月01日 22時05分04秒 | 地震
今日の閣議で、正式に今回の大地震を「東日本大震災」と定めたそうです。
従いまして、それに倣って呼び方を統一させて戴きます。

NHKTV13時15分頃から、「被災者いま訴えたいこと」を放送しているが、
今日は、釜石の8歳を頭に3人の子供さんがいる奥様が出ていました。

『避難所暮らしも長くなり、他の方の迷惑を考えて、子供が泣かないように大変気を遣う。
いろいろ希望もあるが、今は言葉に出来ない。』
と、涙ながらに話されていました。

また、先日の方は、『3週間近くなっても、逃げてきたまま まだ風呂も入れないし、頭も洗っていない。
仮説のトイレも直ぐに一杯になって、使いにくい』 と。

おばーちゃんと孫とで出た方は、親二人とも役所の職員でした。
小さい孫は、パパとママが自分のところには余り来ない為に、
どうして自分を迎えに来てくれないのか?と、静かに涙をこぼしながらマイクに向かって言っていました。
・・・・・・涙がこぼれて仕方がありません・・・。

「杉様」こと、俳優・歌手の杉良太郎さんが、車12台を連ねて被災地に・・・。
確か、今日4/1に行く予定でしたから、奥様の「五代夏子」さんともども出掛けられたと思います。
阪神・淡路、新潟中越、そして今回と、大物芸能人の心意気が大変感じられました。
杉さんら一行24名は、車中に寝泊りしながら現地に3日間滞在予定との事。

最後に、陛下ですが、都内に避難されています方たちをお見舞いされましたが、
計画停電に遭われています人たちの思いを分かつために、自らスイッチを切っているそうです。
宮内庁の職員は、そこまでしなくてもと・・との思いですが、
「寒い時は、重ね着すればいいこと」と、意に介さないそうです。
その強い意思に、感服です。

今日は4/1。
会社でいえば、入社式。
役所なら、辞令交付式とでもいうのだろうか?
被害に遭った消防署では、数名の方が死亡・不名となっている。
その方たちに恥ずかしく無いような仕事をするように!!といった訓示がされていました。

小さなことでも、前に一歩・・・進めます様に・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする