チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

蚕の将来

2008年05月31日 09時14分05秒 | 日記
「絹の郷シンポジウム」で前橋へ。
さすがにお蚕さんの命で栄えた町
なんとなくゆったりとおおらか
更に緑が多く風格のある町だ。

世界文化遺産に登録しようとしている
富岡製糸場も見ごたえが有る。

日本養蚕の華やかなリし歴史がそこにある。

群馬は今も昔も養蚕業のリーダー。

この会には全国から糸にこだわっている染織家
更には
国産の糸で作ったものを売りたい小売屋さん
あとは
マスコミや研究家のお集まり。

チャコちゃん先生は
「お久しぶり!」
の仲間にあえてうれしうれし。

今群馬では
蚕は4令までJAの人工飼育で
養蚕農家は4令から育てるのだそうな
二週間と言う手間になり
農家は兼業ができるようになったと。

ココでしゃしゃり出ると
当方は初めから桑の葉で育てておるぞっ!

まあまあ、抑えて抑えて

20年位前までは
熊谷の駅を過ぎると
養蚕農家の家が眺められ
更に上越線の脇は全部桑畑であった。

最近桑畑が宅地になっているが
二週間の桑の量だと
畑も縮小できるわな。

桑は周囲の「場」を浄化するので
植えているだけでも
その場、地球と
良い波動になるのじゃがな。
大きくいえば
人類に貢献できる樹なんじゃあ。

そうそう
それぞれの専門の方の話は参考になった

「蚕を本当に好きな農家の人が養蚕を続けている」
と言う報告は
きものも
本当に愛している人が着る
と言う時代になってきているように思うから
納得!

国産の絹糸の良さはなあに?

と言う議論がまったくなかったのが
チト寂しい。

基本的に
どんな産業でも
それがなくなれば
技術は残らない

昔から発展途上国にいって
養蚕の技術を教えているのは日本だけ。

そしていまはそれらの国から
糸を輸入する羽目になっている
絹の使用量の
5%が国産ですからね、たった5%。

かって
輸出の花形だった
お蚕さんの将来は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする