チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 415

2021年03月12日 11時06分55秒 | 日記

新しいHPが出来る

そこのブログに引っ越しをするのだが、そこのブログは「中谷比佐子の着物ヒストーリー」にした

幼いころは病気がちだったが、学校が好きで(信じられない)熱が下がると学校に行きたがるので、着物を着せ#れていた

今考えると着物を着て小学校に通っていたのだ。それをいやだとは思わなかったのだろうか

そのころを知る姉や兄たちはもうこの世にいないので、そのころのことを聞くすべもないが

それは戦争が激しくなる前のことで、教える先生も着物を着て袴をはいていたように記憶している。昭和18年前後であろう。1943年くらいか。78年前だ。すごい前だね

送り迎えは女中さんがしてくれていた。この時代は中流家庭には「行儀見習い」と称して、女中さんが常時二人位はいて、若い女中さんは子供の世話をしていた。彼女が赤い別珍の足袋をはいていたのを記憶している。自分が何を着せられていたかは覚えていない。「きんしゃ」という音を覚えているので、錦紗の着物を着ていたのだろう。確か羽織に真綿を入れてあって、首にも真綿をいれた包帯を巻いていたように思う。この包帯も母の手作りで、今思えば羽二重なのだが、私は市販されている包帯にあこがれていた。つまり「お蚕ぐるみ」の着物姿でもあったのだ。気管が弱かったのだ(今でも弱い)

小学校に上がる前に「ご臨終です」をやっているので、母は細心の注意を私に払っていたのだと思う思う(黄泉の国に行きそびれた話はいづれ書くつもり)

 

着物を着て授業受けているのだが、それを冷かしたりいじめたりする学童はいなかった。むしろ親切に、休んで受けていない場所を教えてくれていたりした。

大好きな先生が欠席だったりすると、そのまま家に帰っていたこともある。一人で帰ってきたといって大騒ぎされ、女中さんが小さくなっていたのをみて、自分勝手にしてはいけないのだとわかったのがこの時。しかし自分勝手に動くのは今でも私の特徴だ。この幼少のころからの性格なのだと、ヒストリーを書いているときに改めて思い知った

 

確か姉が亡くなったとき、姪がアルバムに入っていたと送ってくれた写真の中に、そのころのものがあったような気がする。探し当てたらFBに載せよう

 

というわけで新しいHPのブログもお楽しみいただきたい

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから十年

2021年03月11日 15時46分12秒 | 日記

今ではあの地震が「人工地震」であったことは周知のこととなった

人間が同胞を痛めつけるというのは戦争だけだと思っていたが、罪のない人を無差別に殺してしまう。こういう怖いことを人間が出来るのかと疑ったが、よくよく調べてみると、そういう人間が存在していた

 

人間は「欲」のためには悪魔になるということ

人間は富と名誉と権力を得るためにはサタンに簡単になれるということ

 

「足るを知る」という、日本人の思想、この思いが薄くなっているのが現在かもしれない

お金持ちになりたい、有名になりたい、権力を持ちたい

全てを手に入れた人は、更に、更にとその道に突き進む。どこかで満足するということもなく、無間地獄にはまってしまう。その道こそが自分の行くべき道と思っているようだ。

 

こういう循環は世界中を不幸にしてしまう

幸いもとの平穏な道に戻そうとしている方が世界を掃除してくださっている。その姿から本来の人間の幸せの在り方を私達は学んでいると感じる

 

この10年の歳月、身近な友人たちも当時とまるっきり違う道を歩み始めてる人も多い。確りと道を踏みしめながら、過去をきちんと清算して、明日に向かっている姿がなんと尊い。その方たちに逆にこちらは学ばせてただいてる。日本人の根底を流れる、平和主義、この心根の強さが日本の国を救っていくのかもしれない

 

家を流され、商売の品々をすべて流された知人は、「神様はきっとこういう商売の仕方にノーを突きつけ、考えを改めなさい。とおっしゃったのだと思う」といってすぐ稼ぐ道を切り替えた

「生活が出きればいい、食べて行ければいい。それ以上のことを望んでいたのでガツンとやられた」と言って未来に顔を向けた

 

人工地震で日本をめちゃめちゃにしようとたくらんだ人たちは、「災い転じて福となす」という思想をもつ日本人を甘く見ている

日本人は真綿と一緒

ずぶぬれになっても水を絞ってすぐ乾く、そして次なる道に行く勇気を持っている

 

東京も揺れた。その時の助け合う姿が今も脳裏に浮かぶ

この10年を思い起こすと、日本は、日本人は大丈夫と思う

11日14時48分に黙とう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後

2021年03月07日 11時19分24秒 | 日記

世界を眺め渡すとぼつぼつコロナも終焉、まだの国もあるけど、大きく大流行の波は終わったよう

そうするとコロナ後をどう過ごすかが課題となる

回転の登貴から通っていた、こはだやしんこのおいしい寿司屋が今月いっぱいで店を閉める

新宿に多いホテルのレストランも軒並み閉め始めた

ロビーの客も少ない、当然部屋の稼働も往時の一割ぐらいだろうか

 

銀行も振込み料金を大幅に上げたり、システムが故障したり、大企業の身売りもきかれる

昨日久しぶりに新幹線に乗ったが、ほとんど貸し切り状態

テレビを見ない人が増え広告はほとんど老年層へサプリメントや保険

新聞も読まない人が多い雑誌ももちろんそれ

 

世の中が静かにみえるが、全世界改革が水面下でおこなっわれている

その様子はそれぞれの国の動きを見ているとわかる

つまりは人類支配層のちからがほとんどなくなってきた

気が付いたら私たちは支配層から奴隷扱いを受けていたのだということが分かる

 

日本人が日々劣化していくのを見てきた

しかし日本人の魂は清い

そういう日本人の文化をきちんとつなげていくのが「コロナ後」のチャ子ちゃん先生の発信だとはっきりした

お金で人が動く時代ではなく

自分の得意分野のことを楽しくしていくがこれからの生き方だと思う

お金は後からついてくる問われるが、お金を稼ぐという生活は亡くなるのではないだろうか

つまりお金はあってもお金で人はかる時代はコロナ後には来ない

 

恐怖にとらわれるのはやめて

コロナ後の人生設計を今考えないとこの地球に住めなくなるかも

 

それには縁ある人々と手を取り合って生きて行くということだろうなあ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 414

2021年03月05日 16時24分46秒 | 日記

着物をいろんな姿で着ようとする人が多くなった

びしっとお人形さんのように隙なく着る人

ゆったりと衣紋抜き抜きに着る人

着物の中にセーターやインナーを着てハイヒールやブーツをはく人もいる

 

何でもありで別に異論はない

好きなように着物を着ることには反対しないし、どうぞと思う。勝手だものね着たいように着ればいい

しかしと考える

 

やはりちょっと違う

歴史を振り返ってみても

着物の中にワイシャツ着たりすることは昔からある

靴も入て履いていた時代もある

 

その時代は洋服を着る習慣はなかった

だから洋服のいい所を取り入れて着てみることが「おしゃれ」だったのだ

今は洋服をきることのほうが主流、だからあえて着物と洋服を合わせなくてもいいのではーーーとチャ子ちゃん先生は思う

 

着物は着物らしく着た方が美しい

洋服は洋服らしく着たほうがかっこいい

それぞれの神髄を極めた着こなしが出来る日本人が、一番すごいことではないかと思う

 

着物にスニーカーを履いてる人を見てつくづく思った

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者

2021年03月04日 17時01分09秒 | 日記

ここ40年病院に行ったことがない

それなのに歯医者にはよく通う

その歯医者が曲者であった

市谷に事務所を持っていた時、その同じビルに歯医者が在り、安易にその歯医者に通っていた

母がせっかく整えてくれた歯並びのよさが、その歯医者に通う度におかしくなってくる

しかし一度決めた敗者を替える勇気がなくずるずると通っていた

 

歯医者の技術も日々進歩しているにもかかわらず、それもニュースで知っていながら、何となくダラダラその歯医者に通う自分に呆れていた。別に先生がハンサムでもない。

 

埋め方が雑ですぐに落ちてしまう。それで足しげく通う羽目になる。と、ところがこのコロナ騒ぎで、件の歯医者が廃業。カルテももらえず、連絡もなくかねてから「イイ歯医者さんがいるのよ」という昔のスタッフに紹介され、行ってみる。なんと家から5分、しかもその先生の優しさと手早さ。何より素敵なのは、明らかに乱雑な治療を全く批判せず、黙々とご自分の仕事をしていただく。

歯医者がこんなに楽しい所だとは思わなかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和三年三月三日

2021年03月03日 15時11分31秒 | 日記

三の数字が並んだ今日はひな祭り

女の子の成長と美しく賢く優しく育てと親や祖父母の思いがひな壇に込められる

色褪せた写真が手元にある

まわりにいる大人たちの温かいまなざしが想像できる

 

引っ越しのとき多くの写真を処分したけど、この写真は手元に残した、それは親の愛を感じる一枚だもの

節句の度に当時は写真屋を呼んだのだと思う。まだカメラを手元に持つ家庭は少なかった

でもカメラなんて江戸時代の終わりに日本に入ってきて、みんながカメラを手にするようになったのは、「バカチョン」と呼ばれる使い捨てカメラが普及してからだ

 

光陰矢の如しという言葉があるが、ただ月日が早く過ぎていくのではなく、価値観がまるで変って過ぎていく

時代に遅れまいとして生活をしていたのがコロナ前までの日々だとすれば

コロナ以後はゆっくり自分のために生きる時間を持つことではないだろうか

 

女とも代がやってきて、内裏様のまでひな祭りの歌を歌いながら、これからの生き方を模索する

スマホから離れ、パソコンから離れ、会話を大事にしながら過ごす時間を持つことがどんなに大切かを思い知る

そういう意味では家庭の「祭り」は人間を取り戻す時間になっていくと感じる

 

旧暦のひな祭りは4月14日

その日まで飾ってあげましょうよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹は3年洗わなくても大丈夫 

2021年03月01日 17時53分30秒 | 日記

絹を怖がっている人が多い

絹のシーツなどひょっとしたら一生洗わなくてもいいかもしれない

物理的な汚れは洗わなくてはならないが

例えば絹の下着やパジャマ毎日洗濯する必要な全くない

 

絹は強い

絹は自らを守ることをしているので

その強みが着物にも現れる

 

絹は蚕が吐いた糸である

蚕はもともと桑に居を構える虫だった

桑の葉をワシわし食べて大きくなる

そして糸を吐きシェルパーである繭を作りそこに入る

入って7日の間そこの中で蛹に変態する

その間風雨にあい、太陽光線にもさらされ、天敵も来る

 

繭の中で生きていなければならないので

雨にぬれても雨をはじくし、すぐ乾く速乾性がある

空気を通さないと生きていけないので通風性も強い

乾燥しすぎるのもよくないから、適当な湿気もある

何より腐ってはいけないので活性酸素を除去する

天敵にありかを教えられないので匂いを出さない

 

そして自分の身を守り目出度く蛾になって繭を抜け出し交尾して子孫を増やす

わが先人たちは

この絹の特徴を生かして着物にした

 

扱いやすく丈夫な絹を愛してきた

しかし絹はっ外の生活が長かったので、空気が好き、箪笥にしまっていれば窒息してしまう。とにかく着ること空気にふれること

今私たちに出来ることは

絹を怖がらない

もっと頻繁に絹を肌に付けたいものである

そうすると日本はまた世界一の養蚕王国になる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする