゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

札幌で「植物工場」展示会

2009-11-25 16:01:43 | ほっかいどう関連情報

野菜8種類 “製造”

100_7337 温度や光を人工的に制御し農産物を計画的に生産する「植物工場」を紹介する展示会(北海道経済産業局主催)が行われました。植物工場は養液供給システムや空調設備を備え栽培環境を制御。無農薬で野菜などを通年生産でき、農地を取得せずに空き店舗でも農産物生産を可能にする。展示された植物工場の内部は3段式になっており、サラダ菜など8種類の野菜が並んだ。開会式では柚原一夫・道経済産局長が「植物工場のPRに務めて道内でも普及させたい」と述べた。植物工場は社会福祉法人クピド・フェアのコスモスファ-ム岩見沢などの道内3ヶ所を含めて全国で50ヵ所あり、経済産業省と農林水産省が2011年度までに3倍の150ヵ所に増やす計画だ。

コメント

膀胱炎

2009-11-25 14:44:15 | ガ-デニング

見落としがちな、膀胱壁の炎症

細菌やウイルスの何らかによって進入し炎症を引き起こす膀胱炎。考えられることは、手に付着した大腸菌や庭仕事などでの汚染した状態での小水行為などによる侵入が上げられます。特に尿道の短い女性に、多く発症しているようですが男性にも起りうることは否定できません。炎症の原因物質の排除で大抵完治するようです。だが細菌やウイルスなどの殺菌で、検査値に現れないのに非常な痛みを経験している人たちがおり、原因究明が出来ないでいることがあるそうです。最新の機器を完備していないことにより、内部の観察が出来ないことが原因で内壁に炎症を起こしていることが考察できます。今一度、設備の整った病院での診察が必要なようです。

コメント

ガ-デンらいふ「ゲラ二ウム」

2009-11-25 14:18:33 | ガ-デニング

多彩な品種 耐寒性も

100_7338

庭仕事から手が離れる冬にこそ、来年の庭計画をゆっくりと立てたいもの。今回は、来シ-ズンの庭に向けて、ゲラにウムを紹介します。ゲラにウムと聞いて「ゼラニウムでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。ゲラにウムは、フウロソウ科フウロソウ属の植物で、多くは多年草です。大してゼラニウムは、通常一年草扱いをするフウロソウ科ベラルゴ二ウム属のこと。以前は、このベラルゴ二ウム属の植物もフウロソウ属に分類されて、当時からゼラニウムと呼ばれていたため、日本では一般的にこう呼び分けられているのです。約20年前からいち早くゲラにウムを取り入れ、北海道向きの品種の生産に努めてきた、十勝管内広尾町「大森農場カントリ-ガ-デン」の大森康雄さんは「多彩な品種がそろい、丈夫でロ-メンテナンス、かつ耐寒性のある品種が多いのが魅力です」と話します。ゲラにウムは品種によって花色や高さ、幅、花期などがさまざま。日なただけでなく、日陰に使えるものもあります。ほかの植物と組み合わせる名脇役としてよく扱われますが、幅広いデザインに使えるので、主役として庭に取り入れてみるのもお薦めです。詳しくは花新聞231号をご覧ください。(花新聞ほっかいどう)

コメント