きままなドライブと写真、そして映画

晴れの日はドライブ・写真、雨の日は映画、曇りの日は・・・迷う

Lightroom Classic

2019-05-30 19:48:06 | Weblog

パソコンを買い替えた。

Windows 7 のサポートが来年1月で終了してしまうのと、購入して8年も経つパソコンがそろそろ壊れるのではないかと思うからだ。
実際、シングル・クリックしかしてないのに勝手にダブル・クリックになってしまったり、時々フリーズしたりする。
鳥や飛行機など飛びものの写真のRAW現像で、トリミングの途中でフリーズすると意図通りのトリミングができなくなってイラつく。

で、新しいパソコンの仕様。

CPU Core i7-8700
メモリ 16GB
SSD 500GB
グラフィック機能 GeForce GTX 1050Ti / 4GB

新しいパソコンを今までのパソコンと同じ状態にするのが大変だった。
Windows 10 の使い勝手がWindows 7 と結構違うので、いろいろ戸惑ってしまう。
まずはインターネット接続だが、無線LAN接続、メール接続まで終えるのに意外に苦労した。
今まで使っていたプログラムを改めてインストールし、必要に応じアップデートしていく。
なお、データは全て外付けHDDに入れているので移行の必要はなし。

RAW現像ソフトは、CanonのDPP(Digital Photo Professional)を使っているが、新たなパソコンは当然ながら処理速度がとても早くて快適。
今までと全然違う!

現像ソフトLightroomはプロ写真家も使う定番ソフトだが、相性が悪いのか、あまりいい印象がなく、僕はDPPメインで、DPPではできない処理の時だけ使う程度だった。
バージョン5のあとの現行バージョンは、従来のソフト一括購入より月掛け支払いのほうを促す形態となり、サブ的にしか利用しないのでバージョンアップを見送っていた。
今回パソコンを新しくしてサクサクと動くようになったので、月掛け支払いのバージョンを導入することにした。
従来の Lightroom は今は Lightroom Classic と名前を変えている。

さっそく使ってみた。

浜野浦の夕日の写真。


DPPでは。



Lightroom Classic を使うと。



これにオレンジ色を少し強調。


実際には棚田の水面に映りこんでいる上空は全然焼けていないので、3枚目は嘘つき写真になってしまうのだが・・・


もう一枚。
街並みが霞んでいた井野山からの飛行機。

DPPでなんとかくっきりさせたいと処理したのがこれ。



Lightroom Classic を使うと。




ついでに、過去にLightroomを使った蛍の写真。
この写真は、比較明合成をしたうえで、電車の部分だけ少し露出を明るくしている。
そういうのはDPPではできず、Lightroomでしかできない。
ちなみに、この撮影場所である福岡県朝倉郡東峰村は平成29年7月の九州豪雨で大きな打撃を受け、日田彦山線は今もまだ復旧していない。
撮影したのは豪雨の前月、平成29年6月。


なお、今回始めた月掛けのコースは次の3つのソフトがセットになっている。

Lightroom
Lightroom Classic
Photoshop

最初の現行Lightroomは、モバイル中心に写真処理をしたい人向けで、まず僕は使わない。
最後のPhotoshopは、昔からある写真処理ソフトで、言ってみればプロ向けの大御所的ソフトであり、昔は10万円ぐらいしたソフトである。
レイヤーという機能を使っていろいろなことができる。
かつて普及版を使ったこともあり、こちらはちょっと勉強してみたい。







 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする