九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

清原祐安こと中原有安なのではないだろうか?

2016-06-24 | 清原氏バラバラ情報
web情報によると、

【中原有安】
平安末の音楽家。
父は内蔵助頼盛との所伝がある。
建久6(1195)年3月東大寺供養に太鼓を担当,同8年以前の没と推定される。
民部大夫,飛騨守を経て建久5年筑前守。二条天皇の楽所に祗候し,九条兼実の推薦で後鳥羽天皇の楽所預となる。
琵琶,笛,箏,今様,朗詠,魚山流声明などを相承し,太鼓などにも堪能。
九条兼実,鴨長明の琵琶の師で,『玉葉』には政治的情報をもたらすなどの言動が,『無名抄』には長明に対する教訓が記される。
『胡琴教録』は有安の琵琶の説を記したもの。
養子景安はのちに鎌倉八幡宮の楽人となる。
和歌は『千載集』『月詣和歌集』等に載り,私選集『寒玉集』(散逸)を編む。


【中原有安】

中原有安(なかはらのありやす)。系図では有康とも書かれているそうです。

子に宗安、盛安。養子に景安。

九条兼実の家司(『玉葉』)

建久5年(1191年)(後鳥羽天皇)になり始めて楽所が置かれ、「筑前守中原有安」は楽所預となる。

鴨長明の『無名抄』によると、鴨長明の琵琶の師。



日本歷史叢書, 第 11 巻

60 ページ
この頼業の弟音博士祐安は大外記中原師尚の養子となったが、頼業の曾孫良枝が中原師守の娘を母としたことは前記の通りであり…


「日本歴史叢書」では、祐安=有安の説となっております。

私としては、同時代に二人の「ゆうあん」または「ひろやす」「ありやす」がいた可能性もありそう~と思います。
どなたか、ご存知でしたらお教えいただけますとありがたいです。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の北海道の雲 | トップ | 【清原・久利氏】と【出羽清... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
調べていただき、ありがとうございました。 (kunorikunori)
2016-07-10 16:54:10
自閑様

Cinii、そうですよね。

しばらくそのままにして、また何かの折に、養子のことが出てくるかもしれません。

文机談。webで、この本の内容を分かりやすく書いていらっしゃる方もいらして、参考にしたりしております。

図書館で、調べてくださりありがとうございました!

返信する
鴨長明の師なので (自閑)
2016-07-10 15:15:45
文机談と言う音楽の歴史を伝える本に有安、景安の事が書かれており、図書館で見てみましたが、清原との関係は記載が有りませんでしたが、参考として、石田百合子「貴人と楽人」(東洋音楽研究53)、相馬万里子「中原有安」(日本音楽史研究3)と言う物が有るそうです。研究書になると普通の図書館には置いていないので、Ciniiで検索するしか無いですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

清原氏バラバラ情報」カテゴリの最新記事