九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

谷氏の居城 友定城 高島一族の中に名前があるということは?

2018-09-21 | 佐野氏

近江国の谷氏のことを調べ始めているのだが、情報が非常に少ない。

六角家臣団には
高島一族 高島氏(佐々木越中家)、朽木氏(佐々木出羽家)、平井氏、横山氏、田中氏、永田氏、谷氏、とあり、しかし、住んでいる場所は武左であったそうだ。

永田氏のように湖西にも湖東にも分かれていた「谷氏」なのではないだろうか?
そう思って高島一族と谷氏というキーワードで調べてみた。

http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/sogo/kakuka/ma07/maibun-katuyo/files/maibun-book08.pdf

『佐々木氏が連れてきたとされる谷氏一族が居住していたとされています。
保福寺の本尊釈迦如来坐像は、織田信長の焼き討ちに遭った際に谷氏が持ち出し、保福寺に安置したと言われています。仏像には焼けた痕跡が残り、「焼け残りの釈迦」の異称があります。』とあり、居住していたようである。

佐々木哲氏のHPの中のコメントに以下のようにあった。これも何らかのヒントになるだろうか。)
「佐々木系図から谷衛好に下ることはできません。谷系図では谷氏の祖重尚は高島高信の子とされていますが、佐々木系図では確認できません。寛政重修諸家譜などで谷氏の系図を探し、谷衛好から上がっていくといいでしょう。
ただし織豊系大名の多くは、本人以前の系譜は不明であることが多く、作為や錯誤が多いのが現実です。」

小脇から金剛寺城が出来た時に小脇から移って来たそうであるが、武左に「友定城」があり、谷氏の城なのである。
https://blog.goo.ne.jp/kkkk_015/e/4c9798a96bf9a0cd70659697fb0e460d

http://www.geocities.jp/buntoyou/f7/sh-f-ohmi021.html

https://masakishibata.wordpress.com/2016/03/05/tomosada-tani/

1487年に造った城ということだ。

以下にも谷氏が出ていた。
谷氏は山城、近江、磐城などに分布し、このうち山城の谷氏は渡来系東漢氏の後裔[1]。

近江の谷氏は坂上氏で、美濃国席田郡伊地良村が本貫[1]。…とあった。系図もあり。
坂上氏となると、九里の中原氏と近い!

https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E8%B0%B7%E6%B0%8F_%E8%B0%B7%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

もしもその他の情報をご存知でしたら、教えてください‼ お願いいたします。

追記:武家家伝 谷氏もありました。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tani_kz.html

そこにあるキーワードで、どんどん見つかってきました!

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐野氏と近江国 | トップ | 札幌の十五夜さん »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
巫覡一族 (りひと)
2018-09-22 09:05:35
中原さんといい坂上田村麻呂といいどうも神や自然うを一般人とは違う視点でコントロールしていた方々でしょうね。まさに今の世に必要な方々。

そう少し渡来系なんですけど、歴史の書物でもあえて書いてる所が怪しいんですよね。少なくても朝鮮が三つに分かれてた頃でもなく、国が崩壊して大量にやってきた時代でもなく、今思っているのは旧石器時代には来ていたんでは?と。
なので縄文の方々ともそれなりに融合もしていたか同時にエリア分けして暮らしていただろうと思ってます。朝鮮より中国の方が接点があるように思いますので一般的に朝鮮からに渡来人とは少し分けて時代にしてルーツにしても考えた方が良いと思います。のちの中国の民族ともちょっと違う。卑弥呼の時代や奈良時代前ならば接点あったと思いますね。そこを混ぜたいという人間の意向が見え隠れしますよね。そこでハマってしまうと多分出てくるべきルーツも出てこないんでは?
返信する
なるほど。 (kunorikunori)
2018-09-22 09:48:41
りひと様

九里を追っていると、その範疇でしか見ていなくって、りひとさんのように大局で見た方がより分かるのかもしれませんね。

私にとっての始まりはいつのまにか久里双水古墳になってしまっています。

考えてみれば、それ以前にも渡来人はいたのでしょうね。良い視点をありがとうございました!

コメント全部には返事ができず、ごめんなさい~!
返信する
唐津バッチリですね。 (りひと)
2018-09-22 21:35:30
久里双水古墳いい古墳そうですね。
富の関係を追ってると卑弥呼は出てきちゃう。なんなんでしょう。

出土品ももう少しあったんじゃないかな?と。
でもヒントありますよ。
碧玉製管玉 2点ですって。碧石って私も勾玉にしたんですけど、どうも管玉が大事なんじゃないのかな?と。東京や神奈川でも結構出てると思うんですよね。出雲の関係かとも。

凄い古墳教えて頂き感謝です。刀子これも特徴ありますよね。鏡も。これ4点に近い全国の古墳の分布探したらクリ関係出てきそうですね。

久里浜あたりの出身の注目の方出てきてますからやっぱり神奈川探ってみます。大磯と繋いでみますね。唐津とも。4656
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

佐野氏」カテゴリの最新記事