良い情報をみつけた!
前回の記事の僧の名前を、こちらでもチェックしてみようと思う。
https://catalogue.books-yagi.co.jp/files/pdf/d9784840620383.pdf
永井晋編『鎌倉僧歴事典』(二〇二〇年五月二五日刊行、八木書店発行)
そして、北条義時と思わぬことで交代となった『源仲章』
この人物は宇多源氏で佐々木氏と同じ源雅信の裔である。
この仲章は実朝の侍読として幕府に入ってきたようだが、その後に政所別当の一人となる。
当然、内部のことに詳しくなる。
しかも順徳天皇の侍読でもあったそうなので、鎌倉幕府の内情が筒抜けとなり、また院の情報も幕府に筒抜けとなる。
面白い記事があったので、ご興味のある方はご一読を!
https://wallerstein.hatenadiary.org/entry/20100704/1278240642
「そして彼の地位は広元の次席、すなわち北条義時の一つ上に署判を据えている、という地位である。政所では源仲章の発言力が増していた蓋然性が高い。『愚管抄』には仲章のことについて次のように記されている。・・・」とあり、義時よりも良い地位であったことがわかる。
義時にしてみれば、目の上のたん瘤であったかもしれない。
私は最初は、公暁と乳母子の白川が『この計画すべてを知っている義時も消しておこう』と思ったか?と想像したのだが、そうではなく最初から源仲章の交代も含めて知っていたのではないだろうか? 交代は前々からの計画であったと思われるのだ。
そこも、含めての計画であったとすれば、ますます公暁が首謀者ではなく、やはり全てのシナリオを義時が考え、公暁を焚き付け、其の乳母子であった白川が代わりを務めて決行に及んだのではないだろうか?
『公暁様は三河で待機していただくこととし…』という事になっていたのかもしれない。
備中阿闍梨は、意外と僧ではなく 備中とかかわりのある 土肥実平や弟の土屋宗遠など、中村氏周辺また、佐々木氏にも時代は少し後になるが備中守となる者も出てくるため、土肥の後に補任された者もいたのかもしれない、などどその周辺の人を想像している。こちらは、きっと見出すことはできないが、鎌倉時代の御家人たちには『雪ノ下の備中阿闍梨邸』は皆即座に人物と館と、ピンと来たに違いない。
もう一つ、この事件の後に、
雪ノ下の備中阿闍梨の邸宅が没収された他に『熊谷郷没収』とある。
ここは、武州(大江)源親広の領地を没収だそうである。
という事は、中原(大江・源)親広も関係があったのではないか? もしくは、義時に嵌められたか?と思いもする。
が、今回の公暁のことも、この辺りで終了とする。
中原俊兼の孫、俊職の息かもしれない白川義典と公暁。 気になって記事にしてしまった。
そして、北条政子は嘘のようにナリをひそめているあたりも釈然としないので、いつしかまた思いついた時にという事にしておきたい。御家人たちの気持ちを一つにするために、この事件に至ってしまったのかもしれない。
阿野全成の呪術ギャグが、先週の話題とか。
後、大河ドラマと時代考証との戦いがあるとか。ネットで時代考証に、批判集中も?
私とkunorikunoriさんじゃんと思った。
15分後の今週のツッコミ、楽しみです。
拙句
霞とて武蔵のたけふ右往左往
あれには、ギャフンでした。
もうすぐ始まりますね。
食卓片付けまーす!
上総介より見目の良い若者畠山重忠!
笑えました。
あの寿福寺、好きなお寺です。
紫陽花の季節が素晴らしかった!
さりげなく咲いていて!
また行きたいです。
三浦義村くらいの知識は、上総広常も承知。皮肉で頼朝に突っ掛かったと思います。
畠山重忠の中川 大志さん。坂東武者の泥臭さがなく、イメージが違いますよね。北面武者のような雰囲気。
さて、ここからが、自閑流ツッコミ。
後白河上皇に何やら公家(誰?)が、関東の情勢を報告するシーンが有りました。
鳥羽(福原?)に後白河上皇が幽閉されているのに、平家以外の公家が面会出来るはずも無いですね。幽閉ですから。
拙句
今日少し暖かいとの霞む山
さすがー!👏👏👏
確かに、後白河幽閉中!
それにしても、武田信義がなんとも不気味。早めに一条忠頼が誅されているのも、余りに源氏頭領を意識しすぎていたのかも、何て思いました。
後に鎮西八郎為朝に劣ると弓を流して必死に拾う義経の性格の布石では?
お住まいの感染は、もう少し減るかなあ?と見ておりますが、なかなか減らない、油断は出来ないですね。住う場所は、もうあきらめています。
ちょいとそう言う記事を見たので。またお邪魔します。
拙句
ひょいと射る弓がとおりし春の原
このエピソードは知らなかったです!(白状しますと)
時代も違うし???と思い調べてみました。
以下の部分ですね。
「この屋島合戦の折、逃げる平家の船を追って、
海中に馬を乗り入れた源義経は誤って弓を海に落としてしまう。
拾おうとする義経に向かって、敵は長刀や熊手で襲い掛かってくる。
味方の家来は、諦めるように言うが、義経は諦めず、弓を拾い上げる。
家来が理由を尋ねると、叔父・源為朝(鎮西八郎為朝)のような強弓ならば
敵にくれてもよいが、源氏の総大将がこんな弱弓を使っていては、
源氏一門の恥になると、命をかけて拾ったのだと語ったと伝わる。」
なるほど。源氏一門の恥…と云うあたりが、後々のことを思うに可哀想。
こんなにも源氏の人気をアップさせたのは、義経なのになぁ~とため息が出ます。
因みに、義経の里芋を食らうシーンが良かったです。しばらく元気いっぱいの義経が出てきそうなので楽しみです。
鎌倉の13人の中でもコロナが流行っているのが心配ですね。政子・頼朝・梶原・・・・・と次々と…