明日は孫娘が来るので、天気の良い今日、寒風のなか小貝川へ北見草を
撮影に行ってきました。
今年は、群生地の水が完全に干上がって、ひび割れしています。
多少は水があった方が良いらしいのですが、昨年末に来なかったのが
悔やまれます。
それでも期間中に2度咲くというキタミソウの花は、咲いていてくれました。
1度目か2度目かわかりませんが、今年も見ることができて安心です。
それにしても、花の大きさが2ミリ程度なので、老眼の私には厳しい花です。
じーっと株を見つめて、ようやく花が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/d7613f114e697e5b16e73cd02b5aba86.jpg)
キタミソウ1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/60dac6802add75f43cf34361b12b4d81.jpg)
キタミソウ2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/efd1453adcc6e5c8ae32983292e871e1.jpg)
キタミソウ2の写真をトリミングして拡大した写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/b2c26b17b15cad070495e2e401b9ed37.jpg)
キタミソウの株の様子
ゴマノハグサ科の希少植物で、最初の発見地「北見市」にちなんで「北見草」の名がある
多年草で茎は細く泥地をはい、節から細い根と群生する葉を出す。
葉はへら形で鋸歯はない。長い柄があり、柄と葉の長さは1.5~5センチほど。
花は白い5弁の星型の花で、2ミリ程度の大きさである
農繁期の夏場は、水の中や泥の中で休眠し、農閑期で川の水が減ってくると
成長して10月~11月ごろに開花して翌年の4月ごろまで花が2度咲くという
この小貝川のキタミソウは、農家のサイクルに合わせて、農閑期のころに
開花している貴重な花である。
近くの渡良瀬遊水池も群生するといわれているが、数年前に群馬県の伊勢崎でも
群生地が見つかったという。
群馬県伊勢崎市のキタミソウについてはこちらをご覧ください
ここの写真を見ると、群生地の密度がすごいですね。
ただよほどうれしかったのか「初記録」とかくのを「発記録」と
書いてますね(笑) 私のボケに近いのでうれしいぞ。
撮影に行ってきました。
今年は、群生地の水が完全に干上がって、ひび割れしています。
多少は水があった方が良いらしいのですが、昨年末に来なかったのが
悔やまれます。
それでも期間中に2度咲くというキタミソウの花は、咲いていてくれました。
1度目か2度目かわかりませんが、今年も見ることができて安心です。
それにしても、花の大きさが2ミリ程度なので、老眼の私には厳しい花です。
じーっと株を見つめて、ようやく花が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/d7613f114e697e5b16e73cd02b5aba86.jpg)
キタミソウ1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/60dac6802add75f43cf34361b12b4d81.jpg)
キタミソウ2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/efd1453adcc6e5c8ae32983292e871e1.jpg)
キタミソウ2の写真をトリミングして拡大した写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/b2c26b17b15cad070495e2e401b9ed37.jpg)
キタミソウの株の様子
ゴマノハグサ科の希少植物で、最初の発見地「北見市」にちなんで「北見草」の名がある
多年草で茎は細く泥地をはい、節から細い根と群生する葉を出す。
葉はへら形で鋸歯はない。長い柄があり、柄と葉の長さは1.5~5センチほど。
花は白い5弁の星型の花で、2ミリ程度の大きさである
農繁期の夏場は、水の中や泥の中で休眠し、農閑期で川の水が減ってくると
成長して10月~11月ごろに開花して翌年の4月ごろまで花が2度咲くという
この小貝川のキタミソウは、農家のサイクルに合わせて、農閑期のころに
開花している貴重な花である。
近くの渡良瀬遊水池も群生するといわれているが、数年前に群馬県の伊勢崎でも
群生地が見つかったという。
群馬県伊勢崎市のキタミソウについてはこちらをご覧ください
ここの写真を見ると、群生地の密度がすごいですね。
ただよほどうれしかったのか「初記録」とかくのを「発記録」と
書いてますね(笑) 私のボケに近いのでうれしいぞ。