ココロの手帳にメモっとこう

楽しかったこと
うれしかったこと
忘れたくないから心の手帳にメモしておこう

スペイン料理で暑気払い

2007-08-17 22:57:40 | おいしいこと
@BAR de ESPANA Muy

久しぶりにかっちゃんとふみちゃんとやなぎまるさんと。
このメンバーで飲むのも最近はすっかりお互いの誕生月だけに
なってしまって、今回はちょっとずれたけどいちおわたしの誕生日ってことで。

行くお店っていうのがだいたいイタリアンか和食系が多くなりがちなので
今回は何が他のがいいねーってことでスペイン料理をリクエスト。
そしたらやなぎまるさんがここBar de ESPANA Muyを教えてくれました。

東京ビル TOKIA オトナが夜を楽しむスポットだそうで。
国際フォーラムのほど近くにこんなとこがあるなんて知らなかった。
おされなもんに鈍感すぎだ。

スタイリッシュなお店の個室に案内したもらった。
BGMがもっとスペインちっくだったらよかったけど
店員さんもカンジよくていいんでないかね。

いただいたものは
・スペイン産最高級の生ハムハモン イベリコ デ ベジョータ 1/2サイズ
・海老のアヒージョ(オイル煮)
・ほうれん草のトルティージャ(オムレツ)
・イカのフリット
・スペイン風ミートボール
・海の幸のパエジャ(パエリア)
あとなんかじゃがいものなんか・・・
ビールのあとに白ワインを2本
そしてシメにわたしは紅茶とアイス

いやー、よく食べた
イベリコ豚の生ハムはほどよい塩味で香ばしい。
そんなにバクバクと食べるって感じじゃなく箸休め的な。
海老のオイル煮はオイルだけでもおいしいからっていって
パンを頼んでオイルをつけていただく。
うん、おいしい。
パエリアは大きいフライパンみたいなお皿で。
エビやアサリがたくさんで、お米がぱらっとしていて
おこげみたいな感じでおいしかった~
どれもワインが合うっ

わたしのお誕生日ってことでプレゼントに
大好きなAfternoonTeaのトラベルポーチっていうのかな、きんちゃくを
もらった。
これを選んでくれたいう理由は、わたしがおっかけ旅をしてるからって
ことでだって。
わはは。
使わせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネトリ

2007-08-17 19:14:56 | 吉川晃司のこと
吉川が一昨日訪れた靖国神社。
マイトリをマネしてみたけど、おんなじアングルで撮るのは難しい。
目線の高さの違いかっ?!

わたしの勤務先は靖国からすぐそこ。
ひととき私の射程距離にいたってことねん。

蝉の声が響く夕暮れどきの靖国神社。なんだか厳かな雰囲気でした。

蚊にさされたーっ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電卓よ~い

2007-08-13 23:42:53 | 吉川晃司のこと
会報到着。
モバイルで国技館グッズ製作中ってUpされたときに
まさかトレカじゃないよなー
ポストカードセット?なんて想像してたら・・・
トランプでしたか

電卓よ~い・・・¥5500か
はたまた¥17500か・・・それが問題だ。

もちろんピックもあるしな。
8/18はなっが~い一日になりそうだ。

それにしても箸ゲットの道はキビシイ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードくん

2007-08-13 23:38:01 | 吉川晃司のこと

今朝のズームインの朝芸コーナーにて。
嵐の某話題の後にバードくん、
“車で聴くのは嵐か吉川晃司ですから!”と言っていた。
ズームの朝芸で吉川が取り上げられたときにはとよく
“吉川晃司はカッコいい!”と言ってくれていたけど
ちゃんと曲も聴いてくれているんだねー。
サンキューバード
バードくんはTOKIOのこともほめてくれるし
おやじギャグ満載だし、好きだー
ぜひ国技館にも来てね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLUB JUNGLE TOUR2007“TARZAN!”渋谷AX

2007-08-12 23:32:26 | 吉川晃司のこと
@SHIBUYA-AX

高知から約一ヶ月ぶりのライブ。
あんだけ毎週のようにライブだったから、1ヵ月あいてしまうとなんだか
すっかりスイッチが切れてしまったみたいで。
えーっと、何持っていけばいいんだっけ?
何時開演だっけ?みたいな。
さらに、わたしのなかではAXは“追加”“ファイナル前のおまけ”みたいな感じで
限定ピック販売があるとは思ってなかったさ。
でも売るとなればそりゃあ買いますよ。
行ったとこ全部買ったワケじゃないけど、ちょっと早く家出ればいいくらいなら
がんばっちゃいます。
・・しかし暑いっ
10m歩いただけで気が遠くなりそう。
日傘必須、みたいな。
ファンの年齢考慮して欲しいもんです。
販売開始40分くらい前に着くと列のちょっと前にいたお仲間がわたしを見つけてくれて
わたしのとこまで下がって一緒に並んでくれた。
おかげで待ち時間1人で溶けずにすみました。
汗かいて並んだ甲斐あってこの日のピックはメタリックっぽいブルーでグーでした。

すっかり体力使い切っちゃった感じだけど、お仲間としばしお茶。
ライブが1ヵ月ぶりってことはお仲間とも1ヵ月あるいはCCLemonぶりだったり
ってことでフツーにおしゃべり。
気付けば開場時間ですけどーってな感じ。
でもチケットはかろうじて3桁の後方支援部隊な番号だったので
あわてずのんびり、日陰で入場待ち。

いざ!入ってみるとけっこういっぱいだー。
今回は全体をゆっくり見たいなーって思っていたので
無理せず見えそうな一段高くなったとこにポジションキープ。
こうやってみるとステージ上のシンバル、やっぱり高いなーと思った。

定刻10分おして、ステージにメンバーが登場。
エマさんの姿を見たときに、なんだか久しぶり~って思ってしまった。
吉川のことはいちおモバイルの写メで見てるけどね。
ライブハウスだからか衣装がいつもと違ってて、黒いジャケットに黒いTシャツ
ピンストライプの入った黒いパンツ
この黒いTシャツ、胸元にイラストが描いてあるんだけど
なんの絵なのかさっぱり分からず。
髪はやっぱりちょっと短め?
でもカッコいい
姿が見えた瞬間スイッチがオンになった
ライブハウスの狭いステージで見ると、吉川の大きさが際立つ。
何を着ててもどんな髪型でも、“吉川晃司”な動き。

最初からいい感じのキレ具合
わたしのポジションからも距離はあるもののよーく見える。
“ファイナル前夜祭、楽しい夜をつくろうぜっ”みたいな感じで
間髪いれずに飛ばす飛ばす。
ステージから見た客席もいい感じなのか、最初の方のMCで
“東京はクールな人が多いけど今日はアツイねー”とお褒めのコトバ。
本当に、後ろから見てると♪サバンナあたりで客席のテンションが
わっと上がるのが分かる。

♪BabyJaneは久しぶりでチェキチェキを忘れちゃったんじゃないかと
心配だったけどちゃーんとやってた。
さらに腰のあたりでの低空チェッキもアリ。
“泣っくなよBaby”の“なっ”が好き

♪モダビはやっぱり絶品。
今まではジャケット脱いでシャツだったけど、今日はTシャツだったもんだから
腕のラインがはっきり分かるシルエットで、たまらーん。
Tシャツだといっそう肩幅が~
“チェリオがうなり~”って吉川のがうなってるさ。

♪サバンナの、最後の“受け止めてくれ”のところが
唸るようなかすれるような感じでいつもと違ったのがわたし的ツボ

♪ムサシでは“めった切れ!”と命令形
新種のホトトギスもかわいく鳴きました

♪HoneyDripperの腰引きがすごい。
思わずこっちまで腰引いちゃう感じ。
この動き、誰にもマネできねーっ

♪アクセル
間奏のところで“抱きしめてくれ”って客席に向かってささやいちゃって
自分で連呼しといて照れちゃって“あははー”だって。
まったくーっどうして欲しいんだー

♪ONE WORLDは相変わらず息するのを忘れそうになるくらいぎゅっと来る。
おかげさんで毎日つらくもなく全然大丈夫な自分だけど、
転んで痛いのガマンしてる子供がお母さんに“大丈夫?”って
言われるとびえーんって泣いちゃうみたいに
吉川に“大丈夫さ”なんて言われると泣きたくなっちゃう。

アンプラグドで出てきたときにお着替え。
Tシャツが濃い茶(黒かな~)これまたよく分からないプリント
もう一回ジャケット着たんだけど、このジャケットの左胸元に何か
銀色に光るものが。
何だ?
会社員のわたしには社章にしか見えなかったんだけど。
アクセルの社章ですかー

♪太陽もひとりぼっちの後メンバーがはけてしまって
あれれ?と思ったら、今日は喧太くんが遊びに来てくれたと言って
喧太くん登場。
ヘビ柄のシャツを着ていた喧太くんに吉川は
“わしも蛇が好きじゃけどアンタも蛇が好きじゃのー”と
なぜか広島弁。
喧太くんと2人だとリラックスモードなんだね。


“あんまり重たいことを言うつもりはないけど、
こういうことは気にしていたいなと”とちょこっと戦争のことに触れて
こう言う世の中だから、勇気や努力が報われることを信じてやっていきたいと
言って♪AAFTER THE RAINを歌ってくれた。
なんだかこの“勇気や努力が報われることを信じて”っていう
吉川のまっすぐな言葉がすごくひびいた。
聴きながら20周年ツアーの震災後まもない新潟でもこの曲を歌ってくれたことを
思い出した。
ちょっとかすれ気味の高音がテクティー

それから喧太くんもタバコを止めたっていう話から
“ワシはタバコはやめたけど葉巻は吸いよる”って。
で、吉川は割り箸を止めてマイ箸を持つようになったんだって。
そしたら客席から“グッズに~”って声がかかって、吉川も
なーるほどっていい反応。
“グッズの箸が割り箸だったりして”なんて笑いの取れるオチまで。

喧太くんとはもう1曲“夏の曲”と言って♪BabyBaby
そっかこれって夏の曲か。
でも久しぶりで

2人でやると一番しっくりくる、長年つちかったほにゃらら・・・って
言ってから、“古いな”と自分ツッコミ。
この日は昭和語録満載で、他にも“びっくりクリクリ”とか
“それからどうした”なんて言ってた。
いいぞー
トークに収拾つかなくなったらしく“はやく始めてくれよ~”と言って本編に。

でもこの日はトークは少なめだったような。
前半で、暑いっていう話から、
この暑さは人災だ、俺たちがガキの頃は30度超えたら猛暑だった、と。
そしたら客席から“知らな~い”の反応。
それに対して“そんなところで若さを誇るなよっ”
“若けりゃいいってもんじゃないの。渋くなって分かることが
いっぱいあるんだよ”って。

それから、半そでで歌うのは初めてだから、なんて言って腕をすりすり
してたけど、何言ってんのさー
アンコールはいつも半そでTシャツじゃんね。
半そでをいじりながら、“このへんに人には言えないキズが・・”とか
言ってそでをめくったりするもんだからこっちはもうそのたんびにきゃー
そんな反応に“ばかじゃねーの、オマエらっ”って。
えーえーバカですとも。
吉川にバカじゃねーのって言われるなんて本望

本編後半もいいキレっぷり&飛ばしっぷり
♪RAIN-DANCEは“ドウアー”も“ラングェージ”もばっちり

♪BOYS LIFEはさわやかソングなのに腰ローリングで

♪恋とめ
日曜の夜さ~&渋谷の夜さ~ってくると客席のテンション上がる上がる。

見事な足4の字の♪Fame&Money
2回目の腕振りの前では足まで振ってたような。
かっくいー

本編ラストの♪JuicyJungleは、ほんっとーに気持ちよくて
平成の♪ヤングマンだ!とわたしは思う。
初めて聴く人でも出来る動きと誰にでも声をだせる音
みんなでウォーウォーって手を広げて声をだすと元気になれる。
そんな曲。
自分もアナコンダ巻いて、フラミンゴもクイっと束ねてみちゃった。
バナナでヤヨッシー、エマさん、小池さんまでつんつん攻撃したかと
思ったら、ドラム越しにばんちゃんの頭をつんつん。
そのときのばんちゃんの笑顔ったら少年みたい。

いつになく大きいコールですぐに登場。
このときはいつも本編で着てる赤いシャツ。
客席に投げたバナナの取り合いでケガしなかった?と心配してくれて
“1cmずつ切れば?それじゃあ何の意味もないか”と言いながら
“世の中無駄なことの方がホンモノだったりするじゃん
大事だと言われてるもんがくだらなかったりする”って。
この人ときどき深いこと言うんだよねー

今日もギタリストが遊びに来てくれてるんで、っていうから
誰かと思ったらなんとラブジェリツアーでお世話になった
石垣愛さん
おぉーーーっ
あれれ?愛さんなんだかおっきくなりましたかー
たいそうご立派な左の二の腕には“来訪者”の文字。
吉川は腕を出したギタリスト3人を“ノースリーバーズ”って言ってた。
うまいっ
わたしも今度使おうっと。
来訪者の愛さん、かなりステージで暴れてくれて大盛り上がりの
♪The Gundogsでは
“俺のエサになれよ!”と命令形。
いや~んっなるなるなります~

今日は絶対もう一回あるっ!と思ったらっ
やっぱり出てきてくれた。
せっかくだからギタリスト全員出てきてって言って、
ギターのセッティングしてるあいだしばしおしゃべり。
来月、仙人が住むような山にこもるとかなんとか。
この流暢なしゃべりで番組に呼ばれたとかなんとか言ってたけど
なんだ?
頼むからCSとかBSほにゃららとかフツーには見られない局の番組はやめてね。

ギタリスト4人従えてのダブルアンコールは♪BE MY BABY
吉川は“笑える曲”やるからなんて言ってたけど、
イントロ始まった瞬間みんな大盛り上がり。
このギタリスト4人従えた立ち姿がまたカッコいい。
こんなのフツーないよね。
ギタリスト4人ってなんて言うのだ?
カルテットじゃないよなー。
ダブルツインギター?!
なんつって。
ちょっと前に某掲示板でエマさんファンの方が吉川のことを
“面倒見の良い殿様”って言っていたのを見て“うまいこと言ってくれるなー”って
思ったんだけど、このときの吉川はまさにそんな感じ。
すんごい殿様です。

それじゃファイナルでなー。
はい、ファイナルで。

セミファイナルのよっるーは総勢8人でアフター。
日曜の夜だけどビールがウマイ
遠足はおうちに帰って“ただいま”って言うまでが遠足だよと
言うけど、ライブもカンパイして語るまでがライブ。

また来週~と言えるのももう今夜が最後と思うと
ずっと8/17のまんまでいいかも。

セットリスト
01 TARZAN
02 プレデター
03 ベイビージェーン
04 サバンナの夜
05 MODERN VISION 2007
06 ムサシ
07 Honey Dripper
08 アクセル
09 Love Flower
10 Banana Moonlight
11 ONE WORLD
12 太陽もひとりぼっち
13 AFTER THE RAIN(G:原田喧太)
14 BabyBaby(G:原田喧太)
15 ジャスミン
16 RAIN-DANCEがきこえる
17 BOY'S LIFE
18 恋をとめないで
19 Fame&Money
20 Juicy Jungle
EN1
The Gundogs(+G:石垣愛)
EN2
BE MY BABY(+G:石垣愛・原田喧太)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいお茶

2007-08-11 23:58:21 | おいしいこと
青山界隈をフラッとしたあとは以前通りかかって気になっていた
日本茶ソムリエのいる和カフェ『茶茶の間』へ。

落ち着いた店内で“茶茶パフェ”と温かいお茶“大正浪漫”をいただきました。
パフェは、自家製抹茶アイスに白玉と小豆がたっぷり。
抹茶のわらびもちとほうじ茶寒天。
ここへ茶葉をトッピング。



抹茶アイスはさわやかな風味
やわらかな白玉がたっぷりなのがうれしい。
小豆もたっぷりなんだけど、甘さ控えめで小豆の味がしっかりとしていて
白玉にからめていただくとおいちー。
わらびもちはぷりんぷりん。
ほうじ茶寒天も好きな味。
満足満腹。

“大正浪漫”は淹れる前に茶葉のテイスティング(?)有り。
一煎目は、飲むというよりも“食べてる”っていう位のしっかりとした風味。
2煎目はまろやかで、3煎目はちょっと苦味がでる感じ。
日本茶ってきちんと丁寧に淹れるとこんなに味わい深いものなんだ。

それからサービスで“秘密の一杯”っていうのをいただいた。
小さい器に舐める程度、まるで『メントレ』のGのスプーンみたい。
なんだけど、なんでこんなぽっちでこんなに?ってくらい
風味が口にひろがりました。
ソムリエの方に何ですかコレ?って聞いてみたけど
“秘密”とのことでした。

お茶って奥深いわー。
イケメン日本茶ソムリエさんもどうしてこの道に入ったのかなー。
わたしのなかの“どちて坊や”がうずいて
お会計のときに“家で淹れるのと全然違うんですねー”なんつって
話かけてしまいました。
わはは。

またしても懐は寒くなったけど、気持ちは豊かになったひととき。
お茶を上手に淹れられるようになりたいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎記念館

2007-08-11 23:52:28 | 月イチ美博のこと


散髪しに表参道の美容院に行ったついでに、そこからほど近い
『岡本太郎記念館』へ行ってみた。
岡本太郎さんと言えば、『太陽の塔』、“芸術は爆発だ!”という名セリフ
一昨年くらいに汐留で観た『明日の神話』くらいしかなじみはないんだけど。
そう言えば、以前吉川が、会報か雑誌記事かで岡本太郎さんのことを
ちょっこっと語っていたけど、それが何だったか思い出せず。

そこは、靴を脱いであがる記念館というよりはホントにアトリエ感覚。
驚いたことに写真撮影自由
あがるとリビングのようなスペースがあってそこに岡本太郎さんがー。
似てる。



飾られたご本人と岡本敏子さんのお写真が印象的だった。

その奥には実際にアトリエとして使っていたスペース。



2階はいくつかの作品の展示スペース。
ちょうど今は去年の11月に偶然アトリエで発見されて修復が完成した作品
『電撃』が公開されていました。
岡本太郎さんの作品を目にして思うのは、“濃い”っていう感じ。
色が濃いっていうことだけじゃなく、絵そのものが濃い。
なんか分からないけど、いろいろなものがみなぎって、ほとばしっている。
って素人の感想ですけど。



↑『娘と犬』
・・・娘さんは一体どこいらへん?

お庭がまた立派。
ところせましとオブジェがある。



このオブジェたちにはみんなお顔があって不思議。



イスにもお顔。



ひときわ目立っていた太陽。



都会のまんなかにアートな空間でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウェット&ワイルド・パイレーツナイト』

2007-08-10 23:29:48 | もっとほかのこと
@東京ディズニーランド

TDLのこの夏のお楽しみのウォータープログラム。
昼間はキャラクターたちとリズムに合わせて踊る『クール・ザ・ヒート』
夜はキャプテン・ジャック・スパロウと海賊たちが登場する
『ウェット&ワイルド・パイレーツナイト』
ジャック・スパロウに会いたいっ!と思ったら止まらない。
なにが何でも行くんだーっと思ったら。
さすが、フィーリングもタイミングもばっちりなわたしとぐっさん。
じゃあさっそく!ってことでアフター6パスポートで金曜夜、
今年初のディズニーランドへ。

さっさと仕事をあがって舞浜駅に到着したのは18:45
パークに入ったのが19:00くらい。
一回目のショーは19:20からだけど、今から行ったんじゃあ
ポジション確保できないだろうなぁとねらいを21時の回にしぼり
じゃあどうしようってことでまずは腹ごしらえ。
しかし暑い。
食事をするところはけっこうテラス席になってるから
この暑い中ごはんっていうのはぐだぐだになりそう、と
絶対に中に座れる『クィーン・オブ・ハートのバンケットルーム』へ。
わたしはミートローフをいただきました。
ここで席に案内してくれたキャストのおにーさんがこれまた感じがよくて。
わたしとぐっさんが背中合わせのレジで会計をしていると
“お客様は2名さまですか?お連れ様は後ろのトイストーリーのバックの方ですか?”っと
すばやくさっそうとわたしたちのプレートを持って行ってくれる。
そんで会計をしてるうちにストローをプレートにのせておいてくれて
席までご案内。
あんな不安定なプレートを2枚持ってさっそうと歩く姿にほれぼれ。
本当にTDLに来る度に、この完璧なサビースに感動してしまう。

ごはんを食べてそれじゃあシンデレラ城前に行ってみますかと外に出たら
ちょうどエレクトリカルパレードが始まったところ。
久しぶりって感じなのでちょいと眺めながらシンデレラ城にむかおうとしたけど・・
通路取りを失敗して通路を渡れなくなってしまった・・・失敗。
パレードの途中で通路開けてくれるタイミングを待って横断。
横断するときは立ち止まれないし写真も撮っちゃいけないんだけど
キャラクターたちを正面から見られるのですっごくいいことを発見。
思わず手をフリフリ。

結局シンデレラ城にたどり着いたのは30分前くらい。
人だかりはすでにフォアコートの外側まであふれてる。
このショーは全員立ち見なのでポジション取りは重要。
とりあえずちょっとはずれた花壇横あたりに陣取ってみた。
それにしてもすごい人、人、人。
どんどん増えていってわたしたちの周りもいっぱいに。
ライブハウス状態で、これ見えんのか?って感じ。
ステージがあまりにも遠くって、ZeppやらAXなんてまだまだ序の口って
思えたよ。
10分前になると全員が立たされる。
そしてまわりの照明が落とされて暗くなったと思ったら
シンデレラ城の壁面に映し出されるドクロ
旗を振る海賊たち。
うっわーーっカッコいいんでない?
『パイレーツ・オブ・カリビアン』の♪ヨーホーって曲でジャック・スパロウ登場。
これがまたジョニー・デップにそっくり。
つーか、遠くて顔は分からんのだけども、動きが似てるんだよー。
すごい。
TDLのサイトに“ジョニー・デップ本人ではありません”っていう注意書きがあって
笑えたんだけど、いやいや今日だけはホンモノ来ちゃったんじゃないの?って
いう位雰囲気でてた。
ショーのストーリーは呪われた海賊たちとジャック・スパロウが
闘うっていう感じ。
フォアコートにある塔から上がるパイロ(炎)
離れているわたしたちのところまで熱気が伝わってくる。
火薬の量がハンパない、大迫力。
そしてひときわ大きいパイロがあがると
ジャックの“少し頭を冷やせよ”のセリフと映画『パイレーツ~』の
迫力のテーマ曲とともに、今度は大量の水!
ステージからは扇状に吹き上げ、海賊たちはホースで放水
シンデレラ城の、姫が囚われていそうな塔からは
どこまで上がるんだ~っていきおいで吹き上がる。
なんでシンデレラ城からそんな水が~
どうなっちゃってんのさ。
パイロと水と花火にダンサブルな曲。
これはもう大コーフン。
最後はひときわ大きく、高く、たっくさん。
あ~盛り上がった。
わたしも水かぶりた~い、濡れた~い。
終了後、水かかりエリアまで行ってみるとスゴイ。
水びたし。
きっと人間って水あびるとテンションあがるんだろうな。
夏だけのスペシャルなお楽しみ、サイコー。

♪ヨーホーをくちずさみながらショップをのぞいて出口にむかうと
閉演時間も間近というのにアトラクション『カリブの海賊』に
人が入っていく。
パークに入ったときは45分待ちだったし、今回はあきらめて
空いた頃来ようって思っていたのが、今なら15分待ちだって。
やったーっ。
リニューアルした『カリブの海賊』にどこが変わったの?とわくわく。
ところどころに“バルボッサ”“ジャック・スパロウ”と聞こえる。
そしてジャック・スパロウがいたーっ
すんごいリアル、これこそホンモノのジョニー・デップが
来ちゃったんでないの?ってくらい。
ジャックは3箇所に登場するんだけど、樽に隠れているのが特に似てる。
肌の質感とか目の動きとか、生きてる?って感じ。
映画『パイレーツ~』の2作目、3作目がわたし的には期待はずれだったので
これはうれしい、楽しい。

閉演時間は22時で出口に向かう人なみもすごいけど、パーク内には
まだまだ人がいっぱい。
キャストの人もタイヘンだー。
いつも楽しい夢の時間をありがとう。

アフター6パスポートで3時間だけ頼むTDLの夜。
ゼータクで楽しい。
また来ようっと。
今度はシーか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トランスフォーマー』

2007-08-08 23:17:10 | └映画のこと
@池袋HUMAXシネマズ

原題:TRANSFORMER
監督:マイケル・ベイ
製作総指揮:スティーブン・スピルバーグ、マイケル・ベイ、ブライアン・ゴールドナー
      マーク・ヴァーラディアン
出演:シャイア・ラブーフ、タイリーズ・ギブソン、ジョシュ・デュアメル
   アンソニー・アンダーソン
上映時間:144分

カタールの砂漠で突如米軍を襲った兵器のようなロボット
このロボットは、地球上でCDプレイヤー、携帯電話、車などの
あらゆる機器に変形(トランスフォーム)し、人類を攻撃する
意思を持った金属生命体だった。
地球を襲い人類を抹殺しようとする金属生命体ディセプティコンと
それを阻止しようとする金属生命体オートボッツ。
既にその存在を知っていて研究する機密部隊と、その金属生命体が地球を襲う理由の
鍵をにぎる少年が人類のため、オートボッツとともにディセプコンティと
死闘を繰り広げる。

簡単に言うと、おそろしく強い悪いロボットが地球を襲い、
それを食い止めようとするいいロボットたちの戦いに
人間も加わって地球を守るっていう、陳腐とも言える
わっかりやすいストーリー。
スピルバーグが総指揮っていうだけで、何の予備知識も無く観た。
最初はとんでも無いB級モノ観ちゃったか?って感じだったけど
オートボット(いいモンの方のロボット)が出てきて車からロボットに
変身して戦いだすあたりからおもしろくなってきたー。
とにかく映像がすごい。
ホントにハリウッドっていうのはこういうとこへのお金の使い方が
ハンパない。
そしてただのロボット同士の戦いだったらちょっと観たら
飽きちゃうんだろうけど、出てくる人たりのキャラが個性的で
おもしろい。
出てくる俳優さんがたは私は名前を知らない人ばっかりだったけど、
人間代表の主人公サムはスピルバーグ監督の次回作『インディージョーンズ4』に
出演が決まっているらしい。

このロボットたち、ガンダムやエヴァンゲリオンっぽいなーと
思って観ていたんだけど、どうやらもとは日本で発売されていたロボットを
アメリカで変形ロボットとして発売されてヒットしてマンガやコミックに
なったものなんだって。
日本でもアニメでやってたらしいのでそれを見ていた元少年たちには
たまらない映画だったろうなぁ。
ガンダムやエヴァが実写になって、しかも期待を裏切らない映像だったら
そりゃコーフンするってもんだ。
オートボットのリーダーがカッコよかった。・・ってロボットだけどさ。
わたしが知ってるロボットもの(←っていう言い方があってるかは分からん)
と言えば、マジンガーZとかガンダム、エヴァンゲリオンと
人間が操縦するタイプのばかりなので、ロボット自身が意思と個性を持っているって
いうのがおもしろい。
ロボットが街を走るっていう映像が斬新でおもしろいし
なんとかしようと立ち向かう人間たち目線のシーンも迫力アリ。
最後は自分たちの星に戻れなくなって車に変形して地球にとどまることになった
オートボット。
少年が一緒に戦った女の子と車にもたれかかってラブリーになってるシーンは
マイケル・ベイっぽいような・・

ストーリー重視じゃなくって、ぐわっしゃーんって感じの
迫力映像が好きな方にはおススメ。

帰り道、ガソリンスタンドに止まっていたいかつい外車を見て
変身しそう、なって思ってしまいましたもん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きれぎれ』 町田康

2007-08-05 22:49:58 | 本のこと

町田康さんの作品3冊目。
ひとまずこれだけ読んでみたけど、既にタイトルと内容が
記憶の中で一致しなくなってる。
だっておかしな話なんだもん。

これもまた凡人には意味不明気味で退廃的でクレイジーなんだけど
文章というか文体がどこかおもしろい。
テンポがいいって感じかな。
“ぼがぼが”とか“ぎゃらぎゃらぼぉわーん”とか“ちょかちょか”とか
今までに聞いたことも読んだこともない音。

これからも読んでしまいそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする