本日、東京文化会館行ってきました。
2009年5月17日(日) 15:00開演 会場:東京文化会館
◆主な配役◆
【第1幕】
ジェンナロ(若い漁師):トマス・ルンド
ヴェロニカ(未亡人):エヴァ・クロボー
テレシーナ(その娘):ティナ・ホイルンド
フラ・アンブロシオ(修道士):ポール=エリック・ヘセルキル
ジャコモ(マカロニ売り):ケン・ハーゲ
ペポ(レモネード売り):フレミング・リベア
ジョヴァニーナ:ルイーズ・ミヨール
パスカリロ(大道芸人):モーエンス・ボーセン
ドラマー:アレクサンダー・サックニック
カルリーノ(人形師):トーマス・フリント・イェッペセン
バラビル:
マリア・ベルンホルト、エリザベット・ダム、キジー・ハワード、
アルバ・ナダル、ジュリー・ヴァランタン、ルイーズ・エステルゴール
チャールズ・アナセン、ウルリック・ビヤケァー、セバスティアン・クロボー、
マルチン・クピンスキー、クリストファー・リッケル、アレクサンダー・ステーゲル
ほか漁師、ナポリの人々、旅人、浮浪者
【第2幕】
海王ゴルフォ:フェルナンド・モラ
コラーラ(海の精):セシリー・ラーセン
アルゼンチーナ(海の精):スザンネ・グリンデル
16人の海の精:
アマリー・アドリアン、マリア・ベルンホルト、ジェイミー・クランダール、
エリザベット・ダム、サラ・デュプイ、エレン・グリーン、レナ=マリア・グルベール、
レベッカ・ラッベ、ブリジット・ローレンス、ジョルジア・ミネッラ、アルバ・ナダル、
アナスタシア・パスカリ、マティルデ・ソーエ、ジュリー・ヴァランタン、
エスター・リー・ウィルキンソン、ルイーズ・エステルゴール
【第3幕】
パ・ド・シス:
キジー・ハワード、ギッテ・リンストロム、クリスティーナ・ミシャネック、ヤオ・ウェイ
ニコライ・ハンセン、ネーミア・キッシュ
ソロ:
アレクサンダー・ステーゲル、キジー・ハワード、ニコライ・ハンセン、
トマス・ルンド、ティナ・ホイルンド、ジェイミー・クランダール、ヤオ・ウェイ
スリー・レディース:
アマリー・アドリアン、エスター・リー・ウィルキンソン、ルイーズ・エステルゴール
タランテラ:ジュリー・ヴァランタン、モーテン・エガト
フィナーレ:全員
指揮:ヘンリク・ヴァウン・クリステンセン
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
初のデンマーク・ロイヤル・バレエ団で初の「ナポリ」
う~ん、まあまあかな。
スターダンサーがいない、ブルノンヴィル・バレエの特徴なのかもしれませんが
同じような動きの踊りが延々と続く、こうなるとちっと眠くなってしまいます
ストーリーがあるバレエは好きなんですが、
キッチリ完結していて揺れがなく、この解釈しかあり得ないだろうというのが
観ていて面白みにかけるかなぁ。
「ナポリ」はデンマーク・ロイヤル・バレエ団で1842年に初演され
以来150年間、このバレエ団のレパートリーとして
上演され続けているというのですから
時代と共に変遷しながら、練り上げられた舞台なのでしょう。
実に安心して観ていられます。スターダンサーがいない分、
誰が主役を踊ってもOKな感じです。
最初から最後までマイム多用で話がどんどん先に進みます。
寝ている場合ではないのですが、踊りが単調でついつい
3幕はタンバリンがシャンシャン、バンバンでハッピーエンド。
全体的には楽しいバレエですし、
解りやす~いストーリーなので子供に観せるのに最適かもです。
舞台上にチラシ配りしてたバレエ学校の子達が、衣装着て走ってました。
さあ、来週はノイマイヤーの「ロミ&ジュリ」です。
おなじみのプロコフィエフの曲
(バレエを観ない人は「ソフトバンクの曲だ!」と必ず言う)で
独特のノイマイヤーの舞台はかなり期待してます。
彼のハンブルグ・バレエ団の「幻想―白鳥の湖のように」を映像で観た時、
これは凄いぞと思いましたもん。
今日、東京国際フォーラム地上広場で
デンマーク・ロイヤル・バレエ団日本公演 プレイベントがありました。
デンマーク・ロイヤル・バレエ団が日本公演のために創作した「EGG」を上演。
この「EGG」は日本公演のオフィシャル・スポンサーでもある、
デンマークの家具メーカー「フリッツ・ハンセン」の名品『エッグチェア』を使い、
デンマーク・ロイヤル・バレエ団のダンサー、
エスター・リー・ウィルキンソンが振付を手がけた作品で、
東京国際フォーラムでのイベントが初演となります。
椅子と戯れるように踊るのは
「ナポリ」の初日でテレシーナを演じる、ティナ・ホイルンド。
音楽、振付、衣裳、ダンサー、すべてデンマークのアーティストによる意欲作です
(NBSサイトから)
お天気もよく、黒山の人だかりというわけでもなく
さわやかな日差しの中、通りすがりのサラリーマンも足を止めて見ていました。
最初ポツンと椅子だけ置いてあり、
見に来たおじさんがちょこっと座ってみたりしてました。
そして何の前ふりもなく、急に始まりました。
ほんの数分、短い時間でしたが、ダンサーの動きが観れるというのは
ため息が出ますね。
写真を撮るのが下手で、一瞬一瞬の美しいポーズは
カメラに収めることはできませんでしたが、
目の前で生で観れたので大満足です
NBSのサイトにはスタジオ撮影した動画がアップされてます。
本公演の日程は
「ナポリ」全3幕
5月15日(金)6:30pm、16日(土)3:00pm、17日(日)3:00pm
「ロミオとジュリエット」全3幕
5月22日(金)6:30pm、23日(土)3:00pm、24日(日)3:00pm
もちろん両公演観に行きます「ナポリ」は初見だし、
「ロミ&ジュリ」はジョン・ノイマイヤーの振付なので期待大です。
イベントの前後にデンマーク・ロイヤル・バレエ学校の子供たちが
公演のチラシ配りをしてました。
未来のバレエダンサー達ですね。
イベントリポートを読んだらティナは、あの衣装のまま山手線で移動してきたとか。
さぞ注目を集めただろうに。
やっと今日の午後ひとりになれたので
DVDのラベル作りました。
一年前にフジテレビ「ノイタミナ」でやってた『図書館戦争』
先に原作を読んでいたため、アニメは今一つでした。
監督の浜名孝行のギャグの表現方法が古い・・・ちっとも面白くない。
20年前の少女マンガのよう・・・
堂上のイメージが違いすぎ!イケメンじゃないだろ!
コミックの方はまったく読む気がしなくて読んでません。
この作品はやはり小説で読むのが一番面白いと思います。
作家本人が「私はライトノベル作家」と言っているように
軽いノリでガンガン読めちゃいます。
~戦争は、TVシリーズの「パトレイバー」をイメージして読んでました。
~内乱、~危機、~革命と一気にいけるはずです。
その後で別冊Ⅰ、Ⅱを読んでもんどりを打つと堪能できます。
娘等にも本の方を読めと言っているのにアニメで済ましちゃってる。
(お姉は3巻までは読んだらしい)
そんな子に育てたのは私か・・・・
ワンちゃんのワンピはまったく売れずに返って来ました。
まぁ、こんなもんでしょ。
母の日用のブリザーブドフラワー売ってる脇に
ちょこっと置いてもらっただけですから。
世の中そんなに甘くはないよ。
それより我が家のアクシデントの方が・・・
酔っ払いオヤジが頭をぶつけ、
血みどろプロレスラー状態で洗面所に倒れていました。
深夜、慌てて救急病院に駆け込んで、ホチキス止め10個。
大事にならずに済みましたが
・・・・・・・・・・・・・いい加減にしてほしいです。
下の娘が意気揚々と月刊アニメージュ6月号を買って来ました。
(普通の少女マンガは買わんのか)
ヨダレを垂らしながら見せてくれたのが
付録の『福山潤ミニファイル』・・・・キモッ
第31回アニメグランプリ声優部門で1位を取ったようで
特集ページが組んであり・・・・・・・やれやれ。
その6月号の中に『青い花』の紹介ページがありました。
志村貴子の作品で、3巻まで読んでて4巻は購入済み。
(例によって平済み図書の中に)
なかなか好きなマンガです、それのアニメ化。
フジTVの「NOISE」枠で7月からやります。
画も原作の感じに近い気がするのでかなり楽しみ
やっと気分が明るくなりました。
そんなこんなで、母の日なんてどっかに飛んでいきました。
早く呑気にアニメが見れる平穏な生活に戻さなきゃ・・・
下の娘がどうしても観たいと懇願してきた『グレンラガン螺巌篇』。
「友達と行けよ!」「これ一緒に観る友はいない!」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
いやいやいやいや、行ってきましたよ。GW最終日、混み混みの池袋繁華街。
映画館に小学生以下のお子様の姿はゼロ。
水曜レディース1,000円の日にも拘わらず青少年がいっぱい!
TV放送は見てないんですよ、私は。
娘は去年の『紅蓮編』の時も大騒ぎしてたんですけど、無視してました。
今年はお姉が受験生で勉学に勤しみ、
GWどこにも行ってないので、しょうがないかと
2時間10分長かった。疲れました。
この歳で戦闘モノはキツイです(エヴァは別)
特にこれは、アツイ!クドイ!小学生男子ノリのクサさが漂う!
おばさんには耐えられません・・・。
男子に人気があるのがわかりました。
おまけに、女子向けの萌え要素もしっかり押さえてあります。
監督の今石洋之さんはずいぶんいろんなアニメの
原画、動画、作画をやっている方ですね。
自分の好きなアニメだけでも「新世紀エヴァンゲリオン」「彼氏彼女の事情」
「アベノ橋魔法☆商店街」「鋼の錬金術師」
「絶対少年」「俗・さよなら絶望先生」・・・多種多様ですね。
作画監督やってるのはやはりアツイ作品が多いような気がします。
(キューティハニーとかアニメ店長とか・・・)
ガンメン(顔面)を乗り物にする発想って・・・(顔に手足)
それもマトリョーシカのように顔の上に顔と合体・・・
螺旋力に関する説明の大風呂敷加減にも感心しましたよ。
月までガンメンにして、DNA螺旋から、多次元空間、銀河宇宙、ビックバンまで・・・
よくここまで理屈を繋げられるものよ。
適役のアンチ=スパイラルの中の人が上川隆也さんと後で知り驚いた
1話目から「う~~ん」と言いながら結局毎週見てて
なんか軽いぞと母子で文句タラタラ・・・
エンヴィー登場で「ええーーーっ、コナンがじゃべってるぅ」
「山口さんにしろーー!」
「グラトニーの変さが足りない」
「ラストのお姉さま声は気に入らない!もっと暗い部分があるだろう」
「いや、何と言ってもロイの爽やか系の声の方が気になる」
「ヒューズカッコイイでも顔の輪郭が前の方がいいのにぃ」
「エドの顔、綺麗になってるよね」
「うん、うん、美しくなってる。」
「なんでじゃ?」
「てか、ストーリー軽くね?」
「サラッと進んでるよね。全部説明してるし・・・」
「1話完結っぽく進んでるのがダメなんだよぉ」
「来週はいよいよウィンリィが出るぞ」
「これも中の人変わってるんだよね」
「どうなんだろう・・・」
そんなに文句があるなら見なきゃいいのに
TVアニメで母子の会話が成立している我が家は
「テレビを消して親子の会話を」というスローガンは当てはまらないのです
(父はカヤの外・・・)