『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
重要事項は、手書きメモの方が頭に入りやすい。
授業にパソコンを持ち込む学生さんが増えてきた。
皆器用に私の話をブライドタッチで入力している。
でもーーーー。
打ち込んでいる内容が頭に入っているのだろうか。
ちょっと疑問に感じる。
私の授業では、講義原稿をmanaba にアップしたり、
間に合わない場合には印刷して配布している。
体調不良等で欠席しても講義原稿を読めば、何が問題なのか、
私がどう改善したいと思っているのか分かるようになっている。
補足説明、深掘り説明で文章を書いたり、図を書いたりする。
こういう肉付け情報は、手書きの方が圧倒的に早い。
どこにどう肉付けしたかメモの方が分かりやすい。
パソコンを使うとそのメインの情報と肉付け情報の関係性が
分かりにくくなるし、
全てが<等しく重要な情報として入力される>
そう、情報の重要度のメリハリがパソコンでは付きにくい。
色分けしたり重要度のランクを数字で表したりでいるかも
しれないが
それはそれで時間がかかるし、手間がかかる。
講義原稿にマーカーを引きながら吹き出しを付けながら
肉情報を書き込む<昔ながらのやり方>の方が、
私の授業に関しては効率的でR
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 韓国の日本大... | 久しぶりのト... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |