『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ソウルカトリック大学で講演。
昨日午前中は、韓国療養保護士中央会の会長先生にインタビュー。
前日になりインタビューが12時開始となり、昼ごはん一緒の
聞き取りになるかと思ったが、12時から中央会本部でガチ
のインタビュー。
2時間。
1時間の約束であったが、会長様の熱意で倍増に。
行って良かった。私の質問への回答がとても長くたっぷり話され
る方で、待っている時間が長かったが、
得られた情報はすこぶる重要。
ありがたい。
さて、2時間ほどの休憩を挟み。
18:30から20:00まで、ソウルカトリック大学大学院生30人
の前で、日本の認知症ケア政策の動向と課題
について、韓国やスウェーデンにも触れながら、お話をする。
場所は、今朴前大統領が腰痛で入院している聖母病院がある
キャンパス。大学院生はほぼ全て社会人らしく
授業は18:30から22:00頃まで行われる。
予めPPTファイルを非常勤講師をしている S 先生に送り、
彼女が翻訳をして大学院生に配布した。
よせばいいのに、どうしても<脱線し、笑いを取りたくなる>
アドリブなので、通訳の S 先生が困る。でも、日本語の
超上級者なので、しっかり対応していただける。
頼もしい S 先生。
アドリブが幾つか入ったせいで、数枚のスライドは、すっ飛ばし。
結論までどうにか行けたのだが、
小生も楽しみにしていた質問の時間が全く取れず。
ぶっつけ本番人生の大きなリスクでR
予行演習を1回でもやっていれば、15分ぐらいのQ&Aの
時間が取れたはずなのだが。
資料にメールアドレスを帰しておいたので、そのうちメール
で質問が来るであろう。
ソウルカトリック大には、S先生の指導教授である キム教授
がいらっしゃる。
途中からキム教授がいらっしゃる。
金教授の博士課程院生含めて、4人でレストランへ。
とてもきれいなレストランでご馳走になる。
その後、金教授と2人で2次会へ。
午前様になる40分前に強制終了となった。
何でも、奥様のお顔が急に浮かんだとのこと。
日韓で共通する夫婦間関係。
連携して共同研究できそうだ。
今回2つの講演をするのだが(どちらも大学院生対象)、
その一つが、何とか終わって、
ホット・アンド。
金浦空港からタクシー
いつもは、金浦空港から地下鉄に乗り、目的地のホテルの
最寄り駅に着くのだが、
昨日は、金浦空港に着陸したのが22:10
全て終わったのが、23:00
さすがに、20キロのトランクを運びながら、地下鉄に乗る気は
失せてしまった。
足の裏も痛いし。
タクシーに乗る人が少なかったので、すぐに乗り場から乗れた。
タクシーに行き先を告げたが、要領を得ないようで、会社に無線で
ホテルの場所を聞いているようであった。
40分ぐらいでついただろうか。
下ろされた場所がホテルの近くであはったが、<深夜の道路舗装工事>
に阻まれ、ホテルに近づけない。
安全管理の人もおらず。
無理に工事中の場所を横断しようとした韓国の方が、バックしてきた
トラックにぶつかりそうになっていた。
真っ暗なのに、スマホ歩き。
意味が分からん。
そのぶつかりそうな様子を見て、足がすくんでしまった。
足が竦んだ拍子に、にお腹がグー。
チャックイン後に、インサドン入り口にあるセブンイレブンに直行。
麒麟麦酒と焼酎とカシパンを買う。
深夜のタクシーは、ホテルの近くまでいけないことがあるので要注意でR
タクシー2200円の出費はちっと痛い。
台風はもう来ないでほしい。
今年は、日本への台風直撃が頻度を増したが、地球温暖化の影響
だとしたら、
来年もひどい状態になる。
被災地の生活環境は悪いまま。大量のゴミによる衛生問題。
元に戻すのに2年以上かかるらしい。
授業期間中ということもあり、ゼミでボランティアというわけにもいかず。
私自身、身動きできず。
さて、来年の襲来に向けて、至る所にある<脆弱な川>が氾濫しない
ような工事を急ピッチで進めなければならないだろう。
限られた税金の中で、何にどれだけ使うか、優先順位をこれまで以上に
明確化する必要がありそうだ。
本日夜の羽田からのフライトは、大丈夫そうだ。
しかし、11月4日のフライトが心配でR
インチョン国際空港に台風や集中的な豪雨が来ないでほしい。
飛行機が飛ばなければ、釜山まで南下し
博多まで<ビートル2世号>に乗らなければならないが、
海が荒ければ、船酔いしそうだ。
考えただけで酔いそうだ。
フライトできる天候であってほしい。
ソウルの天気。
明日の夜、フライト。
金浦空港に22:30に着陸。
インサドンのホテルに、24:00到着か?
チェックインできないと困るので、ホテルには、連絡しておいたが。
さて、どうなることやら。
こんな遅い時間にチェックインするのは、初めてでR.
<超寒がりの私>は、ソウルの気温が気になる。
サイトによって、情報が異なる。
韓国気象庁のサイトを見るが、向こう4日間ぐらいの情報。
だいたいの印象では、
向こう1週間は、
最高気温が 19度未満。
最低気温は、一桁台後半 。
ということで、超寒い感じ。
ソウルで風邪を引かないようにしたい。
さて、コートをどうするか?
目下の課題である。
ジョーカー
を見たほうが良いよ、と社長から言われる。
その社長とは久しぶり。
社長婦人も私を待っておられた。
3人で遅めの暑気払いかと思って、早く行きましょうと小生。
社長婦人はその場でお帰りになってしまった。
これまで2回か3回ほど3人で飲んでいたので、昨日も3人で
と一瞬思ったのだが、本日朝から大事な総会
があるという事情でお帰りになった。
社長は、名古屋に単身赴任。週末に東京の自宅に戻られる。
8月末ぐらいから飲もう飲もうと言っていて、しかしお互いに
スケジュールが合わず、昨日になってしまった。
久しぶりに私を見て、<また、太ったな>と。
その社長は、相変わらずスマートである。
奥様とゴルフすること、温泉旅行すること、映画を見ること、
を普段からやっているそうな。
私はどうかとツッコッマレ、返す情報がない。
私の方は、ないないずくし。
さて、お酒が進み、映画の話になった。
ジョーカーを新宿まで見に来たそうな。
昨日も奥様とインド映画を見に、新宿に来たそうな。
新宿の映画館はとてもとても混雑していそうだが、それはそれで
楽しいのだそうな。
社長は、ネタバラシにならないように、<フワッと>と設定の話
をしてくれた。
その映画から日本の階層間移動の話になった。
社長は、社会学者的センスを持っているのでR
社長いわく、昔に比べて、貧困層が階層間移動して豊かな階層
に上がるチャンスが減ってきていて
<階層の固着化>が進行していると。
ジョーカーは、若者にも人気だそうである。インド映画は中高年
が多かったが、
ジョーカーは若者が多かったそうな。
久しぶりに、映画館に行ってみたくなった。
社長は、同級生の H 君。
大雨の中、知的障害者施設へ。
先方からは、前日に連絡が入り、大雨になりそうなので、延期してもらっても
構いませんよ、メールが入った。
変更したくても、学籍番号だけしか分からないので、つまり緊急連絡が出来ない
ので予定通りうかがいます、メールを送った。
13人の現代法学部1年生を引率して、<けやきの杜の知的障害者施設>へ。
1年生の後期に<フィルドワーク付き2コマ連続演習>としての<社会・法学入門>が
新カリで導入された。
このユニークな科目を積極的に推した先生達は定年退職された。私も積極推進派だった。
担当教員の専門によってはフィールドワークがマッチしない場合もあり、そうした
ケースは受講生定員が20名となり、
フィルドワーク付きは、定員が減るしかけ。
昨年度は、サバッていたので(サバティカルを過ごしていたので)、
この演習は久しぶり。
今年の社会・法学入門野受講生は、<元気でありかつ真面目>
演習中賑やかである。
女子は二人。こちらも真面目な女子。
知的障害者施設に到着し、担当の A さん(本学経営学部卒、卓球部OB)
に1時間近くレクチュアをしていただく。
質問のある人は?
手が複数あがる。
自分達で調整しながら、結局<全員が質問をしてくれた>
最後は、利用者様のグループホームにお邪魔する。
昼間は、通所施設で就労支援B型で作業をされているので、
グループホームにはいらっしゃらない。
ここでも、男子学生が、2名してくれた。
素晴らしいことである。
これが第1回目のフィールドワーク
来月に1回
年明けに1回
全部で3回外に出る。
集合時間が、恋ヶ窪駅13:00であったが、一人も遅刻せず。
ドタ欠席せず。
素晴らしいことである。
ノック・フック・ピンチ!
昔、
ノック・フック・パンチ
とか
ノックは無用
が流行った。
今、ノックではなく、<大ピンチ!>
足搔いてみようと思ったが、万事休す。
来週火曜日夜から、1週間、訪韓。
今月末が、<現代法学>の原稿の締め切りであった。
随分と気になっていたが、科研費の申請もマストであったので、
マストを優先した結果、原稿がまとまらず、整わず。
さて、大ピンチ。
<突破法>を、ひと晩考えた。
名案が浮かんだ。
そうだ、西荻窪大学の紀要に原稿を出そう!
こちらは締め切りまで、<3か月ある>
いくらユックリズムの私でも、3か月あれば間に合うであろう。
ということで昨晩担当の先生にメールで投稿の意思を伝えたところである。
非常勤をしている大学に原稿を出すのは、初めての経験。
油断せず、締め切り前に脱稿できるように頑張りたい。
科学研究費の申請無事終了。
私の場合、海外のフィールドワークが多いこともあり、
外部研究資金の獲得が、研究上必須である。
私の場合、通訳を専門会社に依頼しないために(法外な費用となるので)、
海外に行けばいくほど
通訳代が<自己負担>となるので、
随分と<持ち出し>となっている。
科研費を今回3年ぶりに申請することになった。
何故か。
今使わせていただいている科研費が今年度終了するからでR.
この3年間に申請書類の書き方が、<激しく変わっていることに>
激しく驚く。
前回の申請時にはなかったような、項目ごとの<分量の規制>があり、
その決められた分量に、
こちらの具体的な研究のオリジナリティを<パッション>とともに、
入れなければならない。
この作業のために、この2週間を全てかけた。
A4サイズで6枚の分量の中に、<過不足なく>全てを書き込むのでR.
<書いては消し><消しては書き>の作業を20回ほど、やったと思う。
普通の論文を書く以上の集中力と根気が不可欠だ。
さて、どうなることやら。
新しい書式を経験して驚いたのは、3年前に比べて、書くべき<トピックス>
が精緻化されたことである。
こうしたフォーマットの開発にも、日本のオリジナリティを感じる。
特に強化されたのは、どのような費目にどれだけの研究費が必要
になるのかその妥当性を500字以内に
書くフォーマット。
いい加減な積算根拠だとすぐに見抜かれるシステムだ。しかし
幾つかのアイテムについて、向こう3年間の
積算根拠を示すにしては、500字の文字数制限はきつい。
せめて800字はほしい。
4月上旬に、採択されたか、されなかったかのお知らせが来る。
今回は、研究テーマと研究対象国を少し変えた。
高齢者介護から離れることはないのだが、やはり今補助金を
受けている同じようなテーマでは
<まずいと自己判断し>、20回も書き換えたのである。
<まずいという自己判断>がまずかったかもしれない。
採択されれば、最初に書いたように通訳代の
<自己負担が増える>
監督様に毎回、この自己負担額について、ご説明申し上げるが、
私の研究活動にあまりご関心がないようで、フンフンと
反応されるのみで、
通訳代総額に関する<指導が入ることもなく>、<とてもありがたい>
採択されなければ、研究が<しぼむ>
しぼんだ間に<積年の課題である単著を書き進める>ことがやっとできる
はずなので、
それはそれで、忙しくなることに変わりはない。
春になれば、研究人生の<運命が決まる>
うんめい吉報が果たして得られるかどうか。
出勤。そしてサッポロ。
かなり自由度の高い職業であるが、その職業的性格から、
業務として日曜日に出勤することもありうる。
業務でなく原稿の締め切りに追われて<自発的出勤>をすることもある。
今日は何だか暖かかった。
明日はどうなるのだろう。
温度といえば、<札幌問題>
オリンピックと競歩の選手ファーストの原則はよく理解できる。
しかし、
もう、札幌に移して<オリンピル>には、時間がなさ過ぎるし、
お金もかけ過ぎている。
<東京でやるしかない>
でも、スタート時間は、
早朝よりも、<夜中>の方が良いのでは。
それよりも、オリンピック開催時の<台風>が心配だ。
それよりも、また<発生した台風>
もうすぐ到来する台風。
上陸する前に、低気圧になって消えてほしい。
日本に上陸する前に、右折の右折を繰り返し、低気圧になって消えてほしい。
神戸方式と女帝
神戸市教育委員会が、<神戸方式>の廃止を決定した。
そもそも神戸方式を導入することになった背景があったはずでR.
神戸方式は、校長が、教員を自己選択できる制度である。
どう考えても<うまくいく制度ではない>
<お気に入りの教員を集める方式だから>、校長色に染まった
教員が<権力を持つことになるのは1000%明らか>だ。
その結果、東須磨小学校に<40代の女帝>が誕生した。
50代の真面目な教員たちを支配する女帝。
姿形、プロフィールは一切明らかにされていない。どんな人
なんだろう。
先日の保護者会で、犯罪的行為を長期にわたって行っていた
女帝と3人の30代男性教員3人の
お詫びの文章が<代読>された。
代読する人も可愛そうだ。
そのお詫びの文章も、女帝だけおかしい文章である。
まだ、自己弁護をしているし、反省している様子ではない。
何故こんなことになったのか?と 人事のような文章である。
この女帝が、3人の男性教員を支配して可能性もある。
この女帝を選んだのは、<校長>である。
お気に入りが女帝であったということは、この校長も?
何かを気に入って選んだということは、価値観、教育観が
似ているということだ。
校長のプロフィールも知りたい。
急に冷えだした。
ゼミは5限目。
毎週木曜日。
昨日は、演習室が寒かった。2名欠席で18名の参加であった。
一つの部屋に18名が入れば、温かくなるはずだが、
昨日の夕方は隙間風が少し入ってきているように感じた。
すきま風?
アジアの社会貢献で有名な
杉良太郎。
本当にすきま風が寒かった。ゼミ生達は長袖1枚でも
寒くないようだ。
私はスーツ着用でも寒かった。
研究室にコートを置いているので、コートを取るために
研究室に帰りたかったが、
我慢して、風邪ひくことを覚悟して、90分頑張った。
案の定、喉が痛い。
まだ寒気はしないが、今日が勝負。
このまま風邪モードに突入か、のど飴で笑ってこらえて、
事なきを得るか。
こんな寒がりで、今月下旬㋨ソウル入りは大丈夫だろうか。
今年の本学葵祭では、ゼミ展示<しません>・・・
本学に就職してまず最初に企画したことは、大学祭での<ゼミ展示>であった。
以来、15年間。
毎年、ゼミ展示を展開してきた。
途中、サバティカルを2回経験したが、その2回ともゼミと卒論研究は継続
していたので、
ゼミ展示は続けたのでR
最初の10数年は、金・土・日の午前・午後の完全開催に3日間。
最近の数年は、土・日の午前・午後の2日間。
それを今回は不参加とした。
5年前にカリキュラムの変更があり、ゼミの構成学年が、3年生と4年生になったこと。
就職活動の<スターティン!>が早まったこと。
こうした環境の変化があったことと、何よりも<お客様の数が減り続けていること>
が大きい。
本当に熱心に展示物を見ていただけるお客様も毎年一定数いらっしゃるが、
全体としては減少している。
本学正門前の<竹茂食堂>のマスター・ひげ親父様は、本当に熱心に毎年
お越しいただいている。
毎年、ゼミ展示のポスターを竹茂食堂内に、掲示させていただいている。
ひげ親父様、本当に申し訳ありません。
しかし、ゼミ生から実施することに一度も<クレームを受けたことはない。
準備に要したゼミ生の時間や<根気>と、お客様の数や滞在時間の短さが
バランスしていないので、
何だか<ゼミ生が報われていない>と感じたのでR
孤軍奮闘で頑張ってきた<ゼミ展示>
正しくは、15年前には、中川先生という名物教授もゼミ展示をなさっていたのだが。
退職後もお元気になさっているらしい。
既に書いたように、韓国ゼミ短期研修も実施できないし、
ゼミ展示も今年度は実施しない。
がしかし、学生の本分である<ゼミ論集>は、これまで以上の
質の高いゼミ論を書いてもらい立派な製本をしてもらうつもり。
音楽ボランティアは継続している。
今年は色々<変化のある年>でR.
東京経済大学のHPフロント画面<一般news>に、キョトンC登場!
以下の内容が掲載された。
https://www.tku.ac.jp/news/022430.html
Kommunal Albetaren という50ページほどの雑誌。
年間20回ほど発行している。発行部数は50万部。
だそうな。
スウェーデンの知り合いから、あんたの名前出てまっせ、と連絡あり。
ホンマや!
スウェーデンの介護の世界は、崖っぷち。
完全なる人材不足。
介護職員の高齢化。
スウェーデンの介護の世界は外国人労働者で支えられてきた。
しかし外国人労働者も有限であるし、
外国人の方も、介護以外の世界で働けるチャンスが増えた。
で、スウェーデンは、介護ロボットに目をつけたようだ。
しかしいくら日本がテクノロージー先進国であっても、
介護の世界のロボット化に成功しているわけではない。
あくまで介護環境を整える<補助的役割>に過ぎない。
<見守り>などのロボット機能は抜群であるが、さてさて、
コスパとしてはどうかなあ。
在宅介護のロボット化をビジネスチャンスとしている動きもあるが、
まず<ロボットが出す音>のコントロールが課題である。
昼間はまだ良いが、夜間ロボットの出す<音>が課題である。
日本で在宅介護のロボット化が広がるためには、介護保険の
<福祉用具レンタル>がまず大前提でR。
経産省がいくら頑張っても厚労省で<介護ロボットの福祉用具レンタル品目化>
(一部購入となるパーツもある)
を認めなければ、進まないのでR。
とりあえず、介護保険とは無関係に、私は個人的に研究室内後片付けロボット
をレンタルしたい。
現代法学部開設20周年記念式典とパーティのお知らせ!!
現代法学部開設20周年記念式典とパーティ
が
2019年11月16日土曜日 15:00から
進一層館 1階 大ホールで
開かれます。
夕方からは生協でパーティが開かれます。
全て無料です。
が
申し込みが必要だそうです。
大学HPのトップページ、<イベント>欄から申し込むらしいです。
私は現代法学部の大学院がスタートする段階で就職できました。
学部が創設されなければ、大学院もできないわけで、
現代法学部サマサマです。
念願だった<男女共学>の教員にもなれたし。
本学に就職しなければ、国際シンポジウムや学術フォーラムも開けなかったので、
東京経済大学サマサマです。
ということで、ボランテタリーに、タイトルのイベントのPRをさせていただきました。
正式な案内情報は、以下の通りです。
https://genho-tku.blogspot.com/
おめでとう!ラグビー日本代表28点で、決勝進出!!!
いやあー、科研費の申請書類作成で、この1週間かかりっきり
であるが、
昨日の夜は、
一旦作成を小休止し、
スコットランドとの試合に集中。
開始後
7点を入れられた時は、
アレレ、今日は大丈夫か?と不安が過ぎる。
しかしその後は、その不安を一蹴する<怒涛のトライ>
の渡来。
華麗なパス回しで、スコットランドの鉄壁のディフェンスを
スコッとすり抜け
トライ!
トライ!!
トライ!!!
終わってみれば、28 対 21 で勝利。
日本の終盤の粘りは凄まじかった。
何度も相手フォワードにすり抜けられそうになったが、
全てキャッチアップし、ブロック。
終盤、スコットランドの血の気の多い選手が、田村優選手を
突き飛ばしたことにより
両チームエキサイトするシーンもあったが、無事収まった。
日本は本当にワンチームになっている。
決勝トーナメントの相手は、南アフリカ。
日本は、<ウィンチーム>になり、ベスト4に進出する!
« 前ページ |