『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ネームが書けない。
漫画家は、大変でR.
特に連載を持っている漫画家は、締め切りのインターバルが短く、
しかも人気漫画であればあるほど一定のレベルが要求されるので
<ひやひやもん>である。
研究者の場合は、数か月から1年ちょっと前に依頼を受け、原稿を
作成するから、
一般的には<あまり追い詰められることがない>
<半分、青い>の主人公、鈴愛は、今、追い詰められている。
幼馴染の<律>が結婚したことによるショックも重なって、今、
最悪の状態。
<すずめ>は、デビュー作こそ、うまく書けていたが、その後の作品は
登場人物が多く出てくるが、ストーリーの中でその関係性が説明される
こともなく、何となく落ちもなく
ストーリーが終わっているようだ。
本人も気がつきつつあるが、<漫画家に向いていない>のかもしれない。
でも、それでは<半分、青い>が終わってしまうから、
すずめは、<開眼して>ネームがうまく書けるようになり、ヒットを飛ばし
続けるようになるはず。
でも、そのきっかけになるのは、何なんだろう。
6月29日(金)のつぶやき
不必要な<からみ>でファウルを取られ、1点献上。 goo.gl/X2SXBi
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月29日 - 13:29
「不必要な<からみ>でファウルを取られ、1点献上。」 goo.gl/X2SXBi
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月29日 - 13:33
不必要な<からみ>でファウルを取られ、1点献上。
不必要な<からみ>をした選手が誰であるかは別として、
チャージする必要のない場面で、何故チャージしたか?
本当残念な1点献上でR.
これがなければ、イーブンで終われていたような気がする。
武藤の動きは素晴らしかったし、
長友は相変わらず<走りの天才>。
柴崎を起点とする縦の動きが作れなかったのは残念だが、
それだけポーランドの<柴崎包囲網>がきつかったということでR.
年長者川島のゴールキーピングは素晴らしかった。
前回の失敗をしっかり跳ね返し、久しぶりの<ドヤ顔>
最後の<安全パス回し>の7分間は、20分ぐらいに感じたが、
作戦としては、しょうがない。
次は、ベルギー。
気が動転しないように、同点に持ち込んでほしい。
そして、何とかして、ベスト8へ。
ところで、この<ぺぺの告知ポスター>は、ゼミ長が最初に
作ってくれたポスター。
ペペさんの写真が使えるかどうか最初は分からなかったので、
この斬新なテイストに。
6月28日(木)のつぶやき
6人入れ替えるのは、本当? goo.gl/YdaPqT
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月28日 - 15:09
「6人入れ替えるのは、本当?」 goo.gl/YdaPqT
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月28日 - 15:11
「6人入れ替えるって、本当?」 goo.gl/YdaPqT
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月28日 - 15:20
6人入れ替えるって、本当?
柴崎は、入れ替えないらしい。
<ミスター・起点>は変えない方が良い。
彼は若いので、4年後も、起点を続けてほしいと思う。
武藤は、全く出ていないので、今日は出てほしいと思う。
キーパーの川島は同じミスをしないと思うので、
続投した方が良いが、あまりにも調子が悪そうなら
控えのキーパーが良いのかもしれない。
6人入れ替えることで、ポーランドを攪乱することが
できるだろう。
が、
日本サイドのチームワークも<自壊>しかねない。
<ハンパナイ・大迫>も必要だし、
<サワヤカ・ライト級・乾>も必要だ。
昌子(まさこではない・しょうじ)も良い仕事をしているし。
酒井も頑張っている。
と見ていくと、入れ替えは、あまりしない方が良いのでは?
選手のスタミナ問題があるにはあるが、
今後の決勝トーナメントのことより、今日の試合でしょ。
だから、首尾良くやってきたあの<ラインナップ>で行くべき
だと思うが。
今日も、本田は、<ジョーカー>だろう。
ジョーカーの1点は、大きい。
長谷部が出ないんだって?
何でだろう?
日本=2点 VS ポーランド=1点で、<勝利>の予感。
6月27日(水)のつぶやき
<半分、青い。>が、<全部、面白い。> goo.gl/MgBAzc
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月27日 - 08:45
「<半分、青い。>が、<全部、面白い。>」 goo.gl/MgBAzc
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月27日 - 08:53
<半分、青い。>が、<全部、面白い。>
NHKは保守的だと思っていたが、<半分、青い。>は極めて
チャレンジングである。
主人公すずめは、ネームが書けなくなっている。
そもそも<起承転結>や<起承結>のストーリー構成が苦手らしい。
そこに、実家の親が勧める<お見合い話>
今日のエンディングでは、<すずめ>と日本語に聞こえる洋楽が、
BGMで流れた。
NHK、余裕のパフォーマンス。
もしかして、ディレクターはタモリ倶楽部の<空耳アワー>の
大ファンか?
主人公のアドケナイ感じ、幼馴染のリツとの<微妙な関係性>
(リツが結婚したというお知らせの葉書が秋風先生の事務所に届いた)
それにストーリーの面白さ。
視聴率が高い。
合点がいく。
閑話休題。
ペペさんのゲスト講師講演会の企画が、大学のホームページに掲載されました。
http://www.tku.ac.jp/news/021004.html
お知り合いの方、近所の方、飲み友達、趣味の友達、ボランティア仲間等
お誘いあわせの上、ご参加ください。
6月25日(月)のつぶやき
セネガルに負けなかった日本。 goo.gl/SERJTE
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月25日 - 12:59
「セネガルに負けなかった日本。」 goo.gl/SERJTE
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月25日 - 13:10
セネガルに負けなかった日本。
普段はほとんどサッカーを見ないが、
国際大会になると発生する<にわかサッカーファン>
先週から、サッカーの試合を見る時間がとても長い。
私も、にわか。
負けないでほしいとずっと思っていたが、
結果は、日本 2 対 セネガル 2
よくやったと思う。
柴崎のゲームメイキングのパスが素晴らしい。
長友の走りも素晴らしい。
酒井のアタックも素晴らしい。
前半の、乾の回転シュートでの得点で、日本中が湧き上がった。
後半の、大迫 → 乾 → 本田 回しのコーナーをつくシュート
での得点で、日本中がさらに湧き上がった。
得点チャンスは数回あったが、2点得点できたのだから、御の字。
西野監督の采配が冴え渡っているので、木曜日のポーランド戦は、
何だか勝てそうな気がする。
日本 2 VS ポーランド 1
で。
6月24日(日)のつぶやき
台湾のホテル。 goo.gl/YUNPek
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月24日 - 10:03
「台湾のホテル。」 goo.gl/YUNPek
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月24日 - 10:41
台湾のホテル。
地下鉄 忠孝新生駅から30秒のところにある<K D M ホテル>
朝食のクオリティも高く、宿泊費もリーズナブルなので、お勧めのホテル。
個人で<<台湾>>に初めて行く方には、おすすめでR.
このホテルのオーナーは75歳ぐらいの長身の男性。最上階に住んで
おられるらしい。
日本語がうまいので、そしてホテル内にいつもいらっしゃるので、
何かあれば相談できる。
夕食は5時頃ホテル内の1階のカフェで食べておられる。
このホテルはパーフェクトなのだが、急に違うホテルに泊まりたくなった。
KDMは4回続けて利用しているので。
地下鉄駅のそばにあるホテルは他にもあるのではないか。
探すのは大変だが、見つけた時には、感動する。
1時間ぐらいのリサーチで地下鉄のそばに立地するホテルを見つけた。
予約してから、ミスに気がつく。
確かに30秒でホテルに着くが、エスカレータがないことが判明。
これはボツ。
さらに1時間探して、駅から1分のホテル見つける。エスカレータもある。
良く利用する台北駅まで5駅あるが、乗車時間は10分ちょっと。
来月末の出張が楽しみでR.
出張前に40度の熱を出さないようにしなければ。
少しでも涼しい格好をすると<風邪まっしぐら>なので、厚着して頑張る。
今度の出張では、やっと<台湾大学>に潜入。
会いたい、インタビューしたいと思った教授の連絡先は、何とかしてゲットする。
いつもはFBで探し出すのだが、今回の教授はFBでも探せなかった。
あれ?
どうやって探せたのだろうか?
1週間前のことなのに、もう忘却の彼方。
HPに掲載されていたのだろうか?
とにかく会っていただけることになって、<半端なく、最高!!>
その教授は、日本のEPAや技能実習制度、最大10年に延長される新たな
外国人受入れの仕組み
にも強い関心をお持ちのようなので、
こちらもしっかり準備して、インタビューに備えたい。
6月23日(土)のつぶやき
カカオ・トーク。 goo.gl/Nfuok7
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月23日 - 11:44
「カカオ・トーク。」 goo.gl/Nfuok7
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月23日 - 11:51
カカオ・トーク。
韓国の教授の中で最も頻繁に交流しているC教授から、
一昨日電話があった。
私がその教授にメールを送っても返事がないことについて、
本人に直接クレームをつけた。
何でもパソコンを買い換えたら、日本語入力がしにくくなったと。
夏に向けて頻繁に情報確認が必要になった。
7月29日(水)にC教授がいる大学で『日韓人権フォーラム』を
開くからだ。
ということで、C教授から、カカオトークに入るように催促された。
電話の段階では、ラインしかやっていなかったので、小生のIDを
教えたところ、
早速ラインでメールが来た。
でも、日本語ではなく、ローマ字?表記。
まあ理解できなくもないが、韓国の先生がローマ字表記をご存知な
ことに驚いた。
カカオトークに入れば、C教授のローマ字表記問題も解決できるのでは
ないかと思い、
昨日15時頃、<カカオトーク>の設定にチャレンジしていた。
そういう設定が苦手であるが、
一発でうまくできた。
いきなり、韓国人の知り合い3人と中国人の知り合い1人とネットワーク
がつながった。
私は何もしていないが。
で、そのC教授に<カカオでも行けまっせ!>とメールした。
すると、ローマ字で、SUGOIDESUNE
と。
日本語は難しいようだ。
カカオトークは、吹き出しではなく、長方形のメッセージボックス
黄色がベースでとてもいい感じ。
今まで音信普通でやきもきしていたが、カカオで連絡が頻繁に来るよう
になった。
これで、これまでの大きな悩みが、一発解消!!
6月22日(金)のつぶやき
プチ社会調査。 goo.gl/6k4n9Z
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月22日 - 12:38
「プチ調査。」 goo.gl/6k4n9Z
— 西彰 (@kyotonC) 2018年6月22日 - 12:39
プチ調査。
40度で寝込んでいる日々、なかなか夜寝つけなかった。
今は元通りとなり、夜中の12時から1時にかけて眠くなり、
寝室で速攻熟睡。
その寝付けない時間、普段は聞かない<深夜ラジオ>をスマホで
聞いていた。
面白い番組もあれば、そうでない番組もあった。
パーソナリティが一人の番組の場合は、笑いに持っていくまでが
しんどそうであった。やっぱりコンビで
深夜番組はやった方が良い。
そうした深夜ラジオを聞きながら、時に研究のことを考える瞬間
もあった。
もっとも、体調が悪すぎて、ほとんどの時間何も考えることが
できなかったのだが。
で、一つだけラジオ視聴中、降って湧いたのが、<プチ調査の企画>
そのプチ調査は、総額2万9000円ぐらいのコストがかかったが、
誰もやっていない調査なので
<それなりに意味のある調査>である。
と信じたい。
誰もやらないのは、誰もそうした企てに意味を感じないからだ
とも解釈できるが、
私は、その企てに意味があると感じたので、実行したのでR.
プチのスタートはちょうど1週間前。
3分の1から返事をいただいた。
残り3分の2は、来週中にアクションがあるだろう。
と信じたい。
« 前ページ |