『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
定年退職1年後の元同僚と。
昨日は、定年退職1年後の元同僚と、飲み会。
お酒を飲まない方なので、飲み放題ではなく、
ゆっくり飲んだ。
退職後はゆっくりした生活をなさっているかと思いきや、
すこぶるアクティブな生活。
長いこと教師をしていると、学ぶ側にまわることが
少なくなってくる。
でもこの元同僚は 韓国語を週1でマンツーマンで学び、
上級英語を週2回、数名の英語上達者と学んでいる。
また某県の某老人大学の園芸コースの受講生でもある。
学ぶことは自己研鑽になるが、結構な忙しさでR.
退職前は、のんびりしたいとおっしゃっていたが、
自発的に忙しい生活を選択されたようだ。
それが出来るのも<心身の健康>があるから。
3時間一緒に飲み、別の店で30分お茶したが、健康の不具合
については何の話もなかった。
子どもさんとの関係も、お孫さんとの関係も
<すこぶる良好であること>についてたくさん
お話をうかがえた。
定年退職後の一つのモデルを得ることができたように感じる。
新元号!
安がつく案は、安易過ぎると思う。
では、どんな元号が良いか。
個人的には、<光>が入ってほしい。
<光輝>
とか
<光美>
とか
光成
とか
でも光成は、光合成みたいか。
個人的には、<幸>が入ってほしい。
<幸輝>
とか
<幸美>
とか
<幸成>
とか。
しかし、幸は、<辛>いの辛いと間違えやすいので、
小中学生が混乱するかもしれない。
個人的には、<寛>が入ってほしい。
<寛輝>
とか
<寛美>
とか
<寛成>
とか。
全体として画数が多いから、問題か。
寛美は、藤山を連想させるか。
うーん、難しい。
個人的には、<全>が入ってほしい。
<輝全>
とか
<美全>
とか
<全成>
とか。
最終的には、
<全光>
か
<光全>
足場、組む。
わたしが組んだわけではない。
高い所は苦手だ。
重い鉄板を持ち上げるのも苦手だ。
若い兄さん3人で昨日朝から足場を組む作業。
真冬は作業する兄さんが寒かろうということで、この時期となった。
でもまだ風があると寒い。
外壁をどのように配色するか、今年度最大の検討課題であった。
配色図鑑を買って色の勉強をしたり、モデルルームを何か所も
訪問して色の組み合わせ
の検討をしたり、まあ<研究熱心な監督様とキョトンC>
外壁は、色褪せていたので買ったときから気になっていた。
外壁の傷や破れはないのだが、とにかく色が落ちてインパクト
のない<外見>だった。
10年ちょっと経つと、どちらの家も同じ運命でR。
私自身個性的ではないので(監督様はとびきり個性的です!)、
家の色は個性的にしたいと考えていた。
ただし、某漫画家さんのような<超ド派手な色使いはしない>
でも個性的な色を。
これがなかなか困難を極めた。
監督様と色の好みが異なるのでR.
外壁の色といっても、色々なパーツの色を考えなければならない。
屋根
破風
軒天
樋
1階の2階を区別する帯の部分(多分、業界用語があるはず、
聞いたけど忘れたのかなあ)
など
これらのパーツの色を<外壁全体の色>にあわせるかどうか。
合わせないのでれば、どのような色にするか。
様々な組み合わせがあるので、なかなか結論を出すのに
時間がかかる。
でも、最終的な結論が出て、<足場誕生>と相成った。
三軒茶屋で。
日頃お世話になっている T 先生。
T 先生の慰労会をサンチャで開催。
今から37年前。
6年間、毎週木曜日、三軒茶屋に通い詰めた。
もうながいこと、三軒茶屋に来ることがなかった。
本当に久しぶりの三軒茶屋!
なかなか良い店が見つからずやっとみつけた20年続く老舗。10日前に予約。
その老舗から2日前になって、貸し切り団体とダブルブッキングしてましたあ、と電話。
急遽、別の店を探した。
まだまだ喫煙OKの居酒屋が多い。
煙い、煙い。
先生から海外のお土産をいただく。
私もスウェーデンで買ったお土産をお渡しするために自宅の作業部屋の忘れないところに置いたが、
案の定忘れる。
4月上旬に必ず渡さなければ。
きりの良いところで終わって、T 先生 おすすめのおしゃれな店へ。
山形の地酒 と おばんざい5種を注文。
2次会にはうってつけの<感じの良い店>
あっという間に3時間半が過ぎた。
T 先生から ある国の<最新情報>を学ぶ。
2020年1月に私が企画した学術フォーラムを開催するのだが、
色々と相談に乗っていただいた。
楽しいと時の経つのが早い早い。
<1泊2日>どうなる?
監督様との1泊2日旅行の話ではない。
いよいよ<キョトンC邸>の外壁塗り替え工事がこれから始まるので、
旅行に行くような余裕はない。
私も新学期の準備と
授業が始まる前の駆け込み研究出張があるので、のんびりと旅行に
行く余裕はない。
<1泊2日>とは、韓国KBSテレビの<人気長寿番組>
この番組の話は、これまでに何度も記事にしてきた。
この番組名が示すように、音楽、俳優、お笑いの各分野のタレント
が6人(最近一人追加となり7人)が、チームに分かれて
ロケ先で、色々なクイズやゲームで競い合い、負けたチームが
屋外でテントを張って寝るという<ほんわかとした>番組で
たいそう気に入っている。
チーム対抗戦で、勝ったチームだけロケ地の豪華な夕食が
たべられるという企画も多い。
そのレギュラーに<チョン・ジュンニョン>がいる。
大変個性的な歌手で、レギュラーのなかでも異色の存在。
一時期レギュラーを離れていたり、
復帰後、1回の企画のプロデューサーになって番組を仕切ったり、
とにかく目だつ存在。
彼が、10名以上の?女性との性行為を盗撮し、チャットに
流したとして捕まった。
ビッグバンのV.I.の交友関係の調査の中から、
チョン・ジュンニョンが浮かび上がった。
今度は、チョン・ジュンニョンの交友関係を調べる中で、
1泊2日のレギュラーのうち、お笑い芸人と有名な俳優が
<かけゴルフ>をしていたことが発覚。
全ての番組を降板したらしい。
もうこうなると、レギュラーが半減してしまったわけで、
番組として成立しない。
この番組は土曜日深夜にやっているのだが、
先週は睡魔に襲われて寝てしまい、見ることが出来なかった。
新しいプロデユーサーに変わったばかりなのに・・・
番組は消滅。
間違いない。
2019年度の新しいティーチング・アシスタント!
2019年度の新しいティーチング・アシスタントと、昨日打ち合わせ。
タイから国費留学で来日し都内の大学院で学ぶ T 氏。
大学院に進む前に研究生も経験している。
日本語が上手い。
昨年の秋学期に大学院に進学。
大学院の授業は英語。
日本語があまり得意でなくても、都内の大学院で学ぶことが
出来る。
レポートも英語。
昨年秋に、タイの超有名教授の W 先生が、来日2週間前に、
日本の介護施設を見学し、地域包括ケアの調査をしたいと
希望された。
1週間前なら絶対断るが(数年前、スウェーデンからそうした
オファーがあったが時間がなさ過ぎると
いうことで断った)、2週間前ならなんとかなりそうだ、
研究調査を助けてあげたい
と思った。
結局、自分のネットワークに頼み込み、依頼を受けて
いただくことができた。
その時に、通訳として現れたのが、 春からTAをして
もらう T 氏。
W教授も T 氏も、チュラロンコン大学。
急遽、通訳を依頼されたようだ。
その時に、連絡先を聞いていたので、今回のオファー
となった。
Goo blog システム全体の仕様が、本日お昼に変更。どう<しよう>?
仕様の変更に合わせて、小生のブログ本体も<模様替えしたいところ>
でも、どうしよう。
もっと、スウェーデン感のあるデザインにしたいのだが。。。
今後の課題でR
さてー、
卒業式が終われば、すぐに新年度の教材準備に走らなければならない。
2018年度の1年間はこの<教材準備>と<印刷準備>の負担は免除されたが。
2019年度からは、<免除が免除>となる。のんびりしてはおれない。
大規模講義は、<高齢者福祉論>と<福祉論>
2017年度は前者が180名ほど。後者が320名ほど。
教材に大きな変更はないのだが、大きな変更点としては、
視覚障がいの学生さんが高齢者福祉論を受講されるそうだ。
事前に教材のワードファイルを当該受講生に送る必要がある。
直前になって慌てることがないよう、受講されそうだという
情報が事務局から
入った時点から、<超ハッスル、兆ハッスル!!>
前期の授業の15回分のうち14回分まで<完成>
あと1回分を本日中に頑張って、明日事務局に送りたい。
視覚障がいの別の学生さんが<福祉論>の方も受講されるかも
しれないと勝手に
思い込んで(自分にそう思い込ませ)、
福祉論の教材も前期の15回分のうち14回分まで<完成>させた。
あと1回分を明日中に頑張って、完成させたい。
準備しておけば、安心。
2019年度は関係なくても、2020年度に必要となるかもしれない。
高齢者福祉論も福祉論も2回目の授業で、4つの表と表の情報を
まとめた1つの図を使うのだが、それはどう対処したらよいのか?
明日事務局に聞いてみよう。
図は、立体的にすれば、触覚で理解できると思うのだが、
4本のグラフが途中で交差しているので、立体化しても把握が難しい。
その学生さんが昨年受講した科目がたくさんあると思うが、
各先生はどのようになさっていたのであろうか?
全く情報がない。どうしよう。
3月24日(日)のつぶやき
「元ゼミ長といつものメンバーで、カラオケ!」 goo.gl/cJRgqA
— 西彰 (@kyotonC) 2019年3月24日 - 18:03
元ゼミ長といつものメンバーで、カラオケ!
昨日、10周年記念館での<全学卒業記念パーティ>に参加。
16:00スタート。17:20頃中締め。
毎年中締めでほぼ終わりになるのだが、
会場全体が名残惜しさを感じて残っている教員や卒業生
が多かった。
わがゼミは、クラブ・サークルに入っているメンバーが
多いので、中締めで散会。
元ゼミ長と時間のあるメンバーで40分後に交番前で待ち合わせ。
もう一飲みしてから、前回行列が出来ていて入れなかった
カラオケ<まねきねこ>に突入。
このカラオケは、清潔でタバコ臭くなく、エコーの調子も
ばっちりで、最高のカラオケ。
元ゼミ長の歌声を始めて聞いたが、<ばっちり上手い!>
聞けてよかった。
90分、途切れることなく、順番に歌うことが出来た。
私も3曲歌うことが出来た。
中央線の改札口で、一人ひとり握手をしてお別れ。
なんだかちょっぴり寂しい。
4年次は、就職活動と卒論で忙しく、卒業生の皆とは<オフキャンパス>
での交流があまり出来なかったのが心残り。
たっぷり交流できるように、次年度から改善していきたい。
3月23日(土)のつぶやき
「皆さん、卒業おめでとう!!」 goo.gl/J823ea
— 西彰 (@kyotonC) 2019年3月23日 - 15:24
皆さん、卒業おめでとう!!
東京経済大学の皆さん、卒業おめでとうございます!!
現代法学部は、B301教室で、6つのグループに分かれて
(学籍番号によるグルーピング)、
卒業証書授与、卒業成績証明書授与を行いました。
成績優秀者10名の表彰もありました。卒業生は300人ほど
いたと思います。
そのベストテンの中にサッカー部のレギュラーだった T 君
もいました。
彼は、私のハードな社会調査でも年間を通じて最も優秀でした。
2年前のことですが、Sの中のSでした。
ミスター文武両道。
その後、学部長のお話があり、解散となりました。
解散した後、ゼミ生と一緒に、教壇上で写真を撮りました。
1名が見当たらなかったのですが・・・
致し方ありません。
(あとで連絡があり、トイレに行っていたとのこと)
まあ、何はともあれ、
卒業式が終わり、卒業証書授与式も終わり、ほっとしています。
皆さん、本当に卒業おめでとうございます!!
16時からは、100周年記念館で全学の<卒業記念パーティ>です。
楽しみ!
3月22日(金)のつぶやき
運命の瞬間。 goo.gl/dQemFK
— 西彰 (@kyotonC) 2019年3月22日 - 13:59
「運命の瞬間。」 goo.gl/dQemFK
— 西彰 (@kyotonC) 2019年3月22日 - 14:11
運命の瞬間。
3月14日に受けた<前立腺がん>の生検。
10発もお尻から打ち込んだ生検。
その結果が本日判明。
1時間半待って、やっとU先生から結果を聞く。
そこで初めて知ったことであるが、生検データは別の
研究所に送られ、M医師が診断した結果が
<病理組織検査報告書>として上がってきたのだ。
その報告書に書かれた<悪性所見はない>の文字が、
U先生からの説明を受ける前に、飛び混んできた。
緑内障で視野が不明瞭なはずだが、その<悪性所見はない>
という文字だけが明瞭にすっきりくっきり浮き上がってきたのだ。
ガッツポーズもできず、良っシャーの声も出せなかったが、
心の中では、ガッツポーズし、良っシャー!!
生検の前にやった血液検査では、<前立腺肥大に伴う腎臓へ障害>
もデータ上確認されず。
ただ日中頻尿と夜間頻尿は、変わらず。
U先生に相談し、別の薬2種類を処方してもらった。
今後は、6月末に血液検査で腫瘍マーカーであるPSAを測定し、
数値が上がっていればそこで対応策を考えることに。
PSAの数値が4以下であれば、とりあえずめでたしメデタシ。
この3か月は、がんのことを心配せず、生きることが出来る。
兆嬉しい!
激感激!!
早速、家族ラインで以上の顛末の結果だけ知らせた。
3月21日(木)のつぶやき
追い出しコンパの後は、カラオケ! goo.gl/QbvZxA
— 西彰 (@kyotonC) 2019年3月21日 - 19:38
「追い出しコンパの後は、カラオケ!」 goo.gl/QbvZxA
— 西彰 (@kyotonC) 2019年3月21日 - 19:40
追い出しコンパの後は、カラオケ!
今週土曜日に卒業する4年生のメンバーとは、
全くカラオケする機会がなかった。
実は彼らが3年生の前期終了時点でコンパの後
カラオケに行くことになっていたが、
ある事情から中止せざるを得なかった。
これまでのゼミ生とは、2年間の間に必ずカラオケに
行っていたので、その<伝統が途切れる>
可能性が高かった。
別に伝統だと思っているのは私だけなので、途切れても
よかったかも知れない。
が、コンパ終了時点で、4年生の何人かに声をかけて
もらったところ、4名が参加してくれることに。
月曜日だというのに、21時30分、国分寺のカラオケは行列。
空いていそうなカラオケを発見。
そこに突入。
中には、カラオケには慣れているが、<単独ソロ>で歌った
ことがないというゼミ生がいて、
ソロデビューしてもらった。
何事も、体験、体験。
何事も、勉強、勉強。
あっという間に90分が終わってしまった。
エコーの懸りが悪く、狭く、タバコ臭かったが、しょうがない。
23時に解散となった。
私も3曲歌うことが出来て大満足。
ジェロの演歌ヒット曲<海雪>を歌う達人がいて驚いた。
途中早口で歌わないといけない部分があるが、それも難なくクリア。
カラオケでも、新しい発見があり、大満足。
カラオケに行ってみるもんだ。
皆、上手。
4月から4年生になるゼミ生とも<カラオケ>に行けていない。
2019年度前期の打ち上げコンパで、カラオケに行きたい。
« 前ページ |