『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
第3010話 京大山中伸弥教授のプライド。
先日の記者会見には驚いた。
iPS細胞研究所所長 山中伸弥教授の会見である。
10数年前に発表した研究について、研究方法論上の瑕疵がないにもかかわらず(コピペも改竄も)、共同研究者の実験ノートがないこと、学術ジャーナルに掲載された研究の<生データ>がないこと
で、自己批判し、記者会見を開いた。
正義感に溢れており、とても立派だと思う。
謝罪会見で、ノーベル賞受賞者という言葉は、あえて避けたようだ。
他の日本人ノーベル賞受賞者や世界中のノーベル賞受賞者に、迷惑がかからないように、我慢したように感じた。
表情には、<無念さ>が色濃く出ていたのに加え、<思いつめた空気>も感じた。
あまり、自分自身を<追い詰めないで>ほしいと思う。
50歳代でのノーベル賞受賞者というプライドが、強過ぎる自己責任感を誘発しているように感じた。
完璧人間に見えていた山中教授にも、データ管理という面でミスをしていたと知り、個人としては少し安心した。
山中教授も人間だったと。
私の研究室の汚さを憐れむ向きもあるが、一つだけ弁解させていただくならば、生データを全てアンケート調査票の形で残しているために、スペースを取り過ぎ、その結果として、そうなっているということである。
もう、様々な資料が多過ぎて限界を超えているので、研究室に保存している1996年実施分からのアンケート調査票を全て、スキャンして、USBに保存したいと考えている。
問題は、だれが、スキャンするかという問題である。
これが、大問題。
なお、1995年以前にも当然アンケート調査を行ってきたが、それらは、さすがに処分している。エクセルで入力した生データは、フロッピーに入ったままであるが、これらが必要になったら、再現することが可能だ。
これも、余裕があれば、USBに移し替えておかなければならないが。。。。
問題は、誰がそれをするか。
<生データ>保存は、骨の折れる作業である。
山中教授のような人格的にも立派な教授の場合は、信頼できるお弟子さんに、生データ管理を任せることも可能であったように思う。
研究の核である生データ管理を他人に委ねるということを、彼のプライドが許さなかったかもしれないが。
私なら、そのプライドはないので、どんどんスキャナーとUSB保存を他者に委ねるのだが。。。
//////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
休肝日
睡眠時間
6時間
花粉症
今期、卒業
4月29日(火)のつぶやき
第3009話 極秘入院!
大腸内視鏡検査のため、先日の日曜日は、午後7時に夕食をいただいてから、絶食。
午後9時には、下剤をコップ1杯の水に入れて飲む。
まったく、反応なし。しぶといのだろうか。
検査当日は朝9時から、別の種類の下剤を水2リットルに溶かして、時にチビチビ、特にグビグビ飲む。
不味ーい!!
1リットル飲んだところで、完全下痢状態となり、しぶとい組も含めて、完全クリアランス。
午後2時から、大腸内視鏡の検査本番となる。
鎮痛剤を処方してもらったので、カメラ挿入時もカメラ挿入後も、<痛みを感じることはなかった。>
カメラを大腸の最奥部まで到達させ、カメラを戻しながらゆっくり、大腸壁をチェックしていく。
な
ん
と
<大きめの大腸ポリープ>が一つ見つかっちゃった。
モニターで見ていたが、大ショック。
その場で、カットしてもらう。
ポリープは一つだけ。
大腸の入り口部分に、気になる炎症があり、その部分の組織を採取。
私の楽観的な予定では、何も病変は見つからず月曜日夕方までには自宅に帰れると思っていたが、
<1晩入院>となった。
オペをしているので、絶対安静。
病室のある5階内だけしか移動できない。
自販機のある1階には行けないのだ。
点滴の管2種類つけて、器具ごとトイレに行くさまは、まさに病人だ。
運の悪いことに、また夜間頻尿が始まり、熟睡できず。
病院の食事は、おかゆで、おかずも少々。
夜8時には、もう腹ペコ。でも、何も食べてはいけない。
今朝の朝食が待ち遠しかった。
でも、また、<おかゆ>。
今朝11時に退院し、今は新幹線で東京に向かっている。
今朝9時20分から、<止血剤>の点滴をうけたのだが、小生の右腕の血管が細いらしく、なかなか進まない。
看護師さんに東京に移動しなければならことを告げ、<ウインク>したところ、
腕の血管がそこそこ太い左側に針を入れてもらえた。
点滴が早い、早い。残り半分が15分で終わった。
ウインクのおかげで、11時に退院できたが、この作戦を思いつかなければ、本日夕方の武蔵境大学の社会学の授業、ドタキャンになるtころであった。
ギリギリセーフ。。。
4月27日(日)のつぶやき
第3008話 脳ドック、イエース! blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/5be4…
第3008話 脳ドック、イエース!
昨日の志木はすこぶる暑かった。
東武東上線志木駅南口から、トランクを引きながら17分。
<石本脳神経外科・内科クリニック>を1年ぶりに訪問。
タツノオトシゴがシンブルマーク。
一つのクリニックが、シンボルマークを持っているのも珍しい。
今回選択したのは、Cコース。
脳+脳血管+頸動脈の詰め合わせ。
私はこのクリニックが気に入っている。
最大の理由は、<オープンMRI>であることだ。
それから、診断結果を検査後20分ほどで教えてもらえることだ。
せっかちな私には、うってつけ。
また、石本先生(60歳)が紳士で、話しやすいのが魅力でもある。
検査結果のコメントは、以下のように。
頭部MRI・・・・正常:脳には特別な異常所見は見られません。
脳血管MRA・・・正常:脳血管には特別な異常所見は見られません。
頸動脈MRA・・・正常:頸動脈には特別な異常所見は見られません。
以上のCコースに加えて、オプションでPWVと呼ばれる血管の硬さ検査も受けた。
検査結果は、以下のように。
<健康な58歳男性と比べて しなかや です>
足の血管の詰まり(ABI)は、正常範囲。
結局、問題となる所見は1つもなかった。
結構なストレスのかかる生活を継続しているが、
このまま、継続して
<しなやかに 太っていいようだ>
///////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
350ccの 缶ビール 1本
ハートランド 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・・111-76-66
左・・・・120-75-64
睡眠時間
6時間
花粉症
症状なし
4月26日(土)のつぶやき
3007話 自動販売機。
スウェーデンには一切、自動販売機がない。
水分が欲しくなったら、コンビニで買うしかない。
普通のコーラ350ccが確か18クローナ。270円。
これに消費税12%がついて、302円也。
韓国でも、自動販売機は見かけない。あるかも知れないが、小生は見たことがない。
やはりコンビニで買うしかない。消費税10%が内税として入っている。
ただ、新幹線KTXの車両には、自販機が設置されている。
日本は、自動販売機が多い。
消費税が8パーセントにあがってから、自動販売機は、2グループに分かれることになった。
1円、5円のつり銭が今の自販機では用意できないので、例えば150円の爽健美茶が、本来154円で販売すべきものを
な
ん
と
160円で販売している。
ぼったくりもいいところだ。
このぼったくりグループが一つ。
もう一つは、値段据え置きグループ。
この据え置きグループは、もともと良心的に販売しているところが多い。
例えば、150円の爽健美茶を消費税がアップする前から、130円で販売している。
4月1日以降、消費税がアップしているにもかかわらず、130円で販売している。
儲けがあるのか心配になるが、消費者にとっては有難い。
小生は、我が社の正門前の自販機を利用することが多い。
通勤路の動線上にあるし、冷えた飲み物が常温になってしまうこともない。
我が大学の正門前には、かの有名な<竹茂食堂様>がある。
このブログに時々コメントをいただける<ひげ親父様>と<女将様>が経営しておられる。
その食堂前に自動販売機が合計4台置かれている(2台は対面側)。
この4機の自販機は、<値段据え置き、良心グループ>で、消費者の強い味方である。
このままの状態が続くことを切に願っている。
/////////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の 発泡酒 1本
本日の血圧・脈拍
右・・・121-75-78
左・・・133-77-90
睡眠時間
珍しく7時間
花粉症
症状なし
4月25日(金)のつぶやき
「いつの間にやら、3000回記事。」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/eeed…
いつの間にやら、3000回記事。
毎日、ブログを書くことにしているが、40分程度の自由時間が取れない日は、かけないこともある。
息子が中学2年の9月の時に、このブログの仕掛けを作ってもらった。
その息子も大学4年生。
もう9年目のブログとなっている。
いつの間にやら、3000記事を突破してしまっていた。
本日3004回目となるのでR.
初期の頃から、熱心に読んでいただいている読者の皆様、本当に感謝しております。
できれば、<足長おじさん>を名乗っていただけると嬉しいです。
もしブログをお書きなら、その情報もいただきたいです。
拝読できれば幸いです。
途中から熱心に読んでいただいている皆様にも、感謝しております。
できれば、名乗っていただけると嬉しいです。
ブログ情報もいただきたいです。
何かを継続するというのは、実は難しいことと実感しております。
連載している研究論文も、最近は、青息吐息で、譬えて言えば、東京経済大学への坂を上がってくるような感覚です。
途中で休憩したくなります。
休憩すると、目的地に着けなくなるような気になります。
ブログも同様です。
<継続こそ、力なり>と信じて、毎日時間を見つけて書いていこうと思っております。
4月24日(木)のつぶやき
東京経済大学卓球部!
昨日は、正式に<部長>として、練習に参加。
部員、男女合わせて30名。
<全員、集まれー!>と指示があり、集合した部員、監督、コーチ、副部長の前で、スピーチ。
スピーチの中で、<福祉論>を受講したことがあるか聞いたところ、25名がすでに履修済みか、現在履修中。
未受講は、たった5名であった。
さすが、男女ともに、2部昇格の可能性が高いメンバーだけに、熱の入った練習が続く。
練習の後半は、卓球部内を1部、2部、3部に分け、部内の総当たりリーグ戦が展開される。
1部のメンバーが、5月に開催される関東リーグ戦のレギュラーとなる。
しかし、2部のトップと1部のアンカーが、入れ替え戦をして、入れ替わることもあるので、予断を許さない。
リーグ戦の前に、ゴールデンウィーク期間中の<合宿>があり、そこでも、卓球部内リーグ戦をやるようだ。
私はといえば、副部長(キャリアセンター職員)と練習をやり、後半では、試合を2回やった。
いずれもボロ負け。
表ソフトは、やりにくい。
こちらの<怪しい>サーブもほぼ全部レシーブされてしまった。
サーブで得点するタイプなのに、それが通用しなかった。
明後日金曜日も卓球部有志、副部長、小生で、練習と試合をする予定。
1セットだけでもゲットするぞー!
4月23日(水)のつぶやき
トムヤムクンカップヌードル! blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/092d…
「トムヤムクンカップヌードル!」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/092d…
トムヤムクンカップヌードル!
中学2年生の時に、生まれて初めてカップヌードルを、家族揃って食べた。
うちの家系は<初物>が好きな文化を持っているようだ。
テレビもかなり早くに1957年だったか、無理して月賦で購入している。
その定位家族の影響を色濃く受けているかもしれない。
最近オープンしたばかりのコンビニに先週立ち寄った。
夜、自炊する体力も残っていなかったので、カップラーメンを買おうとコンビニに立ち寄った。
そこで目に留まったのが、<トムヤムクンヌードル>
トムヤムクンスープではなく、ヌードルでR.
興味津々。
辛いのなんのって。
特に別添のペーストを全部入れてしまったので、飛び切り辛かった。
疲れていると何の考えもなしに、行動してしまうところがある。
ペーストを入れずに、少し食べてみて、パンチが効いていなかったら、ペーストを少しずつ入れるのが、常識人の食べ方でR.
私は案外、非常識人。
歌手やアナウンサー、声優さんは気を付けなはれ。
調子こいて食するとえらいことになる。
喉が完全にやられますぞ。
食後、唇がどんどんはれて分厚くなっていくような感じになる。
その前に、喉がヒリヒリする。
食べている途中で、中止すればのだが、そして捨てればいいのだが、
辛さがどんどん癖になって、結局あの超辛ーいスープまで飲み干してしまった。。。。
健康には良くないのね。
このトムヤムクンヌードルが、バカ売れで、発売中止になっているそうな。
若い人には、受けるかもしれないし、
アジアの国々からきている皆さんも大歓迎であろう。
お国のトムヤムクンスープと限りなく近い風味が出せていると思う。たぶん。
日清食品は、シェアに胡坐をかくことなく、企業努力していることが良く分かる。
次に何を開発するのか、今から楽しみでR.
4月22日(火)のつぶやき
不思議な事件、事故ばかり。。。
ここ数か月、不思議な事件事故ばかり発生している。
この1週間は、珍島沖の旅客船沈没事故に伴う大参事。
船長が最も危険な海域なのに、自分の部屋に戻ってしまったこと。
25歳の新米3等航海士に何故<丸投げ>したのか。
操舵士が、舵が思った以上に早く回ったと言っているが、その回るスピードは、全く関係ない。
全く関係ないことを、述べているのが不思議だ。
どの船も35度以上には曲がれない構造なのに、一度目は90度以上、4分後に140度も角度を変えて進路を変えている。
積荷も車両も固定していないなど、考えられないことばかり。
韓国社会も日本ばかりに目を受けるのではなく、謙虚に<自国の社会システムを総点検した方が良い>
船舶だけでなく、航空、鉄道、地下鉄、バスなど、多くの自国民や外国人が多人数で利用する<箱の総点検>をすべきであろう。
朴大統領は、外国、特に日本の災害時支援を極端に嫌うが、これも<総点検の中でも直すべき大きなポイント>である。
日本の技術、マンパワーを使えば、もう少し、ピッチを上げて、救出活動できていたはずだ。
こういう時は、<感情的な縺れ>を棚上げにしなければならない。
« 前ページ |