『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
日本社会福祉士会の生涯研修センターに学術フォーラム情報を掲載。
昨日朝、日本社会福祉士会の生涯研修センターに、
私が企画責任者をしているフォーラムの掲載依頼をしたところ、
本日、もう、アップされていた。
https://www.jacsw.or.jp/ShogaiCenter/kensyu/tasyusai/index.html#20200307_2
ありがたい話でR。
2017年度に開催した国際シンポジウムでも、
このサイトを活用しておけば良かった。。。
トホホ。
さて、以下の内容です。
『日本と韓国における福祉サービス及びケアマネジメントの現在』
2020年1月28日(火)10:00~17:30(9:20受付開始)
東京経済大学 国分寺キャンパス 進一層館ホール
プログラム
開催案内
主催/東京経済大学 学術研究センター主催
チラシは、以下です。
file:///F:/6bafc9cff00f8d905e18ae984574c25acf942580.pdf
QRコードから申し込めます。
<業務連絡!!>
学籍番号がない若者は、どちらの大学の方か、
さっぱり<わからへん!!!>
大学名と学籍番号をしっかり明記して<再申し込み>
してちょうだい。
特に、自分用のアドレスで申し込んだ方は<再申し込み>
を宜しくです。
まだ、お席は、十分にご用意できます。
たとえ午前中だけでも、たとえ午後だけでも、<おきばりやす>
申し込みを!
人生 ハイ・アンド・ロー
人生絶好調の桃田氏。
バドミントンの世界のレジェンドになりつつある。
天狗になることもない。守りに入ることもない。
あの事件の当事者になるまでは、練習も不熱心だったという。
謹慎生活を経て、見違えるような人物になった。
油断せず、練習をし、人やファンに対しても真面目な姿勢。
こんなにも人間というものは成長するのだと、感心していた。
プレーも粘り強く、諦めない。
そんな非の打ち所のないスーパープレーヤーになった桃田氏。
ところが彼の人生が激変する。
交通事故にあってしまった。
ドライバーが亡くなっているので原因は分からないが、
朝4時台の移動だったので、居眠りをしていて、前のトラックに
思いっきりぶつかってしまったのか。
ドライバーの後ろに座っていたようだが、骨折もなく、しばらく
の静養で復帰できそうだという。
鼻の下の裂傷は痛々しい。跡が残らなければいいが。
しょうゆ顔でイケメンなのに。
縫合手術を受けたらしいが、外科的対応により跡が残るかも
しれない。
でも、命は確かに存在する。この逆境を跳ね返し、さらに
パワーアップした姿を見たいし
応援したい。
卓球部の部長をやっているが、バドミントンやろうかな。
台湾大人気。飛行機、通路側取れず。
また、後悔である。
12月中に、2月のフライトを決めておけば良かった。
すぐ先のことを考える余裕がないほど<その日その日で
一杯、一杯、合わせて2杯>
でも今回はしょうがない。
先週金曜日まで大学院の入試受験者を受け付けていた。
そのため、海外出張の予定を組むことが出来ず。
シニア大学院生の受験生がいることは分かっている。
翌土曜日にフライトを探す。色々調べた結果ANAを購入。
昨日、卓球大会を抜けて研究室に戻り、座席指定をした。
その結果、成田から桃園空港までは、通路側を取ることが
出来ず。
3人座席の真ん中。
私は通路側にいても、シートベルトが締めにくい。
何故か。
ヒマン。
それが、サンドイッチ状態であれば、なおさら<締めにくい>
4時間もあるので、2回は通路側の方に迷惑をかける。
帰りは、松山(ションシャン)から羽田。
こちらは通路側が予約できた。
考えてみれば、2月の下旬は、卒業旅行で台湾に行く人も
多いであろう。
だからほぼ<満員状態>
昨日の時点で7つしか席が空いていなかった。
大学生の皆さん、台湾のホテルは暖房がないか、あっても
集中管理で13度以下にならないと暖房を入れない
など、日本では考えられない<厳冬>
私は、2月のスウェーデンで暖房がない(室内ヒーターがない)
ホテルを経験しているので、
室内厳冬対策は万全。
100円ショップのビニール製のレインコート。これが予想外に、
役に立つ。
雨が降らなくてもレインコート。
これしかない。
第58回高等学校選抜卓球大会 イン 多摩 無事終了。
第58回高等学校選抜卓球大会 イン 多摩 無事終了。
本学主催の高校生の選手に参加してもらう卓球大会。
100周年記念館で朝9:00にスタートし 先ほど
18:00に終了した。
朝9時。
岡本学長のスピーチ。
次いで私のスピーチ。150秒で3つぐらいこのことをお話しした。
180秒かかったかもしれない。
昨日寝る前に文章を考え、朝2回ほど練習し、本番。
高校生男子は230人ぐらい試合に臨んだ。女子は100名ほど。
お昼は大学の予算で、参加者全員におにぎりとお茶。
会場の設営から撤収まで、全て現役の卓球部員30数名が
ワンチームで行った。
毎年この時期の日曜日になるので、2年生の卓球部員数名
は成人式参加のため不在に。
最初は多摩地区の高校を中心に行っていたが、今は多摩地区
以外の首都圏やさらに遠隔地からの参加もあり。
私の仕事はもう一つある。
表彰式で、表彰状とトロフィーと副賞を授与すること。
優勝者、準優勝者、3位の順に、高等学校名と個人名を記した
賞状を読み上げて渡していく。
男子の次は女子。
名前を読み間違えてはいけないので、集中する。
丸一日の業務。
研究室に戻って少し後片付けしたりしたが、かなりの時間、
試合会場での卓球観戦。
例年も熱戦であるが、今日はさらに<白熱試合>
卓球部の部長になって良かったと思う1日であった。
業務連絡。福祉論bの受講生へ。
業務連絡です。
福祉論b の教材をmanaba にアップしていましたが、10月末までの有期設定にしていたので、
現在はぶら下がっていません。
受講生の数名から(4年生で就活を長期にわたって行っていたようです)、教材のリクエストがありました。
そこで、本日昼に、同じ教材を再度アップしました。
来週の試験日までの短期間ですが。
毎回の授業に参加していなければ、解くのが難しいマークシート問題が中心ですが
誰しも受講生であれば試験に参加する権利はあります。
是非受けてください。
最後の5問ぐらいは、短答式の記述問題です。
以上の話は、一昨日の授業で言いました。
聞いていましたかあ?
白石麻衣、今年いっぱいで乃木坂46卒業。
白石麻衣、今年いっぱいで乃木坂46卒業。
もう27歳だそうな。
この2年ぐらい、NHKの紅白や民放の深夜番組で乃木坂を見ると、
白石麻衣氏はいつ卒業するのだろうと思っていた。
他のメンバーはみな同じ顔に見えてしまう(オッサン・シンドローム)が、
白石さんは最初から<識別可能な個性のある存在>
に見えた。
独立して一人でやっても、やっていけるのに・・・
と思っていた。
オッサンにも、ファンが多い。
<コケティッシュ>だから。
苔ちゃうで。
また、<出しゃばりすぎない>存在感もいい。
2021年以降の乃木坂はどうなっていくのだろうか。
そんなことより、いろんな仕事の発注者に迷惑を初めて
かけそうで
人生初の<下り坂>を進んでいる心境。
発注者にあなたは、もう<無縁坂!>と突き放されない
ように、ガンバ。
大阪ちゃうで。
ピンチ
ペンチの話ではない。
まして、パンチの話でもない。
本日仕事はじめ。
大学は月曜日を研修日にしているので、登校しなくても
良かったのであるが、
年賀状などの郵便物ですぐに対応した方がよいものも
あると思って9時過ぎに到着。
12月24日から1月5日までの大量の郵便物が、
総務課にドバーと届いているわけであるから、その仕分けに、
相当の時間がかかる。
だから、午前中に来てもだめであった。
でも大学を11時15分頃出て、西荻窪大学に
向かわなければならない。
本日から授業がスタートする。夕方からは、
武蔵境大学がある。
昨日の夜遅くに気がついたのだが、明日<必着>の仕事があった。
社会貢献活動の一環。
でも、必着なのでR.
横着は出来ない。
でも横着してしまった。今月中旬だろうと思っていた。
すでに査読済みで学会誌に掲載された論文を
10本読んで、
採点するのでR.
他の仕事で手一杯で、この社会貢献は後回し
にしてしまった。
1本の論文を読むのに1時間はかかるし、採点し
コメントを入力しなければならない。
これに30分はかかる。
これを10回繰り返すのでR
あー。気が重い。
明日までには出来んぞ。
本当にピンチ。
パンチされないように、ガンバしなくっちゃ。
キングコング梶原の壮絶な人生を知った。
キングコング梶原の壮絶な人生を知った。
我々一般人にも参考になる<しくじり先生>からの
メッセージ。
若くして超人気漫才コンビ<キングコング>に上り詰めた。
お笑いスクールに通う19歳が、漫才の大賞をいくつも取り、
一気にスターダムに。
22歳の時に、突然失踪。
本人が後から周囲に聞いたところによれば、一気に脳が
<パーン>となり、記憶が飛ぶという。
記憶が飛んだ原因は、あまりの人気で仕事がハード過ぎ
たことと
その人気に反比例するかのように、テレビの多くのレギュラー番組
で<すべり続けた>
大賞をとったコンビがレギュラー番組でスベリ続ける。
結局コンビの漫才は、テレビ向きではなかった?
ハードワーク過ぎて睡眠時間が取れず、面白いネタも思いつかなければ、
万事急須、否、万事休す。
2か月半の失踪期間中、相方の<西野>(今は絵本作家を越えて
カルチャーを先導する文化人)
が、ピンでの活動をせず、待っていてくれたそうな。
本当の、コンビ愛。
今、梶原は、完全に復活している。
人気ユーチューバー<カジサック>として。
怪傑恵美チャンネルのレギュラーとして。
しくじりからの脱却。
良かったねー。
新年早々。
家族社会学会研究 の特集<高齢社会における生/死と家族>の原稿
執筆に取り組む。
2019年9月に行われた公開シンポジウムでのディスカッション内容
について書くという条件だけで、
明確な<お題>はない。
逆に書きにくい。
といいながら、<討論者>として3人のシンポジストの研究報告
に対してコメントしたことを中心に
一気に1万字書いた。
書きたい論点があと2つある。
おそらく2.5万字ぐらいになりそうだ。
原稿依頼のメールを見たら、最大1万字とある。
えーーーーーーーーーーーーーーーー!
一気に書いた1万字の半分ぐらいカット?
大学の紀要に掲載する論文ならば、分量の制限はほぼないと
言ってよいが、
家族社会学会の機関紙<家族社会学研究>の特集なので、文
字数は厳密に管理されている。
どなんしょー。
えーーーー。
どうすんの?
最初に文字数を確認すればよかった。
と後悔しながら、目が覚めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、新年早々の初夢でした。
元旦
午後3時、娘夫婦がやってきた。
夫婦のお土産の饅頭をいただいた後、
監督のお雑煮をいただきながら、ビール。
なますとタケノコの煮たのをいただきながら、冷酒。
その後、家族社会学会シンポの原稿の着想が浮かび、
2階の作業部屋に25分こもって原稿書き。
その後、居間に戻り、カニパーティ。
いつもスーパーで買うのだが、
今回は監督様が通販で購入。
足も爪も、身がしっかり詰まっており、しかも
大味ではない。
繊細な味。
監督様一流のオモテナシとして、相当高級なカニを
注文なさったようだ。
正月早々気絶するとまずので、金額は聞いていない。
昔家族で城崎温泉に行ったが(息子が生まれる前)、
その時以来の美味しさでR
食べきれないカニの足と爪。
皆カニ好きだが、そして5人でしっかりいただいたが、
カニが残ったガニ。
ハイボールとビールを交互に飲み、カニを食べ、
大満足の元旦となった。
カニの足も爪も食べやすいように、面倒な作業が
全くなかった。
監督様がそのようになさったのか、もともとそういう
状態での通販だったのか。
新年早々、大疑問。
大疑問は大疑問として残ったまま、2日に突入。
とても愉快な元旦を迎えることができた。
幸先宜しい。今年もハッスルハッスル!
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
昨日の紅白歌合戦、面白かった。
全部が企画もので、趣向を凝らしていた。
視聴率はまだ明らかではないが、一視聴者としては十二分に楽しめた。
けん玉は失敗に終わったが、その部分は映像に出ず。
観客の声で、失敗したことが分かった。
嵐と米津玄師のやり取りも興味深い。
米津の右(左?)頬に、ホクロがあることを初めて認識した。
あの独特のヘアスタイルの向こうに何があるのかと、興味津々。
夜中に向けて、
あまり飲まず
あまり食べず
静かな大晦日となり、
また静かに新年を迎えることができた。
次ページ » |