goo

スウェーデンのお墓

韓国への渡航費でさえ高額な中、

スウェーデンには当分行けそうにない。

オイル代が高過ぎるからだ。

 

料金の問題以外にも長時間の搭乗問題

がある。

 

10時間を超える1回目のフライトに

これまでよく耐えてきたものだ。

 

直行便はないので、コペンハーゲン

なり、ヘルシンキなり、アムステルダムに

降りて、ストックホルムを目指す

というパターン。

飛行機で座り続けることがこれほど苦痛

になるとは・・・。

 

ところで、スマホの要らない写真を削除する

作業をちょっとだけしていたら、

 

2016年3月に写した

スウェーデンのお墓の写真が出てきた。

 

あ、お墓というよりも<案内の写真>であるが。

 

上から、

ミンネスルンド(匿名墓地)

アスクグラーブルンド

(数十人単位でのネームプレートのある匿名墓地)

バーンルンド(小さい子の墓地)

 

 

 

確か、ストックホルムで最も有名な

病院の近くにあるお墓。

 

カロリンスカ病院の近くにある。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

納品完了。

今月末までというのが納品元から<何となく>

言われていた締め切りであった。

 

分量については特段の指示は受けていなかった。

 

ので、A4サイズの通常のフォーマット(40字×36行)

で15枚書いたところで、一応の完成品として、

一昨日添付ファイルで送った。

 

テーマは<日本の介護保険の概要と課題>

 

15枚以外に、介護保険の<概況調査>

の全体も章末につけてほしいというメッセージと

ともに添付ファイルで送った。

 

最後まで悩んだのは、<総合事業の扱い>である。

 

今回の原稿の読者は、韓国の介護保険事業者、研究者、

公団職員、福祉関係の自治体職員、在宅介護者、一般

の方等全て韓国の方々を想定しているが、

 

まず、要支援1,要支援2は韓国には存在しないし、

この2つのランクの訪問介護、通所介護サービスが

介護保険から切り離され、従来型、Aタイプ、Bタイプ、

Cタイプのいずれかを利用することになるなど

<複雑過ぎて分からない>。

 

<介護予防・生活支援サービス事業>

は、地域包括ケアシステムの植木鉢モデル

にも関連するので、本当は必要なのだが・・・。

 

複雑過ぎるので、15枚の原稿には入れていない。

2行ほど触れた程度である。

 

発注元からは、まだ<追加注文><修正注文>

が届いていない。

 

何もないのがベストなのだが。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マスク、どうする?

マスク、してもいいし、しなくてもいい。

今後、曖昧な社会にますますなっていく。

 

個人的には、そういった<曖昧モコモコ>な

状態は嫌いではない。

 

何故ならば、管理されていない感が強まる

からだ。

 

でも、

曖昧糢糊モコな状況が許せない人々も多いであろう。

はっきり決めろと。

 

マスクしたままの講義や演習はこの3年間本当に

難儀した。

肺活量も最近は調べられていないが、減ってきていると

感じる。息苦しいのである。

ノーマスクの対面授業になるかと思うと何だか嬉しい。

 

あと2か月授業はないけれども・・・。

 

病院や電車やバスなど人の集まるところは、マスクをつけ

ようと思う。

高齢者だし。持病が幾つかあるし。

新幹線や飛行機もマスクをする。

 

今から楽しみなのが、3月下旬の卒業式

当日にやろうと思っている<3年・4年合同

ゼミコンパ>。

 

さすがに、もうゼミコンパも解禁にならないと

おかしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シニア大学院生の高山善文氏、修士論文合格!

シニア大学院生は4年かけて修士論文を

執筆する。

授業料は2年分でOKという制度

最初の2年は所定の単位の修得に励み、

後半の2年間で研究論文を書く。

 

これまでは、リタイア後の70代の高齢者が

シニア大学院生となっていた。

私は過去において副査として彼らの修士論文

を審査した。

 

私が指導教授・主査となってシニア大学院生を

指導するのは、高山氏が初めてである。

 

彼はまだ50代半ば。

福祉・医療のコンサルタント会社の社長である。

 

現役の経営者として4年間仕事をしながら、

多くの科目を履修し、3年目からは毎週1回の

<個別研究指導>を受け続けた。

 

4年目は、毎週、修士論文の一部の草稿を提出し、

私がコメントし、時に宿題も出す。

 

このハードなスケジュールの中で、単著を2冊

出版している。

国際的にも高山氏の方が有名であり、幾つかの

国で講演をしている。

 

あまりのハードさに、途中体調を崩すのでは

ないかと心配になったが、

無事4年間で完走し質の高い修士論文を執筆

できたことは本当に凄いことである。

 

おめでとう!

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりの人間ドックの予約

マーソという全国の人間ドックを網羅するデータべースがある。

なお、Aマッソの話ではない。

 

マーソを通じて、行きつけの人間ドック、<武蔵境クリニック>を選ぶ。

スタンダードコースを選ぼうと思っているのだが、その表示が出ない。

日付けを選んで予約をするフォーマットも出ない。

 

ん?

(?_?)

 

データベースの調子がおかしいのだと思い、3日後に同じことをしたが、

予約が出来ない。

 

<武蔵境クリニック>の本体のHPに飛ぶ。

 

と、

今年の1月末で閉院とな。

 

武蔵境駅からバス通りを直線で北上(南下?)すること6分。

そのバス通りに面してクリニックが立つ。

とっても便利なところになる。

 

どこか別の医療法人に吸収合併されることもなく、

そのまま閉院。

 

待合のスペースが広く、ソーシャルディスタンスが

しっかり確保されたクリニック。

 

お気に入りだったのだが・・・。

 

ということで、今回は自宅近くの

人間ドックを選ぶ。

 

このドック、室温が低いので、敬遠していたのだが・・・。

昨日マーソで予約し、病院からの電話待ち。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

介護保険制度を分かりやすく説明する

介護保険制度を分かりやすく説明する原稿を

書いている。

つもり。

 

<分かりやすく>というのが至難の業だ。

長文もまずい。

今11ページほど。図や表が幾つも必要。

 

書いているうちに、

<地域包括ケア>の紹介も必要だと思い始め、

本日よりその部分の原稿を書き始めようと思う。

 

その前に、日本の介護保険制度の問題点や

持続可能性についても

ふれなければ。

 

<地域包括ケア>も図が必要になる。

それこそ<分かりやすい説明が必要>

 

どんどん膨らんでいって20ページぐらいに

なりそうだ。

 

私は日本語で書けば良いのだが、これを

翻訳する方は私以上に大変。

 

もちろん日本の制度をしっかり理解して

いる専門家が担当するのだが。

 

にしても大変そう。

 

せめて早めに納品してあげたいと思う。

 

目標は2月15日。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゼミ論集<カレイドスコープ>第19号完成!

ゼミ論集<カレイドスコープ>第19号が

完成した!

 

18号よりちょっと薄めの167ページ。

 

 

初校、再校、三校と校正を繰り返し、やっと完成した。

 

昨日届いたが、もう既に授業は終わり・・・。

ゼミも終わり・・・。

 

4年生には、卒業式の後、一人ひとりに手渡しし

3年生には、3月下旬のゼミ選考日に、一人ひとりに

手渡しする。

 

何度もチェックをし、加筆し、整えてきたゼミ論集。

ゼミ生も大変であったが、担当の小生もかなりの時間

を費やしてきた。

 

本当は1月最後のゼミの時間に、完成品を手渡し

できれば良いのだが・・・。

間に合ったためしがない。

 

2023年度こそ、1月最終のゼミの時間に渡せる

ように、ピッチを上げて頑張ろう!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

どうしても<ツマミ食い>したいのなら。

どうしてもつまみぐいしたいのなら、

フランスだけでなくスウェーデンも参考にしたらどう?

 

東アジアの中でも、韓国が異次元の少子化対策を2021年

からスタートさせているので、韓国も参考にしたらどうか。

 

私は、人々のプライベートな意識や行動を社会政策で変え

ようとする動きには反対だが・・・。

 

まずスウェーデン。

改良を加えたところ、成功した政策として

<スピードプレミアム>がある。

 

第1子が生まれてから2年以内に第2子を産めば、育児休業の

所得補償が第1子の時点での条件に遡って適用されるというもの。

このプレミアムは失敗した。

らしい。

 

インタバルを確か3年半に伸ばしたところ、成功に至った。

らしい。

 

現在もこのスピプレは存続している。

 

誰も成功するだろうと思われていた政策が大失敗し

2017年に廃止されたものもある。

 

スウェーデンは、失敗だと判断できた場合には

廃止を厭わない。

 

これが潔い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

N分N乗、失敗するジョー。

日本社会は、とめどなく<つまみ食い>が

お好きなようである。

どこかの国でうまういっていると聞けば、すぐに

びつく。節操がない。

 

N分N乗といえば、フランスが行っている政策。

子どもが3人以上になれば、世帯としての税負担

軽くなる仕組み。

 

私の極小メモリーによれば、

フランスの場合、子どもの多い世帯が引越しをする

場合、引っ越し費用の補助もしている。

 

つまみ食いをしたいならば、そこもつままないと。

 

つまみ食いの前に研究すべきことがある。

 

たかだか毎年数10万円の世帯としての税負担

軽減のために、<子どもを3人以上産もうと誰が

考えるか>である。

 

アンケートやインタビューを全国規模で行い

エビデンス得たんか?

と聞きたい。

 

生活がほんの少し楽になることが、1人目、

2人目の子育てで苦労している夫婦にとって

<3人目出産の強い動機付け>になるのだろうか。

 

否。なるはずがない。

 

根拠のないことに手を出すと失敗するジョー。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブラームスは好きですか。

残すところ、最終話だけとなった。

 

<パク・ウンビン>のドラマを3つ立て続けに

見ている。

どうもハマったようだ。

 

天才弁護士ウヨンウ

法廷プリンス

ストーブリーグ

ブラームスは好きですか。

 

あ。

4つ立て続けに見たのであった。

 

法廷プリンス、ストーブリーグでは、パク・ウンビン

がブチギレするシーンがあり、それが面白かったが、

 

ブラームスは好きですか、ではブチギレ一切なし。

言葉に出来ずひたすら耐え忍ぶ役である。

おとなしい役も魅力的である。

 

久しぶりに<5角関係>のドラマを見ているが、クラシック

が舞台ということもあり、<重さのある哲学的な雰囲気>が

濃厚。

 

パクは、人を傷つけるというよりも耐え忍んで<自分を傷つけ

過ぎて疲れきる>

という役柄。

見ているこっちも疲れてしまうほどのインパクト。

 

音楽学部の3人の教授の<ノーテンキ>さには、あきれて

しまうなあ。

 

さて、次は何を見ようか。

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

海外短期研修ゼミ旅行の件

この3年間、ゼミ生を連れて韓国に行き高齢者

関連施設等で研修するというプログラムが実施

できていない。

 

2023年度は再開することができるだろうか。

 

1つ懸念がある。

航空券の値上がりだ。

 

4年前はソウル往復で4.3万円程度で購入できた。

今年度の航空券は7万円以上かかる。

 

自己負担が多ければ、参加するゼミ生も少なく

なるだろう。

 

と心配していたら、

大学が<配慮>を検討してくれていたことを

昨日知った。

 

海外短期ゼミ研修に参加するゼミ生には

補助金が出るのだが、

2023年度に限り、

その補助金がアジアの場合1.75倍に増額される。

 

欧米の場合は、基準額が違うのだが、1.4倍に

増額される。

 

この増額が追い風になって多くのゼミ生に韓国

研修に参加してほしいと思う。

 

かっては20人連れて行った年もあるが、4、5年前

は8人程度。

 

とどのつまりは、<つどまり>が宜しいようで。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西荻窪大学の採点終了。

9月段階の履修登録者は95名。

先月30日に受験したのは89名。

 

受験しなかった6名の内半数は、一度も出席していない。

残りの3名は7回目ぐらいから来なくなった。

何かあったのだろうか。

 

どこの大学の場合もそうであるが、トビキリ良く出来る

学生もいれば、トビキリそうでない学生もいる。

 

そうでない学生のある部分=50点台の学生については、13回のリアクション

ペーパーを探しだし、再吟味した。

 

テストは成績評価の75%、出席回数とリアクションペーパーの正確さで25%

 

その総合評価が50点台の学生数名について、どうすべきか再検討したのでR。

40点台以下の学生数名は、再検討の対象外。

 

西荻窪大学は、SとAの評価の合計が50%を超えないようにというルールを

全<講義授業>担当者に課している。

 

が、今回はそのルールを遙かに下回った。

 

70分の試験であったが、問題数が多すぎたかなあ。

問題が難しかったかなあ。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

海外送金

送金ではなく、<受金>でR

 

昨年末フラフラとソウルに行ったばっかりに、

年明け9日にZOOMで研究発表することになった

あの一件である。

 

<日本の介護保険制度>について1時間ほど話し

30分ほど質疑応答。

 

薄謝が出るとは聞いていたが。。。

 

おかげで、帰国した31日から4日まで

正月番組を<聞きながら>PPTを20枚ほど、いや

15枚ほど作成することになった。

 

今回苦労したので、送金の手数料もしっかり確認した。

送金国側銀行が5%の手数料を取り、

受金国側銀行が3%の手数料を取ることを初めて

知った。

 

今回苦労したので、日本の介護保険制度について

ペーパーにしようと思う。

 

これまで多くの介護保険制度に関する著書、論文

が公にされているが、私の取り上げる論点は<クセが

強い論点>

になるので、先行研究とは被らないだろう。

 

というか、被らない論点を敢えて選びペーパーに

する。

なお、林も家もつかない。念のため。

 

林も家もつかないが、締め切りはついていて、

まず

<2月末までに出来る範囲で>脱稿しなければ

ならない。

 

でもおそらく無理なので、3月中旬まで延ばして

もらう理由を今模索中。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »