La Ermita の記録

メキシコ隠遁生活の私的記録と報告
 @ユカタン半島。

メキシコ独立記念日

2021年09月20日 | メキシコ 日常生活

9月16日は独立記念日。独立したその日じゃないんだが、飾り付け・行事・料理その他、クリスマスと死者の日の次くらいに、国中が同じカラーに染まる。

バレンタイン餅を作った頃から3色ってのは独立記念日に活かせるなと思っていたので、今年トライしてみた。

 メキシコの国旗。

例によってニッポン行きたいたま食堂と、別のジャパレス友だちに連絡して、7ヶ月ぶりの mochi 販売と相成った。試作してそれぞれにイメージ画像として送ったところ、たま食堂を通じて地元のメディアから取材依頼が来た。今回、緑をユカタンの野菜チャヤで、赤をハマイカ(ハイビスカス)で色をつけたんだが、メキシコの野菜と和菓子のフュージョンを面白いと思ったらしい。

日本人は結構いろんなものを組み合わせるんで、フュージョン自体は特に珍しいものでもないと思ってたが、チャヤを練りこんだ草餅は実は大ヒットなのである。草餅を食べたくていろんなもの(野生の草まで)試したが、ほろ苦い草餅の雰囲気を見事に再現できたのはチャヤだけである。地元の野菜にもっと早く気づくべきであった。

 コロナのせいで会うの久しぶり。

 短い動画に出演。

たま食堂の女将に試しに丸めてもらおう(こっちが映るのは逃げよう)と思ってたら、取材が多くて疲れた(もっと悪い言い方はある)そうで、取材が終わった頃に出勤してきた(逃げられた)。

 売ったのはこういうの。

作った本人の自慢は、白(普通の大福)につけたマークである。ワシとサボテン。上の国旗の画像の雰囲気出てるでしょ?

ところが、バレンタインと違って今は雨季真っ盛りで湿度が80%近い日もざら。くっつかないようにここのコーンスターチをつけるんだが、その分量が多くなってしまって扱いづらいのなんの。餅販売は、この時期は避けたほうがよかろう。

ーーー

先日見つけた大仏の正体判明。買い物か何かの帰り、人がいたので聞いてみたら、ホテルになると言う。その彼は現場監督だそうで、(おそらくオーナーもみんな)ゲレロ州から来るんだとドヤ顔をされた。さすが、メキシコの熱海、アカプルコがある州である。ユカタンの田舎にホテルを作ってやるんだ…って感じですね。

 奥の方にマヤ風の屋根。

すごく大きい敷地なので、よくタヒチとかモルディブにある母屋+個別のバンガローみたいな作りになるんだと思う。

 大仏も増えてた。

車が止まっている右に、子大仏とブランコに乗った孫大仏が見える。

が、なぜ大仏なのかまったくわからん。聞くのも怖いのでw、オープンを楽しみにすることにする。

 

 ペリカン。

ビーチ客がいなくなって、砂止堤の棒っ杭を離れて水面でくつろいでいた。近くを泳ぐと、向きを変えながら観察しているけど逃げない。きっと、アクティブで賑やかなメキシコ人とは違うと分かってるんだと思う。


祝・心太完成

2021年09月11日 | ユカタン諸々

今年の夏は、倶楽部も閉めたし日本語クラスは全てオンラインになったし、コロナのリスク回避でほとんど出かけなかったので、子供がするような自由研究がずいぶん進んだ。海藻研究である。

きっかけは、ここはベーコンが高いので自分たちで燻製しようと思って調べていて、炒めるとベーコンの味になる海藻がカナダで食べられているという記事を読んだことだった。そこから、海で海藻を拾ってきては試すという実験を繰り返し(これとかこれとか、あとシーモスドリンクとか餅とか)、どちらのブログにも書かなかった紆余曲折を経て、とうとう心太の完成にこぎつけた。

 ほら。

ほら。

長い道のりだった。まだ課題が残っているし、食生活を豊かにするため他の海藻も利用したいので、実験は続く。実験は別ブログで記録しているので、ここでは苦労の話をしたい。

まず、種類を確定するのが非常に困難。そもそも漁村の生まれとかでなく、夏休みに徳島の婆ちゃんちに遊びにいった程度の経験しかない。それに加えて、メキシコでは海藻は嫌われ者なので、誰も興味を持たない=情報が少ない。入手した「ユカタンの海岸線の海藻」という論文は、なんとも貧弱なリストであった。今では私の記録ブログのほうがよっぽど充実している。

ちなみに Wiki は役立たない。英語かスペイン語のページはあくまでも生物・植物の扱いで、採集してきた海藻が何なのかを突き止めるための正確さの頼りである学術名は、日本語のページには一言も出てこない。日本語でのWikiでは食品の扱いで、日本のどこでどう採られてどう食べられて…みたいなことばかり詳しいのである。

どのみちここのビーチにあるものしか使えないんだから実験するしかないと覚悟を決めて4ヶ月。とうとう「ここの海藻で日本のテングサに機能的に一番近い種類」を確定し、似たようなものを排除し、脱臭脱色に成功した。

今回できた「日本のその辺の心太より美味い心太」はほんの少しだったが、実験の第一段階を終えたような(実際そう)満足感はとてもつもなく大きい。なんで日本のより美味しいかというと、日本で売ってる棒寒天のほとんどと粉寒天は、工業的に作られているものだからである。

季節的なものか、だんだん打ち上げられる海藻の種類が変わって全体的にも減ってきた。が、海藻実験はいろいろポテンシャルが高い。

 最近のビーチ。

別に商売をしているのかホリデーシーズンにはいなくなる漁師が、復活していた。完全にシーズンオフに突入したというサイン。