La Ermita の記録

メキシコ隠遁生活の私的記録と報告
 @ユカタン半島。

ユカタンにしかセノーテがない理由

2022年11月18日 | ユカタン諸々

チシュルブクレーターとセノーテの関係を、簡単に「隕石が落ちてその周辺にセノーテができた、だから落下の中心点であるプログレソ市にセノーテはなく恩恵に預かれない」なんてこのブログに書いてしまってきたが、ふと友達と「でもなんで?」という話になって、苦労して調べた結果ようやくわかったので書いておく。反省も込めて。

まず、ちょっと突っ込んだぐらいの観光案内にも「隕石の衝突でセノーテができた」と書かれていることは多い。

 セノーテの分布。

 その根拠に使われる図。

あたしも最初これを見てほお〜と思った。でもよく考えると、セノーテの分布から隕石の落下点を推測したときの図なんで因果が逆というか、できた理由の説明にはなってない。

なんとなく地面が押されて歪みというか隙間ができてそこに地下水が溜まってる…みたいなイメージを持っていたが、物理的な力だけで説明しようとすると、ある場所がリング状に集中している理由も解るような解らないような…だし、リングから離れるにつれほぼ同じように数が減っていかないとおかしい。

それによく考えたら、地球上には他にも隕石が落ちたところがあるのにそこにセノーテがない理由は何かという話になる。

なぜ調べるのが大変だったかというと、① 観光案内アプローチの情報はとにかくその辺の疑問をすっ飛ばして断言しているだけなのと、② セノーテに触れている隕石関係の論文が見つからないのと、③ 鍾乳洞の話には当然隕石は出てこない…からである。つまり、同じような地層(石灰岩層)にできる鍾乳洞と隕石を結びつける情報がまったく見つからない。

読めば読むほどわからなくなる。石灰岩も地層も地層に加えられた衝撃も隕石も専門外なので、それぞれの話は読んでいて「へえ、そうなんだ」と新たな発見になったりカルスト台地を地理で習った記憶が蘇って面白かったが、それらが結びつかない。専門家じゃないんで当然といえば当然。

苦労の末、「ユカタンの地下鍾乳洞にだけ地下水が溜まっている理由」にさらっと触れている論文が見つかった。チアパス(同じく南部にある州)自治大学から出たもので、全編は250ページにわたる。(単なる苦労自慢)

結論を言うと、① もともと海底だった(隕石衝突時、現在ユカタン半島になっている部分は海だった)ので、このへんは石灰岩層。② 隕石落下の衝撃でそこらの地表(海底の)も隕石も粉々の塵になって空中に巻き上がり、隕石自体の構成物質である硫黄その他が元からの海底の石灰岩と混ざってできたのがユカタン半島あたりの石灰岩層。③ そこに大量の地下水を蓄えた横穴と、縦穴(セノーテの入り口)ができた。ちなみに、

 ユカタン半島に大量の地下水がある理由。

解るような解らないような…文章の方が分かりやすい。ただこういうのは他の地域にもある。ここに特化した点としては、川もないのにマヤ文明が発展…という話に結びつく。

で、(ここからがミソ)④ 鍾乳洞は水没しているとだんだん溶解してしまうのだが、ここの石灰岩層の構成物質割合は特殊なため、ユカタンの鍾乳洞は水を蓄えたまま存在し続けることができた。ついでに、⑤ 隕石由来の物質が特に多く含まれてる石灰岩層は、リング状に分布している(重さの関係で飛び散る距離に差が出た?)というわけ。

知らなかったんだけど、水が存在する地下洞窟自体は地球上の他の地域にもあるが、ここのみたいにきれいに透き通った大量の水があるセノーテはない。汚い水が少し溜まってる程度の洞窟しかないし、ユカタンみたいに数も多く集中して存在していることもない。で、めでたくユカタンの観光資源になりましたとさ。

あースッキリした。

ーーー

 ポインセチアの原生種。

拡大してみてください。先っぽだけオレンジの花が上の方についてます。うちには生えてない。アメリカ人のおばさんが近々家を建てる土地にあったので、重機が入る前に救出。

 

…と思ったが、全然つかない。ずいぶん根っこに水を吸わせておいて植えても、すぐに枯れてしまう。しょうがないのでとりあえず種から…をしてるが、草なので春になるまで目が出ないかもしれないし、それでいいのかも不明。

 

 村に外人グループが作った「コミュニティーセンター」。

正式名称も英語で、当然看板も。英語を教えるなどのいろんな活動をするらしい。ある友人が、そういう言語押し付けは植民地意識みたいなことを言っていたのが興味深かった。が、メキシコでは日本以上に(近いんで)英語は高給への手っ取り早いチケットである。こんな貧村では村の既存の職業以外ないんでなおさらだし、メリダの私立学校でさえネイティブ講師がいなくて work がもろスペイン語読みのウォルクになる…みたいな状態なんで、どっちかというといいことだと思う。引退老人は暇だし。

 

 チーズ。

マンチェゴという。スペインが原産地名称保護に指定している種類でスペイン人が怒っていたが、メキシコ人は「保護、何それおいしいの?」である。

ってか、そんなことより、キロあたり単価がここ1年ちょっとで倍になった。チーズに限った話じゃなくて、すごい物価上昇。日本みたいにサラリーマンが多くないからか、消費者サイドのことばかり気にして値上げしないなんてことはない。売る側だけに負担を強いることがないんで至極健全だと思う。

 

   

沖合タコ漁は、大きな船に小舟をいくつか載せてって、広範囲に網を張る(大きい底曳っていうのか?)。その小舟を本船から押し出すところ。小舟だけ出してその上に漁師が乗るのでなく、1人乗った小舟を押し出す。豪快。

 

 アップルバナナ

お隣さんがまたメリダの自宅で取れたやつをくれた。こっちに植えたのは土が合わないか潮風が厳しいのか、常にてっぺんの1、2まいの葉だけ残して枯れていく。うまくついたらバナナ食べ放題だと思ってたので残念。

これは東南アジアじゃなくてキューバ原産で、りんごというより柑橘系の味がする。めちゃくちゃ美味しい。

 

 プログレソのカーニバル・キング他

コロナが終わり、プログレソ市でもユカタン名物カーニバルが2年ぶりに復活。キング・クイーン・特別枠(高齢の男女と障害者)。子供枠もあるけど、まだ決まっていないみたい。


死者の日

2022年11月04日 | ユカタン諸々

えー、今年も死者の日がやってまいりました。メキシコ外での情報もたくさん目にするようになって、ますます知名度が上がってきた気がする。

まずは、今年新たに知った、ユカタンの(メキシコの他地域とは違う)死者の日のご紹介。

 カンペチェのある村で飾る造花で作った花輪。

真ん中に亡くなった人の写真を入れるタイプもある。グアテマラ文化を継承しているという。知らなかった。確か、国境接してる。

前から思ってたんだが、ここは造花(昔は香港フラワーといった)に対して、安っぽさや微妙な蔑みみたいなのを感じる人がいない。前に生花クラスをしたときも、枯れないからいいといって持ってきた子がいた。(c) Sonetos andantes de la vida y cultura

 Pomuch 村のガイコツ行進。

同じくカンペチェのPomuch 村には、墓から遺体というか死体を出して骨などを洗い、死者の日のあいだ飾るという風習がある。それで有名なんだが、ガイコツ行進(007で出てきたメキシコシティーのが一番「メキシコっぽい」)も、一味違う。(c) Ricardo Alberto Paz Leal

 メリダの「死者の日の踊り」。

これは調べたけどよくわからなかった。ゆっくりな雨乞い踊りみたいな動き。他で見たことないので、もしかすると文化継承目的で活動しているこのグループだけなのかもしれない。謎。(c) Culturales Mérida

 おなじみ、マヤの祭壇

オレンジの花とかがい骨人形とは無縁。日本の盆棚に近い。緑の部分はバナナの葉。

ーーー

それでは、2度目となる今年、また土中焼きにトライしたのでご報告。(詳しい工程はこちら。去年の様子はこちら。)

 数日前から薪の準備

お隣さんが切り倒したカラマツの丸太を乾燥させておく。この時期は本当に雨が多いので、天気予報とにらめっこしなければならない。実際、ハリケーン接近で土中焼き自体を1日ずらした。

 バナナの葉

去年はお隣さんがメリダの自宅に生えている木から持ってきてくれた。今年は、プログレソで購入。売られているのはだいたいこの量! 大きい葉っぱが3枚入っている。

ここから当日の作業。

 エスペロンという豆をさやから出す。

 バナナの葉の準備。

汚れを取って、いい大きさに切る。筋も結くのに使う。

 シュカティクという名の唐辛子。

去年は市場で見つからず、入れなかった。今年はゲット。切った後の写真ですみません。こちらもユカタンの唐辛子で、辛さはハバネロといい勝負だが、他の味が強いチリやハバネロのように独特の味がない。いや、ないってことはなくて微〜かにハバネロっぽい味がするんだけど、結構使い勝手がいいかも。

 火の準備。

 生地に入れるラードの準備。

みんながピブを作るため11月の1日(ピブを作る日)には店頭にはないということを去年知ったので、今年は前もって肉屋で買っておいた。バナナの葉同様、タマル(タマレス)を手作りする人なんかだと、常備しているんじゃなかろうか。

 包む準備。

  包んだところ。

 焼いているところ。

  掘り出すところ。

   焼き上がり。

 指宿遊び。

えー、ずいぶん端折りましたね。ほとんど備忘録だな。実際、細かい部分はずいぶん忘れているもんで、懐かしい感覚だ…と思ったら会社の決算処理だった(爆)

繰り返しになりますが、詳しい工程はこちら、去年の一連の作業の様子はこちらです。

そういう気はしていたが知り合いの料理人曰く、やはりオーブンでないと、目標とする表面カリっと中はしっとり(日本人はこれが好きだなw)な食感は難しいらしい。はっきり言って料理をしているというより伝統行事の一片を体験しているだけなので、そこの追求は限界があることを承知の上で続けるしかなかろう。ただ、中に入れる肉を塩熟成させるというレシピを見つけたので、来年はそれをやってみたい。

チリ・シュカティクは、何も主張しない純粋な辛さがよかった。半分入れたんだが、丸ごと一個でよかったかも。

ユカタンの死者の日に欠かせない伝統料理『 ピブ 』徹底解説。【Mexico・海外移住生活】