La Ermita の記録

メキシコ隠遁生活の私的記録と報告
 @ユカタン半島。

水難守護

2022年08月26日 | ユカタン諸々

うちの村は漁村。メリダから来る人にとっては遊びに行くビーチだが、海はこの辺の人々の生活を支えている。港町プログレソには大きな埠頭があって古くはエネケンの旧大陸向け積み出し港、20世紀以降は輸出入やクルーズ船寄港も市の産業を支える大きな柱だが、漁師もいる。沖合漁業の船は、各村でなくプログレソから出る。

で、漁といえば水難事故。

 水難事故被害者の慰霊碑。

プログレソ市の西端(村々は東京でいう都下みたいなもん)にある。

 水没者の名前が彫られたプレート

年間10名弱が亡くなっている。プレートが掲げられた壁の向こうはちょっとした広場。行ったときはまったくの無人で、めちゃくちゃ静かだった。

 広場の端の、船舶用ガソリンスタンド。

 対岸。

木が茂ってるところは海軍で、その向こうがプログレソ漁港。加工場なんかもある。手前は船揚場みたいに見えるけど、現在は使ってないかも。

 

続いて海上安全祈願。年に一回のうちの村の祭り。

 宮出し。

中央広場に面した教会から、氏神の medalla milagrosa 様が出てきた。

 medalla milagrosa 様。

マリア様みたいだけど違うらしい。ミサが始まる前に買った。腕にいっぱい吊るしたおじさんが席を回って売ってた。10ペソ(70円弱)。メキシコでは車のルームミラーによく十字架とか吊るす(視界悪い)んだが、そうやって使うんですかね? その像を神輿に乗せて一週間くらいの間、村の中心を回ったり決まった家の前まで行ったりする。この日は船渡御。

 その船が出るところへ向かう道に作られた仮鳥居。

 テーブルを出して食事したりする人々。

村の中心から昔の船溜りに向かう道で、言って見れば中央通り。おそらく、その通り沿いの一家が出したテーブルで、知り合いがちょっと座っておしゃべりしたり食べたり飲んだり。あまり多くないけどスナック菓子やジュースを売る手押し車もいる。

神父さんがミサをする舞台?

正面がメキシコ湾で、ビーチの手前に大きなビニールシートで日陰を作ってあって、椅子がズラリと並べられている。例によって、始まるとされる時間に行ったら、まだ人はまばらだったけど椅子でなくテキトーに道端の少し高くなってるところに座ったら、最終的にはよく見えて一番いい席であった。来る人は、並べてある椅子に着席していく。ほら、我々はカトリックじゃないんで、なんか詠唱したり立ったり座ったりも知らんし、正確には氏子とは呼べないんじゃないかと。

 世話役の人たちとミス何とか。

 手古舞。

 medalla milagrosa 様を乗せた宮神輿が入ってきた。

神父さんがミサをする舞台?の上へ。1時間くらいして、ミサが始まる。内容は、特に海上安全祈願とかじゃなくて、村を守るとか以外はフツーの礼拝(とはカトリックでは言わんか?)みたいな感じ。

 その間、果物の売り子が回る。

ミサの真っ最中。このへんの緩さは、メキシコならでは。

 舞台の向こうのビーチには、水上渡御を待つ人々。大きなグループは、自分たちが食べるテーブル以外に料理を売るスタンドを出している。ビールも。

 波打ち際まで。

 水上渡御についていく船がスタンバイ。

結構多かったんだけど、スマホではこんなスカスカにしか撮れない。全部で20艘くらい。氏神様が乗る船が出た後でわかったんだが、漁師の一家ばかりじゃなくて乗合の船もあった。屋根はないし料理も出ないけど、屋形船みたいな。ずっと波打ち際(いい場所)に立って水上渡御が始まるのを待ってたら「乗るか?」みたいな目で見られたんだが、その用意(ほら、一応海に出るわけだから水分とか浮き輪とか)がなく、その前のミサの見学で疲れてもいた(暑い)んで、今年は残念ながら見送ることに。

 船渡御。

神輿から下ろしてこの小舟に乗せて、100メートルくらい沖に泊まっていた小さい遊覧船(初めて見た)みたいな船まで行く。遠いんで、そこでまた何か宗教的なことをしたのかはわからない。来年の課題。

で、遊覧船と漁師の小舟が適当な距離をとってなんとなく(バラバラに、メキシコw)東の方へ向かって進み始める(このブログ、ビデオ載せられない)。隣村のあたりまで行って帰ってくるらしい。

何を見ても、佃の住吉様の祭りと重なる。圧倒的に多い神輿の写真以外にも行われているいろんな神事・行事。町の様子、つまり元佃はこうだとか新佃ではああだとか、他の地域から帰ってくる人々がいたり、お囃子(ここはバンドだけど)があったりも、同じ。宗教的な部分も同じ。何しろ、船渡御なんて珍しいものがあるのも、縁だなぁと思う。

人が何かを願うときにすることって、世界中共通してるのかも。

 

 


丸見え対策

2022年08月18日 | 設備/外構/庭

先日、朝っぱらからガーガーと重機の音がすると思ったら、大掛かりな伐採をしていた。「うちの隣の隣」と「私有地化してできた、その隣」の2軒から小道を挟んだ大きい土地は、木がボーボーの大きな藪になっていて、我々は鎮守の森と呼んでいる。どんどん緑が減ってく中で、最後の砦的に我々にとっては重要だったんだが、いかんせん他人様の土地、少し前に売り看板が立ててあったので、すわ!整地か!と驚いて見に行った。

 この他にも重機が2台。

市の制服を着た人が8人くらいと、一般人らしき人間が5人くらい集まっていた。市の人に何事かと聞いたら、「エントラーダ(隣村への幹線道路を曲がって海へ向かう道)の、木が植わってボーボーになっている部分をきれいにせよ」と、近隣住民が署名を集めて請願したとのこと。そんなの知らねえぞと思ったが、エントラーダの向こうに家を建てているメリダ人夫婦がいて、旦那が署名したと言う。

署名したのは、エントラーダに面する貸別荘と、「私有地化してできた、その隣」(自腹でエントラーダ一部を更地にして駐車場化した奴)と、そのおっさんあたりであろう。メリダ人、余計なことすんな💢。けどまぁ、道なのは確かだし、市は言われたら伐採しないわけにはいかない。我々と好みが違うだけで、誰も悪くない。

 我々が引っ越してきた頃のエントラーダ。

道幅はやっと小型車一台通れるか…くらいので、鎮守の森の木は今より小さかった(森の背丈が低かった)けど、道だろうが人の土地だろうが原っぱには変わりない、道はかろうじて草が少なくて轍があるからわかる…って感じだった。それが、エントラーダに沿って土地が売れてブロック塀ができたり、通る車が増えて徐々に道らしくなった。そして本日ついに、市が入った区間は、あっという間に幅が15メートルもある砂地未舗装道路になってしまった。

ちなみに、鎮守の森に限らず、切り倒されなかった木は大きく育っている。

 1階の屋根から海を見たところ。

矢印の先が水平線ですが、建設当時はもっと海が見えた。ウォーターフロントの景色はいいものだが、家の細かいところをよほどちゃんと作らない限り、ハリケーンを考えると奥まったところの方が無難である。資金がたっぷりあったら話は別だけど。

で、うちの近くのエアビーのおばさんも出てきてて、「鎮守の森の売主と話したら、土地の幅は25メートルと言ってたが、本当はそのうち5メートルは道で、実際の幅は20メートルじゃないか」と怒っていた。そんなことはどうでもいいが、おばさんが聞き出した売値が凄い。おそらくしばらく売れないのでまずは一安心だが、それは別の話。

 重機から逃げ出してきたモグラ。

蛇も数匹。鎮守の森の方角へ逃げた動物は大丈夫だったろうけど、住処が狭くなってかわいそう。ちなみにここではモグラを食べる。我々がカワイイ!なんて写真撮ってる傍で、あれは美味い、捕まえろ!と騒いでいた。逃げられたけど。日本の鯨といい、タバスコの亀といい、食文化と行きすぎた動物愛護は一生相容れない。食文化ならしょうがないってことで口は出さなかったが、本当に可愛いんです、モグラ。

 伐採前。枯れ木の山の奥が、木がボーボーの道。

 同じ電柱。

鎮守の森は、電柱から右の部分。当然、売地看板は勝手に移動された。

 エントラーダ沿い。まだ作業中。

で、私有地化競争のときに心配した「丸見え問題」である。そのときは、将来グリーンカーテンになるように杭を立ててそこらのトケイソウを移植し始めた(まだ全然育ってない)んだが、そんな悠長なことは言ってられなくなった。

 作業前。エントラーダ方面から見たところ。

 作業後。

 近くから見ると、こう。

洗濯場においてあるガスボンベ・給湯器・洗濯機・自転車が隠れるように、ブーゲンビリアを移動した。

 元の位置。北側(写真手前)へ移動。

ブーゲンビリアはガンガン育つので、お隣さんに邪魔にならないよう、うちも出入りしづらいことにならないよう、そしてエントラーダからは完全に目隠しになるよう、好きなように剪定できる。

ちなみに、エアビーのおばさんは我々と同じく、緑が好きなタイプ。どちらかというと珍しいタイプで、メリダ人に限らず都会人には偽善者が多い。地球を守るだのああだのこうだの言いつつ、文句言うのは大規模開発とか紐が絡まった亀とかばっかりで、こういう小さい緑は別の話だと思っている。てめえんちはボーボーは嫌で、オサレな椰子の木だけってのが好きなのである。幸い、我々が引っ越してくる前からいた(と言っても別荘だけど)ご近所さんたちは、当時のこの辺が好きで土地を持ってただけあって、元からある藪にはあまり手を入れたがらない。

今回、セキュリティー対策を急がなければならなくなったのも、我々以降に引っ越してきた人たちによる村の変化が大きいからである。

ご近所さんたちも昔は玄関に裸電球をつけてあるだけだった。夜、幹線道路からエントラーダを通ってうちまで帰るのに懐中電灯が必要で、それこそ下手に泥棒に入ろうと思ったら灯が必要で、かえって怪しかったくらい。あたり一帯でうちだけ建物の中も明るくて、「誰か住んでいるうちがあると、泥棒がうろうろしないから安心」などと言われていた。

それが新参の貸別荘がサーチライト並みの明るさの街灯をつけ始め、そうなると自分のところは薄暗くて泥棒にとって入りやすそうに見えるというので、今ではみんながサーチライト。昔は夜空が綺麗だったのに(涙)。

いや、夜空じゃなくて、夜でもエントラーダからガスボンベが丸見えなのである。ブロック塀とか、いっそ金属製のゲートみたいなやつとかいろいろ考えたんだが、金もかかるし人工物は見苦しいので、いいアイデアを思いついてよかった。早く育ってくれ。


赤潮

2022年08月10日 | ユカタン諸々

海の様子が例年と違うのはわかってたが、とうとう赤潮発生。めったにない(と祈る!)ことなので、記録しておく。

前になんか去年までと違うと思い始めて、アメリカの政府機関?のレポートを見つけてチェックしてたんだが、このニュースのずっと前から、フロリダ沿岸で赤潮の原因となる藻類の「非常に低い」レベルの異常発生が観測されていた。観測地点の数が多少増えたり減ったりしながらも、いつもどこかで…という感じ。

他に、発生の可能性あり!タコ漁どうなる!? 的なニュース…というかコラムは、ちらほら出ていた。

 

8月3日、第一報。プログレソから東へ20キロほど行ったテルチャク村で、「朝早く漁に出る漁師から死んだ魚などがいたと報告があった」というニュースが密かに出た。

テルチャク村ってのは実は内陸にあって、ここで言ってるのは正確には「テルチャク・プエルト(テルチャク港)」村です。

 

8月4日、そのテルチャクで死んだ魚が打ち上げられているというニュースが出た。

 (c) Punto Medio

あのですね、この人たち死んだ魚を片付けてるんじゃなくて、取りに来てたんです。おそらくメリダとかからの観光客だと思うけど、さすが、魚の鮮度ってものを知らない人たち。さすが、生食しない国。砂浜が死んだ魚だらけって写真も見たんだが、もう見つけられず。

ビーチの様子がインパクト強いんで、あっという間に広がり、あちこちのメディア(これがまたピンからキリまで山のようにある)でコピー記事あるいはそれに毛の生えたようなもんがどんどん出た。

 一番ひどい写真。なんと全国紙。

数年前にどっかの海で発生したもので、ユカタンに何の関係もない。4日の時点では赤くなってはおらず、ただ魚の死骸があっただけ。煽りたいメディアは、この写真(素材?)をキャプションもつけずに使い、ユカタン人がショックを受けてSNSで騒ぎ、たまたま滞在していた人の動画も拡散された。

  (c) Mauricio Johnny

まだ生きてるけどエラい大量の魚。

 

8月5日朝、そのテルチャクから東へ5キロほどの村でも、同じ現象。夕方にはSNSに、茶色くなった波打ち際の写真も出た。

もちろん、外人グループでも大騒ぎ。「毒のある海藻(か藻類と言いたいのか知らない。英語だと同じ。どうせ区別ついてないw)が原因だから海水も有毒、絶対に魚を食べるな、呼吸器に問題を抱える人は海に近づくな」などと講釈を垂れるアメリカ人のおばさんも。そのおばさん、「専門家インタビュー」という見出しの記事を貼り付けていたので読んでみたが、何年も前の記事、どこかの一般医wが「最悪、こういうことになる」と説明している一般的な解説だった。

中には有毒な藻類を原因とする赤潮もあるが、まだ調査結果が出てないんだよ、アホ! 下手すると、せっかく海水浴シーズンで儲けたい村や市への風評被害を生むぞ。

ただ、調べるうちに、その有毒な藻類はフロリダ沿岸、つまり「メキシコ湾に」いるということが分かった。この、アメリカ人の言うメキシコ湾ってのが曲者で、彼らの沿岸だけを指すときもあるし、メキシコ湾全体を指すときもある。有害な藻類の生息域に関しては、調べても分からず。

あ、日本人には釈迦に説法だと思いますが、赤潮は普段から存在する藻類の異常繁殖で発生します。普段いないものが突然わいて出たわけではありません、念の為。

夕方、ユカタン政府から「危険。調査中。死骸を片付け始めたから食べるな」とのお知らせが出た。そりゃ、いつ死んだか分からない魚を食べたら危険なんだが、こっちが知りたいのは原因の藻ってやつが有毒な種類なのか。というのは、そうでなければ村の漁師が獲ってくる魚は問題ない。赤い海で泳ぎたいとは思わないが、50キロ離れたところで赤かろうとうちの近くがきれいでちょっと泳ぐ分にはOKなのか知りたいし。

その晩、日本語の授業が1つあって、なんと生徒がメキシコ国立自治大学の海洋微生物学の教授だったことを思い出した。授業が終わったらどこかで調査結果か何か見られないか質問してみようと思った途端に、停電💢。ネットが通じなくなった。

 

8月6日、村の漁師の友達に話を聞いたところ、「前回は10年くらい前。死んでる魚はダメ、生きてるのはOK。こっちまで広がってくるか消えるかは分からない。うちの村の沿海は、魚はまだOK、ただし西へ20キロくらい行っても、タコがいない」とのことだった。ほら見ろ、アホ外人(そのおばさんね)。他に新しい情報はなし。

 

8月7日、その生徒と連絡が取れ、前日に出た調査結果を見られるサイトを教えてもらった。先端研究センターという政府機関で、表向きはイニシャルを並べた名称を使っているため、組織概要とか見ないと先端も研究も何も、どういう組織かさえ分からない。「赤潮調査」とかで検索したって出てこないわけだ。

結果は、今回の原因になった藻は有毒な種類ではない。ああ、よかった。もちろん今回のホリデーはいい稼ぎになるわけないが、獲った海産物も全部有毒!なんてことになったら、プログレソ管内全域の漁業に大打撃である。

 

8月8日、プログレソの10キロくらい東(テルチャクから10キロくらい西)でも「死んだ魚、海水が赤い」現象が現れた。

 (c) El Tren de la Noticia

 

本日、9日。昨日の位置より西のほうの海岸が赤いということはなく、ただ、プログレソでカツオノエボシやエイが打ち上がっているのが発見される。うちの近くの海でも、エイがアクティブに泳いでいるのを発見。

公安による死んだ魚の撤去が追いつかず、悪臭を放ち始めたため、テルチャク近辺のビーチで観光客が激減。サカタザメ(エイとサメの合いの子みたいなやつ)や熱帯魚みたいな魚など、ユカタン沿岸では見たことがない種類の魚も、浜で死んでるらしい。

プログレソの経済損失は70%との試算が出た。

 うちの近くでは、普段どおり小魚が泳いでいる。

 5日前の写真。透明度はそれほどでもないけどきれい。

 

いつも塩を作っていて、そろそろまた5リットル汲みに行く時期なんだが、やめとく。水質がどうというより、去年刺されたんでエイが怖い。

 海水からの手作り塩の結晶。

 おなじみチシュルブ村では、昔塩づくりが重要な産業だった。


ノルテ

2022年08月02日 | ユカタン諸々

夏休みで人が多い。去年より多い。コロナが終わって(終わったつもりになって)、今まで閉まっていた遺跡とかショッピングセンターなどに行き先が散らばるのかと思ってたが、どっこいガンガン来る。なかなか海藻実験が進まない。

 干した海藻

 で、遊んだ工作

右のを味見したらなんとするめだったので、もっと雰囲気を出してみた。はぁ〜。

海水浴客がますます増えているのは、カンクンあたりの海がサルガソで汚いのもある。が、うちの村に限って言えば、プログレソ市のいらっしゃいませ運動がすごくてメリダ人に「あら、近くて便利で綺麗なところ!」と周知が進んだから。ずっと前にしか来たことがない人にとっては、2年くらい前までは「鄙びた寒村」だったのだ。プログレソのビーチでは前からコロナビール主催のコンサートなんかがあったが、今年は市主催のイベントがガンガン、周辺の村についての宣伝もガンガン。イベント以外にも、海岸通りを整備したり、市内のあちこちの村に観光スポットを作ったり。

 その1つ、チシュルブのジュラシック遊歩道。

なぜジュラシックか、はこちら。我々は前を通っただけだったが、この日も結構な人が来ていた。

 ちょっと楽しそう。

4キロくらい続いているそうで、中には動くものもあるという。知識という意味では海岸通りに新しくオープンした恐竜絡みのミニ博物館のほうが面白そうだが、こっちもネタにする…的に面白そう。日本のどこかのレックスの着ぐるみ着て競争するやつを見て、俄然、同じことして行きたくなったが、メキシコアマゾンでは売ってない。着ぐるみってのは、日本の文化ですね。

どのみち、暑さで死ぬ。おもちゃみたいな模型を売ってるから、帽子のてっぺんにでもつけてったら可愛いかも。

この日は、この遊歩道入り口から南下して、知り合いの家に行った。その南下する道にあったのがこちら。

 風力発電所の入り口

 風車が見える。

我々がいつも使うメリダ - プログレソ自動車道と、この道の間、東西8キロくらいに渡ってずら〜っと風車が並んでいる。自動車道にある入り口も別にどうってことはないが、そこそこ車が出入りする。こちらは申し訳程度で実にそっけない。

ちなみにユカタン州は、風力と太陽光で発電の3割ちょっとを占める(供給電力とは言ってない)。全部で5ヶ所あるらしい。調べてもよくわからないんだが、20年ほど前にメキシコ全土で民間企業が発電できるようになった。「小企業が発電して大企業に電力を売る」のが可能に…ということらしいんだが、「その小企業というのががこれらの発電所の電力会社のことで、大企業というのがメキシコ中の電力を牛耳ってる国営企業CFEのこと」なのか、「民間企業が発電を下請けできて、順繰りに買ってって、最後はCFE」なのか、いまいちわからない。

電気代は上がる一方で、メキシコ名物「汚職! 大企業が不当に儲けてる!」という声も多いんだが、ここにはとにかく汚職と怒れば周りもみんな納得という雰囲気がある。経済も政治もよくわからなくても、汚職!の一言で「いい思いをしている人」以外から反論されることもないため、聞いても納得いく答えは返ってこない。まぁ、風車提供と建設は中国企業が請け負ったらしいけど。

ーーー

 近所の仏像レストラン。

いよいよイートインも始まった。建物のすぐ前に置いてあった仏像は、道側へ移動。しかし、この仏様、何持ってるんでしょうね? なんか鉢みたいなものの上に、よくある桃の形の壺?じゃない丸いものが載っている。知らんけど。

ーーー

話は変わって

 メキシコあたりの地図。

 メキシコの地図。

いるとこマークがあるのがユカタンで、緯度でいうと沖縄くらいです。で、南の方のくびれの少し西から東の端までを、南部地方という。ちなみに南部で有名なのはオアハカというところで、ここは可愛らしいと人気。アメリカとの国境あたりは北部で、首都のあたりは中部で…となると、まぁ、一括りも頷ける。

が、ユカタン州はユカタン半島の北部にあるので、実は首都メキシコシティーなどよりもずっと北にある。これはメキシコ人でも知らないというか、いや知らなくはないんだけど南部なんか気にしないというか、とにかく忘れている。

で、当のユカタン人はどう認知しているかというと、

 90度回して、こう。

ノルテというのはスペイン語で北という意味だが、ユカタン人が「ノルテ」と言うと「あっちのほう」「別んとこ」というニュアンスを持つ。南部のすぐ西や中央高地やカリフォルニア半島なんかどうでもよく、そっちの人たちと同じく、逆に南部以外は一緒くたなのである。ノルテは治安が悪い、ノルテのことは分からん、ノルテから来た人間だから…などなど、よそ者で一括り。

日本でいう西日本・東日本、あるいはその土地ごとの個性…みたいなもんとも少し違う、「ユカタンだけ特別」という意識が強くて、好きです、こういうとこ。