La Ermita の記録

メキシコ隠遁生活の私的記録と報告
 @ユカタン半島。

金ができたら工事再開

2024年06月10日 | 新築

【6/6-8の作業】 床タイル(続き)、土間&車庫タイル、浴室地面掘り

 

  2階寝室。

 完成。

これで、このベテランが浴室のスラブに取りかかってくれるので、一歩前進。

 書斎の巾木。

 目地の清掃も終わっていた。

その目地の清掃の仕方が、海辺の家とずいぶん違う。前の家ではただの掃除だけだったんだが、何やらいろんなことをしている。まずは、目地用のモルタルを作る粉を粉のまま撒く。

 ほうきの柄でなぞる。

カーブ具合がちょうどいいのか、木製の柄を押し当てて目地をなぞっている。細かい出っ張りが取れて細かい溝に粉が入るらしい。

  糸の塊でなぞる。

 糸の塊。

建材として買った覚えがないので、彼ら的には道具なのか。袋には「クリーム・コットン・ウェイスト」と書いてある。日本語でいうウエスですね。クリームコットンというのがよくわからない。触ってみても、ただの短いしつけ糸。それにしても、ペットボトルを切ってコップにしたり計量用カップにしたり、かと思うとその辺にゴミとして投げ捨ててあったり、資材の切れ端も邪魔になるのに放置したりその辺に投げ捨ててあったりするくせに、ウエスをわざわざ買ってくるとはw。

 

  洗濯場。

  車庫。

犬小屋(車庫の屋根があるので囲いだけ、庭から出入りする)をブロックとモルタルで作って、床面タイルを貼る。

 時間切れで玄関まで。

タイル張りは、玄関とその脇のトイレ、洗面所にあるトイレ、2階寝室の巾木が残っている。車庫と洗濯場も巾木をつけてほしいが、「家の外」という認識か「床面がタイル張りで、巾木をつける家なんで、同様につける」という認識かわからない。早いとこ浴室とキッチンを終わらせてもらいたいので、もう口出ししない(土間だし)。

 その浴室。

風呂桶の底の高さに合わせて地面を均してあった。

 浴槽の印。

ブロックとセメントで作る。メキシコではジャクジーは売られている。もちろん、この村の建設作業員は見たことも触ったこともないと思うが、存在は知っている。市販のジャクジー浴槽を使ったほうが分かりやすかったかもしれないが、入り方(横になるか座るか)が全然違うので、そんなことしたら風呂を作る意味がなくなってしまう。彼らは普段の作業と違ってよく分からないことを後回し後回しにする傾向がある。時間が過ぎれば前に説明したことを忘れる(そして尋ねもせず施工して間違えることがある)んで、ストレスが溜まる。

ーーー

この辺りの工程は、基礎や壁ブロック積みや屋根と違って、大人数を必要としない。だからと言って残りの作業員が他の現場に行くのはもっての外だとイライラしてたんだが、親方が言うには、うちより前に受注した家に行っているらしい。よくある「建設途中で一旦工事を止めて、金ができたときに続きをする」家(こんなの)で、「予定通り金ができたので…と言われて再開せざるを得ない、うち以降に来た注文は、全く着手できないでいる」と言う。暗に、俺って売れっ子…とアピールしてくるんで、まんざら嘘でもなさそう。遅れているうちを後回しにしてるならとんでもないが、そういう事情らしい。やれやれ。


村のマンゴー

2024年06月07日 | ユカタン諸々

メキシコの他の州や中米の他の国で結構前からマンゴーの季節になったとの話をちらほら見たが、ようやくうちの村にも旬がやってきた。村の人たちは未熟なやつも食べる(お約束のチリパウダーとライムかけて)が、ニホンジンは甘くて美味しいのが好き。ようやく樹上で熟してきた。

 マンゴー・ヒガンテ。

去年、隣家のおばさんちを建てていたチームの親方(偶然だが今住んでる村の隣村の人)からもらったとき、普通にくし切りにしようと皮をむいて散々苦労した。大きすぎて、つるつる滑って大変だったのだ。今年は日本でやるように三枚おろしにして斜めに切れ込みを入れて食べることにする。売値は、一箱 150ペソ(1300円くらい)、2個で 15ペソ。現在、追熟させている。

 ヒルベルトがくれたマンゴー。

種類を聞いたら知らないと言われたが、写真を見た人はアルフォンソっぽいと言っていた。ちなみに日本に輸出されてるのと同じくらいの大きさ。食感はねっとり、味はさっぱり系でとても美味しかった。

 我が家のマンゴーの木。

種類はアタウルフォで海辺の家にいた頃も好んで食べてたんだが、残念ながらこの木は自生で農業用のじゃないのと、親方曰くの「年寄りすぎる」木だそうで、収穫用に農業用のを1本植えるつもりでいる。でも、まあ、実がなった。

 採る準備。

村で買った「果物とり棒」に配管用のパイプを繋ぐ。

 えらい高くて大変。

 食す。

自生種なので、味はいいんだがスジが多くてイマイチ。

ーーー

 黄色い岩。

床下を埋めるための岩混じりの砂の中に、黄色い岩とその割れた欠片を発見した。濡れてたのを触ってみたら、指にねっとりつく。粘土みたいな感じ。

 こんな感じ。

これはもしかすると、マヤの遺跡で発見される陶器の材料ではなかろうか。

 こういうやつ。

新居に落ち着いて時間ができたら実験してみる。

ーーー

 村のナチョス。

普通、ナチョスというとユカタンではこんな感じの料理で少しずつ違ってたりするんだが、この村のは誰が売ってるのもみんな同じ。トルティーヤを切って揚げたもの(トスターダと言うが、既製品じゃなくて手作り)に、豚ひき肉を炒めたものと黒豆のペーストとレタスと溶けたチェダーチーズの組み合わせ。別に、トマトと玉ねぎとシラントロを混ぜたものが付いてくる(あ、もちろんハバネロサルサも)が、ないほうがいいと言う人も多い。本当に、どこに頼んでもまったく一緒だが、肉炒めと黒豆の味付けが違うので、一応、誰のが美味しいとかはある。

 ご存知、隣村のスーシーセット。

ボリュームたっぷりで、メリダの似たようなメニューの半額くらい。最近は野菜の天ぷらの具を味付けなしで炒めたものを付けてもらっている。

ーーー

 洗車。

隣の家が薬中(おそらく)のリハビリハウスで、全員で運動したり発表会したり、なかなか興味深い。この日の清掃活動は掃除じゃなくてオーナーの車を洗うことで、なんとうちのもついでに洗ってくれた! 前の道はバイクがガンガン通って、非常に埃っぽい。3日置いとくと指で絵が描けるくらい汚れる。洗うところがないのでずっと放ってあったんですごく汚かったが、ピカピカ(ユカタン基準)になった。

ーーー

 近所の家の塀。

「完璧」じゃなくて「幸せ」でいなければならない…と書いてある。この辺の家の塀は、ほとんどが政党のロゴや立候補者の名前がペンキで描かれている。最近選挙があったので新しいのもあるが、前回のがそのままになっている家や、前回のの上に今回のを描いた(前回のがはみ出て見える)家もある。選挙に関係ないこういうのは珍しい。

 選挙の結果。

与党の大勝でした。ユカタンでも、現知事などが所属している昔から強い傾向のある政党は負けて、州知事選も連邦与党の立候補者が勝った。市町村長も同じく、与党公認や与党連合公認がずいぶん勝った。

メキシコの他の多くの州では現大統領が勝ったとき既にそうだったんだが、ユカタンでは6年遅れで来たという感じ。村の知り合いに聞いたら、物の見事に現大統領の上っ面だけの言葉にメロメロになっている。貧困層に分配しているとかああとか。実際、国の貧困率(収入が基本的かつ健康的な生活を送るためのコストを下回る世帯の率)の数字は下がったが、公約でいい結果が出たのってそれくらいじゃなかろうか。

ユカタンでは州知事が別の政党だったんで、どこ(連邦給付・州・市町村)の予算でどうしたかは詳しく検証しないと比較しづらい。貧困世帯で実際に生活が楽になったと言う人には会ったことない。村の住民は、平均的なメキシコ人以上に、データで発言する人たちじゃなくて現大統領の言葉にコロッと行くタイプ。ここ6年、考えを変えた(ポピュリズムに流された)メリダ人の投稿(大統領素晴らしい!など)がFBで大量に流れてきていた。その影響が大きかったんだと思う。

財政悪化(連邦の)、どうするんでしょうね。ガソリン価格上昇も止められなかったし。新大統領がどれだけ親分から離れて独自路線を展開できるか次第といったところです。


停電時対策

2024年06月06日 | 設備/外構/庭

【6/5の作業】 上水タンク設置(続き)

 

 蓋も作ってあった。

井戸周りのコンクリの蓋がもうできていて、この後、親方チームは土間スラブを打った。取っ手をつけてくれたけど、我々には重すぎて1人では持ち上げられない。どうせなら…ということで、井戸周りと蓋の間をしっかり閉じて、ポンプが壊れたらその閉じたところを壊して蓋を開けることにした。

  作業開始。

ポンプの業者がちゃんと来て、井戸からの給水パイプをタンクに接続して、動作を自動にするための水位センサーを付ける。

 完了。

続いて、非常時に回すジェネへの接続。ここで、ジェネ用のブレーカーが足りない、じゃなかったら何それが足りないと言われて疑問に思い、よく話し合った結果、まず業者は親方から非常時にジェネでポンプを動かすと聞いてはいたが、竣工時に使える状態にしておくとは思っていなかったらしい。後からブレーカーを追加できるようにしてあった。

さらに、全自動(停電時と復活時に自動で切り替わる)から全手動(各々のブレーカーを上げ下げしてジェネを回す)までやり方はいろいろあり、業者と親方と我々で想定が違うことが発覚した。さらに、停電時に避難部屋となるキッチン(冷蔵庫が動き続けて、明かりもあって、扇風機も回せて、携帯の充電などもできる)の配線は110Vなため別の設備業者がやってるんだが、そっちがどうなってるかも確認したほうがいいということになった。

我々は、停電時にあちこち行ってブレーカー落としたり発電機を作動させたり、回復時に通常電源に切り替えるために逆作業を繰り返したりと、多少不便なのは想定済みである。海辺の村のようにしょっちゅう停電するなら面倒だが、本当にこの村では問題が少ない(水道も問題なし)。とはいえハリケーンが来たら数時間じゃ済まないかもしれないので、本当に非常時に…のつもりなのであった。

確認が終わり、それに合わせて上手くやってくれることになった。

 必要になったコンセント部品。

この辺ではよほど特殊なのか、親方と相棒で買いに行ったら店の娘にないと言われて帰ってきたんだが、業者がそんなはずはない!ともう一度店に行って店主に掛け合ったらあった。「中国人の顔」タイプという。そう呼んでるだけかと思ったら、袋にもそう書いてある。

 中国人(チノ)の顔。

メキシコじゃなかったら、人種差別だなんだと騒がれそうな名称w。「中国人の顔」じゃなくて「中国式表面」という意味の可能性はあるが、買い手である業者側の認識は「中国人の顔」なんで、メーカーも言い逃れできないと思う。

スペイン語の勉強を始めた10年ほど前、アメリカ人が書いた「スペインに来て嬉しいこと」というタイトルの文章を読んだんだが、スペイン語では黒人をネグロ(黒)と簡単に言うという例が書いてあった。アメリカじゃそうはいかない、スペインではガタガタ言わなくていい…という論調。今ではもうスペインでもダメそう(黒人は黒と言い続けてるかもしれないけど、顔はアウトじゃなかろうか)。

 ジェネ側に差せるチノの配線。

この時点で、壁には110vと220v用のケーブルが両方バラバラに出ている。よくわからないんだが日本でいう三相4線とかの話じゃないかと思うんだが、110vもいっぺんに差せるように壁にあるコンセントを変えてケーブルもいじってくれると言う。それ用のケーブルや壁側のチノも買わなければという話になったが、110vの業者が資材置き場にしてる部屋に何やらいろいろ余りものがたくさんあったので確認したら、全部あった。220v用のケーブルもw。

 110vの業者も来た。

仕事があるときあんなに来なかったのに、説明するのに電気業者同士直で話した方がいいと親方が呼んだら、来たw。

 完成。

いやはや、盛りだくさんな1日だった。最終的に上手いことしてもらえてよかった。これで井戸と上水のすべて完成。非常時の110vのサーキットも確認できたので、明日からはいよいよ日本式風呂!

 現状。

砂が入らないように長くしてある排水管を切って、コンクリで床スラブを張って、コンクリとブロックで浴槽のベースを作り、配管を終わらせる。それが終われば、いよいよ我々の佐官(チュクム)。

ーーー

工事の話じゃないが、今日行った店の紹介。

 建材屋。

セメント、鉄筋、ブロックなどの建物用資材から基本的な設備工事用の材料まで扱っている。相手によっては掛売りもする。配達用の車が数台、一台はオンボロピックアップ。

 おかみさんは食事中。

 水道工事用の店。

こちらは特化している分、この辺ではあまり使わないタイプも取り揃えている。

 暇なときはハンモックで昼寝。


土間スラブ

2024年06月06日 | 新築

【6/4, 5の作業】 2階床レベル調整、土間・玄関スラブ

 

 2階にあった資材を1階の寝室へ。

 水平ガイドのモルタル。

階段の最上部踊り場が、床面(1階の車庫の天井スラブ)より2センチほど高くなっている。細かい数字に弱いので、階段の寸法を決めるときに丸めた結果だと思うw。その段差の調整のため、床に薄くコンクリを打つ。

 

  洗濯場。

設備屋が洗濯機の排水管を作ってあったので、床にある排水口は閉じて、将来必要になったらちょっとコンクリスラブを壊して復活させることになった。

  完成。

 

  玄関とその奥のトイレ。

  水を撒いてコンクリ。

 車庫側から均す。

 完成。

 

午前中で終えて、親方チームは解散(井戸ポンプの業者との長い午後が始まる)。これで床スラブは全部完成したので、土間用のタイルが貼れる。


井戸周り

2024年06月05日 | 設備/外構/庭

【5/31〜6/4の作業】 上水タンク設置、天吊扇風機取付、井戸ポンプ周り

 

我々が現場へ行かなかった日にも設備業者が来て作業したようで、何やら少しずつしてあったことも含めて記録。

  上水タンクを指定場所に。

それはいいんだが、正確な位置を聞かれて2階に上がって見たら、しばらくヒルベルトんちの庭に放ってあったのでタンク内部が汚れていた。ちょっと待ってくれと言って、また下に降ろして井戸水で洗わなければならなかった。

 もう一回上へ。

井戸水から引くので、タンクへの給水パイプの接続は井戸ポンプの業者がする。

 

 車庫の2ウェイスイッチを直す。

車庫内に照明が2カ所あるので、もう1つも直さなければならない。配線管だけは下から通してあるようなので、終わらなくても玄関のスラブを打つらしい。

 寝室の扇風機は付けてあった。

 キッチンのスイッチは直してあった。

扇風機が壊れたときに別のを買ってきて付けられるように、スイッチを壁につけろと指定してあったのに、リモコンがあるという理由で無視して配線してあった(つまり、壁にあるスイッチは照明だけだった)ところ。

 2階はまだ。

…というわけで遅々として進まないが、遅れはほぼ取り返してあった(親方たちが次の作業に進める状態にまでなった)。

 

一方、親方チームの作業は少人数でも少しずつ進んでたんだが、昨日(月曜)、誰も来なかったので何だよ!またかよ!と思ってたら、親方が選挙管理業務についていたそうで、朝の5時までそれ、その後お祝いで来られなかったと。ユカタンでは大統領選、州知事選、市町村長選のフルコースでした。で、投票所で不正がないかチェックするのと、開票作業に携わっていたらしい。親方だけなんだが、一族のチームなので一家揃って選挙で頭いっぱい状態w、朝からのお祝いは全員でということで、うちでの作業はなし。でも、まぁ許す。

贔屓の政党が勝ったので、今日は朝から気を良くして出勤し、ハイな気分で井戸周りの囲いを造った。他にも床タイルの続きなど。

 ポンプの配線などを囲う。

ボロバケツを選んで型枠にして、周りを少し掘る。

  捨てコン。

  岩を入れる。

これはもう、ここらへんの基本らしい。

  追加のコンクリ。

 ブロックを積んで、

 モルタルで固める。

天辺を整えて完成。

 載せるコンクリ蓋の鉄筋。

 

明日もその調子でやらなければならないことをガンガン片づけてってくれ。


簡易洗濯機とバテア

2024年06月02日 | 新築

【5/27-31の作業】 床タイル、巾木、地盤埋めと段差部分

 

車庫周りの動きが大きくて、屋内の工事の記録を忘れていた。

  配管工事が止まったままの洗濯場。

2枚目の写真の右手前の壁の向こう側が、1枚目の写真。つまり、こちらも土間部分以外はコンクリスラブを打ってある。

1枚目に写っている上向きの大きなパイプの切断部、何がどう繋がるのかと思ったら土間の水を流すときの排水口が付くと言う。メキシコではまだ簡易的な洗濯機を売っていて、それ用のスペースならこうなる…と。簡易的な洗濯機というのはぐるぐる回す水槽だけのタイプで、節水モードとか脱水機とかはついてない。洗濯(ぐるぐる回す)が終わったら、水槽の下の方についている穴を開けて排水する。汚れた水が洗濯機からジャーっと流れるわけだが、この辺だとこの簡易タイプを使って家の外で洗濯する人も多い。うちは土間なのでつけた…と。

考えてみれば、マリアは家のすぐ外に置いてある簡易洗濯機を使っていて、確かに汚水はそのまま地面に流している。ちなみに洗濯物は脱水しないでそのまま干す。ゴミ一家のおばさんは四角い大きな流し(ユカタン名物・バテア)で洗濯して、やっぱり地面に汚水を流す。

彼らが言う「いい洗濯機」の場合、今までに住んだメリダでも海辺でも結構高い位置に排水用パイプが壁から飛び出ていて、日本では洗濯パンの排水口に繋げる排水用の蛇腹を、そこへ刺す。

排水口を作らないなら、洗濯機から出る結構な量の汚水はドアから外に流すらしい。うーむ、いくら土間とはいえ、ドアを出たら排水溝があるわけでもなく、ただの敷地に汚水がじゃんじゃん流れるというのはどうも…。風呂場の浴槽の外(身体を洗うところ)が濡れてもいいということはなかなか通じないのに、洗濯の汚水は土間だろうと庭だろうとダダ流れでも嫌じゃないのである。どうにも感覚が違う。土足文化じゃない日本人には想像つかないもんですね。

うちのはもちろん簡易タイプじゃなくて普通の全自動だが、別に壁の高い位置に排水蛇腹を上げる必要はないんで、排水口を付けてもらうことにする。

 水糸。

ここまで来たら、来るべき日に来ない設備屋が多少作業しづらくても構わないということで、親方は我々とどこはどう使うという確認だけして、先にスラブを打つことにした。

 

 配管工事が止まったままの風呂場。

手前の脱衣場は地盤を埋めてコンクリスラブも打ってある。

 

 車庫スラブを打つ前の玄関。

 型枠完成。

車庫の照明を消す2ウェイスイッチ(ドアの右)を直してあった(スイッチパネルをつければいいだけの状態になっていた)ので、ようやくスラブを打つ。

 

 廊下とその先の居室。

  洗面所とトイレ。

接着モルタルを作るのとタイルを切るのに1人と貼るのに2人の、計3人だけしか来なかったが、まあ着々と進んでほぼ完了。

  続いて巾木。

 

いやぁ、6月に入ってしまった。理由はいろいろあるが、結果的に半年以上かかったわけですね。ちゃんと来てちゃんと仕事すれば、あと1週間で終わる作業量だが、さてどうなるか。家が終わってからも親方に発注する外構工事が少しあるが、6月中にそれも含めて全部終わってほしい。

借家が近くて引越業者を頼むような距離じゃないので、ピックアップで少しずつ運んでくれる人を探す。寝室が終われば、このサウナ借家で寝なくて済む。土足の作業員が出入りしなくなったら、新居のキッチンでちゃんと何か作って食べたい。もう出前は飽きた。あとは風呂だがこちらは我々が仕上げをするので、シャワーを浴びるのはしばらく借家で。