閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「コナモンの日・粉の日」

2022-05-07 06:30:01 | 今日は何の日

     

今日は、コナモンの日・粉の」。

完全に語呂合わせ記念日ですね。

は、私の育った大阪は粉もの文化の聖地みたいなものでした。

ご飯のお供に粉ものって、よその土地の方に馬鹿にされました。

銭湯の帰りに父がよくお好み焼きに連れて行ってくれましたね。

きのう、私は歯科に、妻は息子に会いに富士市に出かけました。痩せているか

太っているか賭けたのですが、引き分けでしょうか???

まっ、病気なければよしです。

さすが、富士山がきれいに見えたようです。

歯科の方は勘違いできのうは歯のお掃除の日でした。入歯の完成は9日だったのを

忘れていました。が、新たに虫歯も発見したので、まだまだ、続きます。

そんなで、歩いたのはコンビニに印刷に行った1,658歩のみでした。

 

今朝も富士山が見えませんね。

朝のラジオで徳光さんが、高校生の母親にしたい人NO.1が石原さとみさんと

言っていました。時代は変わりますね。

それから、作曲家いずみたく氏の没後30年ということで、この歌がしんみり

するそうです。結婚回数が5だそうです。私は煙が苦手です。

ベッドで煙草を吸わないで~沢たまき - YouTube

 

以下はネットにあった解説です

コナモンの日・粉の日(57日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

「コナモンの日」は、コナモンを愛するメンバーで構成される民間団体「日本

コナモン協会」が2003年(平成15年)に制定

日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから。たこ焼き・お好み焼き・うどん

そば・パンなど、「粉」を使った食品「コナモン」(粉もん)の魅力をPRすること

目的。また、この日は小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法

アピールする日として「粉の日」にもなっている

日本コナモン協会は、生活文化研究家の熊谷真菜により、200357

設立された。協会設立のきっかけは、友人から「なぜ大阪にたこ焼き博物館

ないのでしょうか」とのメールを受け取ったことからであった。「食シーンに

欠かせない存在としての偉大なるコナモン」というキーワードのもと、コナモン

魅力を「面白まじめ」に考えている団体である。コナモン文化の普及と継承

目的に活動を行っている

この日を中心として、「コナコナ祭り」が開催される。関西を中心に、全国の

500店舗のお店で、ポスターの掲示や、人気メニューを特別価格で提供する

などのサービスが実施される

また、同協会には、粉をひく「石臼」がモチーフとなっている「ウッスマン」と

小麦粉の原料である麦を頭にまとった「小麦粉の精」である「コナモ」という

2体のゆるいマスコットキャラクター(ゆるキャラ)がいる

リンク:日本コナモン協会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする