今日は、「伊達巻の日」。
何とも美味しい記念日です。フワフワの卵焼き、子供の頃はちょっと物足りぬ
感触もありました。
お正月の御節で、全員の個数がなくて、真っ先に食べていいのか迷いました。
きのう、妻は休足日でしたので、新しい5千歩コースを探しました。
それで南の桐原公園に向かい西へ曲がる、南北1500歩、東西1000歩の
長方形コースでした。
<桐原公園>
朝8時半に出て、日陰を選んでスロージョギングで行きました。
暑くならないうちに帰れましたね。往復、5,359歩で目標達成です。
今日はいい天気の予報ですが、朝は曇っていますね。暑くはなるんでしょうね。
以下はネットに解説です。
今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
大阪府吹田市に本社を置き、玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売
する株式会社千日総本社(現:株式会社せんにち)が制定。
日付は「伊達巻」(だてまき)の名前の由来といわれている戦国武将・伊達政宗
(1567~1636年)の命日にちなむ。華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である
伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことが目的。記念日は一般
社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
伊達巻とは、溶き卵に白身魚のすり身とだし汁を入れてよく混ぜて、焼き上げ、
巻き簾(まきす)で巻いて形を整えたもの。伊達政宗は伊達巻が好物だったと
伝えられている。長崎においては「カステラ蒲鉾」とも呼ばれる。
「伊達巻」の名前は、普通の卵焼きよりも味も見栄えもよいため、豪華さや洒落て
いることを意味する「伊達」に由来する説、「伊達巻き」という女性用の和服の帯に
似ていることに由来する説もある。