公開されたばかりの韓国映画『10人の泥棒たち』(トップ画像)が抜群に面白く、韓国やるなぁ! と。
派手かつベタなものと、地味かつ斬新なもの―韓国産の映画は「その中間」がなく、はっきりと2種類に分かれているが、自分は主に後者の韓国映画が好き。
だから韓流とは無縁であるし、じつは少女時代が何人組なのかも分からないのだった。
『10人の泥棒たち』はエンターテインメントを突き詰めたような創りの大作で、これは前者に属するのだろう。
自分の派手かつベタという前者の位置づけは、それ自体が既に批判的な意味合いがこめられている・・・ような気が「自分自身でも」するのだが、この映画に関しては文句がつけられない。
小さな穴や細かい綻びを見つけようと思えばそれも可能だろう、しかしどう考えても野暮である。
野心と情熱で創られたようなこの映画に、ちょっと嫉妬しているくらいだから。
さて。
『10人の泥棒たち』のように、タイトルに数字を持ってくる映画は多い。
きょうはそれらの映画を「印象に残るタイトル」の順に20本挙げてみたい。
※もちろん、パート2だとか3だとかの数字は含まれない
※※映画小僧であればあるほど1位は「あの作品」になってしまうような気がするし、実際そうなってしまったので、敢えて下の順位から表記する
(20)『フィフス・エレメント』(97)
内容はスカスカだったけれど、ミラの衣装はインパクト大。
(19)『三匹の侍』(64)
「匹」とすることで、作品のカラーが際立つ。
(18)『5つの銅貨』(59)
ダニー・ケイが熱演した、コルネット奏者レッド・ニコルズの伝記映画。
(17)『二十四時間の情事』(59)
不条理の王様、アントニオーニの最高傑作。
岡田英次が格好いい。
(16)『NINE』(2009)
フェリーニへのオマージュたっぷり。
(15)『ふたりのベロニカ』(91)
ひらがなで「ふたり」と表記する作品、増えたよね。
(14)『第三の男』(49)
映画史上に燦然と輝く傑作。
自分のようなヤツが、いまさら解説する必要はなし。
(13)『十二人の怒れる男』(57)
この映画を観たときは、日本が再び陪審員制度を導入するなんて思ってもみなかった。
(12)『シックス・センス』(99)
このことばに関しては、英語よりも日本語で「第六感」と表記したほうがしっくりくる。
(11)『007』シリーズ(62~)
これを外すわけにはいかない。
(10)『21グラム』(2003)
タイトルにまで解説が必要な作品って、個人的に大好き。
(9)『1941』(79)
スピルバーグのなかでは初期唯一の失敗作・・・とされているが、愛すべき作品かと。
(8)『ぼくらの七日間戦争』(88)
話は面白くなかったが、少年少女たちがフレッシュでいい。
(7)『セブン』(95)
7位には、やっぱりこれを。
(6)『六月の蛇』(2002)
文学の香りさえ漂い、かなり好きなタイトル。
(5)『第七の予言』(88)
タイトルが既に怖い雰囲気を醸し出している。
(4)『12モンキーズ』(95)
作品の鍵のようでもあり、ミスリードさせるようでもある、じつに巧いタイトル。
(3)『8 1/2』(63)
フェリーニの「名刺的」タイトル。
(2)『ナインハーフ』(85)
イコール「エロ」と記号化されたという意味で、エマニュエルと同じ価値を持つ。
(1)『七人の侍』(54)
これ以外に1位はないっしょ?
※きょうのタイトルは、この名曲から引用
…………………………………………
本館『「はったり」で、いこうぜ!!』
前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『シネマしりとり「薀蓄篇」(43)』
派手かつベタなものと、地味かつ斬新なもの―韓国産の映画は「その中間」がなく、はっきりと2種類に分かれているが、自分は主に後者の韓国映画が好き。
だから韓流とは無縁であるし、じつは少女時代が何人組なのかも分からないのだった。
『10人の泥棒たち』はエンターテインメントを突き詰めたような創りの大作で、これは前者に属するのだろう。
自分の派手かつベタという前者の位置づけは、それ自体が既に批判的な意味合いがこめられている・・・ような気が「自分自身でも」するのだが、この映画に関しては文句がつけられない。
小さな穴や細かい綻びを見つけようと思えばそれも可能だろう、しかしどう考えても野暮である。
野心と情熱で創られたようなこの映画に、ちょっと嫉妬しているくらいだから。
さて。
『10人の泥棒たち』のように、タイトルに数字を持ってくる映画は多い。
きょうはそれらの映画を「印象に残るタイトル」の順に20本挙げてみたい。
※もちろん、パート2だとか3だとかの数字は含まれない
※※映画小僧であればあるほど1位は「あの作品」になってしまうような気がするし、実際そうなってしまったので、敢えて下の順位から表記する
(20)『フィフス・エレメント』(97)
内容はスカスカだったけれど、ミラの衣装はインパクト大。
(19)『三匹の侍』(64)
「匹」とすることで、作品のカラーが際立つ。
(18)『5つの銅貨』(59)
ダニー・ケイが熱演した、コルネット奏者レッド・ニコルズの伝記映画。
(17)『二十四時間の情事』(59)
不条理の王様、アントニオーニの最高傑作。
岡田英次が格好いい。
(16)『NINE』(2009)
フェリーニへのオマージュたっぷり。
(15)『ふたりのベロニカ』(91)
ひらがなで「ふたり」と表記する作品、増えたよね。
(14)『第三の男』(49)
映画史上に燦然と輝く傑作。
自分のようなヤツが、いまさら解説する必要はなし。
(13)『十二人の怒れる男』(57)
この映画を観たときは、日本が再び陪審員制度を導入するなんて思ってもみなかった。
(12)『シックス・センス』(99)
このことばに関しては、英語よりも日本語で「第六感」と表記したほうがしっくりくる。
(11)『007』シリーズ(62~)
これを外すわけにはいかない。
(10)『21グラム』(2003)
タイトルにまで解説が必要な作品って、個人的に大好き。
(9)『1941』(79)
スピルバーグのなかでは初期唯一の失敗作・・・とされているが、愛すべき作品かと。
(8)『ぼくらの七日間戦争』(88)
話は面白くなかったが、少年少女たちがフレッシュでいい。
(7)『セブン』(95)
7位には、やっぱりこれを。
(6)『六月の蛇』(2002)
文学の香りさえ漂い、かなり好きなタイトル。
(5)『第七の予言』(88)
タイトルが既に怖い雰囲気を醸し出している。
(4)『12モンキーズ』(95)
作品の鍵のようでもあり、ミスリードさせるようでもある、じつに巧いタイトル。
(3)『8 1/2』(63)
フェリーニの「名刺的」タイトル。
(2)『ナインハーフ』(85)
イコール「エロ」と記号化されたという意味で、エマニュエルと同じ価値を持つ。
(1)『七人の侍』(54)
これ以外に1位はないっしょ?
※きょうのタイトルは、この名曲から引用
…………………………………………
本館『「はったり」で、いこうぜ!!』
前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『シネマしりとり「薀蓄篇」(43)』