Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(75)

2014-05-20 06:47:24 | コラム
かいるくー「ぱー」→「ぱー」てぃ

パーティー【party】

<1>社交のための集まり。「カクテル―」「―ドレス」
<2>政党。党派。政治集団。
<3>仲間。一行。特に、登山・探検などで行動をともにする集団。「五人の―を組んで冬山に登る」
(デジタル大辞泉より)


40年の人生で、パーティと名のつくものに参加した経験はほとんどない。

そんな身分じゃあない。
柄じゃあない。

広義の意味で捉えれば、同窓会や合コンもパーティかもしれない。
しれないが、きっちり「パーティ」と冠された催しに出たのは・・・
帝国ホテルで開催された「新聞奨学生卒業パーティ」と、取材者として隅のほうでウロウロしていただけの「芸能人による誕生日パーティ」が何度か、、、くらいなんじゃないだろうか。

・・・・・けっ、寂しい人生だぜ。

でも繰り返すが、柄じゃあない。
と強がるのもいいが、外国映画の贅をつくしたパーティシーンなんかを見ると、いいなぁ、登場人物のひとりになりたいなぁ、、、とは思う。

基本が助平なので、羨ましいと思ったのはキューブリックの遺作『アイズ ワイド シャット』(99…トップ画像)で描かれる「乱交パーティ」である。

だが脚本家・荒井晴彦が「キューブリックが描くエロは、エロじゃない」といったように、なんだか厳かに過ぎるというか、仰々しくてたしかにエロじゃない。

これだったら、あまり知られていない映画だが『ニュー・エイジ』(94)のパーティシーンのほうが欲情させるものがある。
破産寸前の夫婦が出かける「セレブチック? でエロい」パーティは、参加者全員が黒服で、なんかそれだけでゾクゾクした。

『ニュー・エイジ』が描き出したのは、日本でいうバブル世代の享楽と退廃。
その元祖ともいえる映画がフェリーニの代表作『甘い生活』(59)で、物語をひどく乱暴に要約すれば「毎日がパーティ」なひとびとを活写したものだった。

豪華なパーティシーンは「その豪華さ」だけでなく、そこに監督それぞれの批評眼を見て取ることが出来て面白い。

スコセッシによる『エイジ・オブ・イノセンス』(93)は、愛が調度品や世間体に負けるさまを辛辣に描く。
『宮廷料理人ヴァテール』(2000)は、美味そうな料理で観客の目を楽しませつつ、貴族の馬鹿さ加減を笑う創りになっていた。

みんなみんな、自分では経験出来ない身分や立場にあるひと。
日本産でも、そんな「お高くとまったひと」の映画はある。

ガーデンパーティが描かれる漱石×モリタの『それから』(85)、名門華族の没落を描く大作『安城家の舞踏會』(47)などなど。


もう少し身近なひとびとの「ささやかな」パーティを見てみよう。

青春映画によく出てくるパーティといえば、プロムや卒業パーティ。

『アメリカン・グラフィティ』(73)は卒業パーティから翌朝までの青春をリリカルに描き、これを観るとジョージ・ルーカスにはSFだけでなく、もっともっと映画を撮ってほしかったな、、、なんて思う。

プロムとは簡単にいえば学園でおこなわれる舞踏会のことであり、これをクライマックスに持ってきたのがホラーの傑作『キャリー』(76)だった。
『ヴァージン・スーサイズ』(99)のプロムも印象的だが、
未来の父と母が結ばれる『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(85)のプロムがじつに面白いので、マイキーの歌う『ジョニー・B・グッド』をリンクしておきましょう。




あすのしりとりは・・・
ぱー「てぃ」→「てぃ」むばーとん。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(76)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする