~クエンティン・タランティーノのキャリア10傑~
デビュー当時は、ややこしい名前のため「クエン酸、たらり」で覚えたひとも居たとか居なかったとか。
オタクとしてのグランジ精神はそのままに、プロフェッショナルとしての矜持は成熟―映画小僧たちが憧れと尊敬をこめてQTと呼ぶ男は、「監督作10本で引退する」と公言している。
ほかの監督であれば「話、半分。」で聞くが、QTに関してはマジだと思う。
チャールズ・マンソンと彼が起こした「シャロン・テート事件」の周辺を描くとされる新作で、監督作は9つを数える。
あと2本。
寂しいが、それをリアルタイムで味わうことの出来る幸福を、我々は感謝しなければいけない。
(1)『イングロリアス・バスターズ』(2009)
歴史をひっくり返す。
映画で、映画愛でひっくり返してみせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/224850331e83aa40ca75b911c6745fa8.jpg)
これを1位に挙げると、けっこう意外な顔をされる。
たしかに完璧な脚本とはいえないかもしれない、穴があることは認める。
けれども。
深い、深過ぎる映画愛を前にすれば、そんな些細なことはどうでもよくなってしまうのだった。
(2)『ジャッキー・ブラウン』(97)
映画小僧が、映画監督へと成長を遂げた記念碑的作品。
(3)『レザボア・ドッグス』(92)
ほとんど伝説と化した、監督デビュー作。
ハーベイ・カイテルが惚れたという「特別な才能」は、冒頭の10分で「ドシロート」でも発見出来てしまう。
(4)『キル・ビル』シリーズ(2003、2004)
サブカル要素を詰め込んだ、なんでもありの240分。
しかし不思議なことに、最後の最後に待っているのは「感動!」なのだ。
(5)『デス・プルーフ in グラインドハウス』(2007)
セックス、アンド、バイオレンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/44d3213e2e3e57c4e555cfd9869afbc2.jpg)
いわゆる「特殊映画」を、これほどの情熱を注いで撮る一流監督はほかに居ないだろう。
(6)『パルプ・フィクション』(94)
おそらく、最も有名なQT監督作。
この映画の印象が強過ぎて、一部の映画ファンは現在の「巨匠然」としたQTを認められないという。
気持ちは分からないではないが、じつはこれを発表したあたりで、すでに10本しか撮らないと決めていたのである。
終わりが定まっている以上、同じような映画を創っているわけにはいかないものね!
(7)『トゥルー・ロマンス』(93)
脚本そのものは、それほど優れているとは思えない。
ただキャラクターたちの「活き活きした感じ」が素晴らしく、なるほどこれは、多くの俳優が演じたくなるのも納得。
(8)『ヘイトフル・エイト』(2015)
堂々とした佇まいの映画に、監督としての成長というか進化を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/e2fcca6815634d1fba3cef82cc8868f2.jpg)
ヒッチコッキアンから脱したころのデ・パルマみたいだなぁ! と。
(9)『クリムゾン・タイド』(95)
脚本の部分的リライト、しかもノンクレジットで参加。
けれども、どの部分を書いたのか・いじったのかが「なんとなく」分かってしまう、それも個性のひとつだろう。
(10)『ジャンゴ 繋がれざる者』(2012)
過去作へのオマージュをふんだんに盛り込みつつ、新感覚の西部劇を創る。
QTにはアメリカンドリームより、フロンティアスピリットということばのほうが似合う。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『Who are you?』
デビュー当時は、ややこしい名前のため「クエン酸、たらり」で覚えたひとも居たとか居なかったとか。
オタクとしてのグランジ精神はそのままに、プロフェッショナルとしての矜持は成熟―映画小僧たちが憧れと尊敬をこめてQTと呼ぶ男は、「監督作10本で引退する」と公言している。
ほかの監督であれば「話、半分。」で聞くが、QTに関してはマジだと思う。
チャールズ・マンソンと彼が起こした「シャロン・テート事件」の周辺を描くとされる新作で、監督作は9つを数える。
あと2本。
寂しいが、それをリアルタイムで味わうことの出来る幸福を、我々は感謝しなければいけない。
(1)『イングロリアス・バスターズ』(2009)
歴史をひっくり返す。
映画で、映画愛でひっくり返してみせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/224850331e83aa40ca75b911c6745fa8.jpg)
これを1位に挙げると、けっこう意外な顔をされる。
たしかに完璧な脚本とはいえないかもしれない、穴があることは認める。
けれども。
深い、深過ぎる映画愛を前にすれば、そんな些細なことはどうでもよくなってしまうのだった。
(2)『ジャッキー・ブラウン』(97)
映画小僧が、映画監督へと成長を遂げた記念碑的作品。
(3)『レザボア・ドッグス』(92)
ほとんど伝説と化した、監督デビュー作。
ハーベイ・カイテルが惚れたという「特別な才能」は、冒頭の10分で「ドシロート」でも発見出来てしまう。
(4)『キル・ビル』シリーズ(2003、2004)
サブカル要素を詰め込んだ、なんでもありの240分。
しかし不思議なことに、最後の最後に待っているのは「感動!」なのだ。
(5)『デス・プルーフ in グラインドハウス』(2007)
セックス、アンド、バイオレンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/44d3213e2e3e57c4e555cfd9869afbc2.jpg)
いわゆる「特殊映画」を、これほどの情熱を注いで撮る一流監督はほかに居ないだろう。
(6)『パルプ・フィクション』(94)
おそらく、最も有名なQT監督作。
この映画の印象が強過ぎて、一部の映画ファンは現在の「巨匠然」としたQTを認められないという。
気持ちは分からないではないが、じつはこれを発表したあたりで、すでに10本しか撮らないと決めていたのである。
終わりが定まっている以上、同じような映画を創っているわけにはいかないものね!
(7)『トゥルー・ロマンス』(93)
脚本そのものは、それほど優れているとは思えない。
ただキャラクターたちの「活き活きした感じ」が素晴らしく、なるほどこれは、多くの俳優が演じたくなるのも納得。
(8)『ヘイトフル・エイト』(2015)
堂々とした佇まいの映画に、監督としての成長というか進化を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/e2fcca6815634d1fba3cef82cc8868f2.jpg)
ヒッチコッキアンから脱したころのデ・パルマみたいだなぁ! と。
(9)『クリムゾン・タイド』(95)
脚本の部分的リライト、しかもノンクレジットで参加。
けれども、どの部分を書いたのか・いじったのかが「なんとなく」分かってしまう、それも個性のひとつだろう。
(10)『ジャンゴ 繋がれざる者』(2012)
過去作へのオマージュをふんだんに盛り込みつつ、新感覚の西部劇を創る。
QTにはアメリカンドリームより、フロンティアスピリットということばのほうが似合う。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『Who are you?』