蕎麦はお箸で食べるから美味しいんです。落語にもあるように、ズルズルズルッとすするから美味しいのだと思います。
ところが、かの麗人のそれがいかにも美味しくなさそうなんです。
お箸は使っていました。でもとっても変なんです。なんと表現してよいか困ってしまいますが、始めて箸を使う外人さんのようです。それでもぎこちなく持ち直すこともなく、いつもこうですよと使い慣れた様子で食べています。
外国で生活していたので箸が使えないという感じではなく、たぶん変な持ち方使い方が身についてしまっているのでしょう。
これがお見合いの席だったら、きっとうまくいかないだろうと思ってしまいました。大変勝手で失礼ですが、100年の恋も一瞬で醒める気持ちでした。
お箸の持ち方と鉛筆の持ち方はよく似ています。
どちらも使い始めの時から正しい形を教えておく必要があるんじゃないかな。大人になってから矯正するのは大変難しいものです。
でも子供に教える前に、自分はきちんと持てているのか確認しておくことも必要かもしれません。
お箸もそうですが、字を書く時に筆記用具を自己流に持っている大人がとても沢山います。「え゛!」って感じ。
これでお箸の国の文化も終わりにならないか不安です。
ところが、かの麗人のそれがいかにも美味しくなさそうなんです。
お箸は使っていました。でもとっても変なんです。なんと表現してよいか困ってしまいますが、始めて箸を使う外人さんのようです。それでもぎこちなく持ち直すこともなく、いつもこうですよと使い慣れた様子で食べています。
外国で生活していたので箸が使えないという感じではなく、たぶん変な持ち方使い方が身についてしまっているのでしょう。
これがお見合いの席だったら、きっとうまくいかないだろうと思ってしまいました。大変勝手で失礼ですが、100年の恋も一瞬で醒める気持ちでした。
お箸の持ち方と鉛筆の持ち方はよく似ています。
どちらも使い始めの時から正しい形を教えておく必要があるんじゃないかな。大人になってから矯正するのは大変難しいものです。
でも子供に教える前に、自分はきちんと持てているのか確認しておくことも必要かもしれません。
お箸もそうですが、字を書く時に筆記用具を自己流に持っている大人がとても沢山います。「え゛!」って感じ。
これでお箸の国の文化も終わりにならないか不安です。