現在ストリングマシンのラケットフレームの固定は6点支持が主流になっています。センタービリヤードでフレームの中央を内側から外に押すように固定し、4本のアームで楕円形のフレームの四隅を外側から押さえるように固定する型式ですね。シロートの僕なんかが思うには、もっとちがった固定方式があってもいいような気もしますが・・・。
まあ、ワールドスポーツとしてのテニスはビッグビジネスに違いはないのでしょうが、ことガット張りに関してはかなりニッチな業界なので進歩が遅いのはまあ仕方がない。期待していたヨネックスのニューマシン、プレシジョン9.0もターンテーブルのオートロック化とエレベーターの電動化がやっと追加されたぐらいで、なんとプロテック8の約5割高になってしまった。消費税分だけでホーム用マシンが購入出来そうですが、それでもこの機能はやっぱり欲しいw
と言う訳で、ストリンギング中のフレームの変形に関して、今回はメインストリングを張る際のビリヤードの間隔の変化を計測してみました。まあフレーム各所の計測はメンドクサイのでw
マシンにセットした状態で計測
クチバシによるビリヤード間測定、これで自動で連続計測が可能。
ノギスがズレない様にターンテーブルにはブレーキをきつめにかけておく。
最初のセンター2本にテンションをかけるのですが、僕は2本同時に引くことはしないで、片方をスターティングクランプで止めておいてもう片方にテンションをかけてから2本ともクランプしています。クランプが干渉するのでスタクラ側は少し開けておきます。
3本目
最初にフレームから離してクランプしていた1本にテンションをかける。
意外でしたがここでは変化がなかった。
続けて4本目を張る。
これでセンター4本完了、そのまま続けて5本目を張る。
僕は最初2本張って、次に反対側3本を張り、あとは交互に2本づつ張っていきます。
メインガットを張る前と張った後をくらべると、
今回の結果では約3mmフレームが縮んでいた。
ストリングマシンはヨネックス・プロテック8、テンション50ポンド。
計測器はミツトヨデジタルノギスを使用。
今回試料に使ったラケットはヨネックス・レグナ98、
ストリングはラボで最も硬いボウブランド・ボウスター25でした。
この結果に関しては以前 harikichiさんからターンテーブルの剛性、中でも特にビリヤードの変形によることが大きいという的確な指摘があったことを付け加えておきます。
まあ、マシンのちがいとか試料のちがいとかで多少の差はあるとは思いますが、結局のところあとはクロスガットのテンション調整でうまくごまかしたらいいんじゃないかとw
参考にさせていただきます。
普通はボトムから。ナチュラルはトップから。
ナチュラルとポリのハイブリッドで、ラフとか角のきつい多角形ガットを使う場合はトップから、クロスにナチュラルはトップから。とまあ現在はこんなところです。
理由は過去ログ参照ということでw
一度、ボトムのセンターから切ってみます。
それから、二本張りのクロスは、ボトムから張ってゆくのでしょうか? 私は、どういう訳か、トップから張っておりましたので、お尋ねする次第です。
僕は二ッパーではなくストリングカッターを使って、ガットの交差しているところをボトム側からトップ側に向けて一気にバリバリ切っているのであまり気にしたことはないですけどw
ストリングを切り取って除去してゆくときにいつも思うのですが、周辺部のストリング(短いストリング)は、結構テンションが強く残っているなあと。
ニッパーで切った時のはじけ方が、まったく違います。周辺部ではパチン、と、音が出ます。
こんなのは、普通なのでしょうか?
ストリングマシンはやはりクランプとクランプベースがキモですね。
フェ寺さん
メンドクサイのでクロスは張ってませんからw
やはり張った後のラケットの固定状況で判断するのが正解でしょう。
マシンに関しては価格もですが、アマチュアがプロ用を購入すること自体ハードルが高いです。
まあ現在おすすめできるのはゴーセンくらいですか、これはコスパも良さそうだし。
元どおりかは、張った後のラケットの固定状況でしか見てませんでした。
ラケットの形をプラ板で作って、張り上げ後に比較してる人もいて、凄いな〜と思ってました。
ヨネックス のNEWマシン高杉ですね。
GM1400買っておけばよかったです😢
みなさんが140万のNEWマシン買った後に、いらなくなったのを引き取りますよなんて😊
PrinceのNEO1000ってマシンがそんな感じで一応4点式という事だったんですが、それに加えてフレーム上部のサポートを足した感じですね。
StringForumのmashinereviewを読んでいるとサポートとテンションシステムは良いけど、クランプが微妙っていうコメントと内外の価格差で見送ってしまいました。
StringwayもNEOもグライドバーってメンテナンスが難しそうです。
滑らないと動かしにくく、グリスアップしすぎると滑りそうで…
今ならたまにセールしてて個人輸入も受け付けているみたいなのでGM1400 が壊れたらちょっとなやんじゃいます…
まあ今回はビリヤード間の測定にすぎないので、フレームの変形に言及することは出来ないですね。
面白いデータありがとうございます。
最初のセンターを張っただけだとラケットの変形はあっても、ターンテーブルは変形していないんですね。
センターサポートのセットの強さは、張り上がりに大きく影響しそうですね。
日本でStringwayのマシンが扱われだした時にサポート方式に凄く興味はあったのですが、結局買わず終いでした(汗)。
只この図を見る限りラケットの1時ー11時方向の変形については確かに内側からサポートした方が良さそうな感じはします。
ラジカルOSみたいなラケットだと特に。
https://www.stringway-stringing-machines.com/racquet-support/
アマチュアがヨネックスやバボラのマシンを購入するのはいろいろと難しいかもしれません。まあショップの場合はリースもあるでしょうし。
エレベーターはたまに椅子に座って張る時に便利かなと。このヨネックスのマシンはチルト機能があるので椅子に座ったまま張ることが可能なんですよ。まあ普段はしませんが。
検証頂きありがとうございました。
これは凄く貴重なデーター。
プレシジョン9.0は想像以上のお値段で約140万。
結構導入しているお店も多いようですが、何気に儲かってるんだなぁ。それともディスカウントあるのか?
マシンの昇降なんて要らないとと思ってましたが、最後に目直しする時、高く上げれたら便利かも。