![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/2b0f67c1f4aca7b435ed4170cfe92378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/a51d05616c76d7d25d7c8df33173e9ad.jpg)
最近プロラインXを張っていた時に、というか張り始めの4本目のちょうどスターティングクランプで止めていたところが突然切れてしまった。
もちろん、ガットを張っている時にガットが切れるということはタマにあるのですが、張り始めのスタクラで止めていたところが角切れしたのは初めてだったので、転ばぬ先のなんとやらということでキモニーのストリングアダプターを購入した。 まあ、スターティングクランプによるわずかなキズが角切れの原因になるということは十分考えられることなので、こういうモノが今までなかったのが不思議なくらいです。 まあ、僕が知らなかっただけかもしれませんが・・・。
とにかく、センターのトップ付近は角切れが最も多い場所であるということは間違いのないところなので、ネガティブなところは徹底的に失くそうと思った訳です。 マリブガットラボにやってくるのはガット張り講習を含めて高校生が多いですから、すこしでも彼らの経済的負担を減らさなくては、このラボの存在価値はナイも同然ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/72b614362aa48c8887672eecc2aad317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/b0e04ae7bc3f68194e9d7626d20c5a91.jpg)
と言う訳で、旧バボラのスタクラにくらべるとツカミ部が荒いニュースタクラに替えた矢先の事だったので、現在はスタートはストリングアダプターを使った上に、スターティングを比較的キズの付きにくそうな旧バボラスターティングクランプとヨネックスに戻しています。
で、このキモニーのストリングアダプターですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/2dcdf3f90a40f7e9ebebf4ef07314f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/ad05db15df7b73cbe85aaa13383ed8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/d36807590422e1a0dfc5142b61a8a608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/8990e89abd9cac481964361f07aa021a.jpg)
見ての通り、素材はプラスティックです。
器用な人なら自作出来るでしょうね。
ぼるにも程があると思う (--;)
スターティングのクランプ僕も気にしてるんです。
東洋さんのクランプは溝の様な形状の部分があるので傷では無いのですが潰す様なクランプ痕が付きやすい為、メインのスタートは旧バボラを使用してます。
角切れとの因果関係は?ですが少しでも要因は排除しないと。
この商品2000円以上する!
これなら硬質ゴムか木材で作成可能かも。
ウチで角切れで張り替える子達はクランプした箇所で切れてることは少なくあまり関係ない様な気もしますけど。
おめでとうございます、今年もよろしくおねがいします。
まあ、ストリングツールってのは需要がないのでどれもメチャクチャ割高ってのはありますが、
ただのプラスチック製で2000円以上ってのもねえw
また、それを買っちゃう僕もww
ただ、今回はメインのスタートで切れたのでまだヨカッタのですが、
過去に張り上がる直前で切れたことがタマにあったので、まあとりあえずw
私はSWの安物のスタクラですが、malibuさんと同じ様にトップをスタクラで止めて、縦糸を張っていましたが、幸いにも角切が起こっていませんでした。
このツール高いけど、理にかなってますね。
スタクラで傷つくところが、トップの曲がりにあたらないようになれば良いのかな~。
自作してみようかと思ってます。
ただ、僕なんかは10年くらい前からほぼポリガットに移行しているので、タマにあることなんですよ。
まあ、1000本張って、1~3度、それもあるかないかってところくらいですけどw
ナチュラルや、シンセティックでもマルチではナイことなんですけどねえ。
これは木材で比較的簡単に自作できると思います。
まあ、そのためにカッティングシートの上で撮影しておいたのですがw
(1) 100円ショップでラバー製の印鑑用マットを買ってくる。
(2) 印鑑用マット適当な大きさに切って、ガットが通るための切れ込みを入れる。
(3) 同様のものをいくつか作り、重ねて接着剤で接着。厚みがこのキモニーと同様(2cm位でしょうか?)になるようにする。
これで私のような素人にも代替が効くでしょうか?
画像追加しておきましたw
木材の方がカンタンかも・・・
まあ、みなさんがんばってください。
僕は買っちゃったのでw
1.材料:20*20mmの角材を40mmに切断(100円)
2.端から10mmの所にドリルで穴開け
3.長い方から2.の穴に向かって、糸のこで切断
4.これでは、ストリングが通らないので、万力で切断面を締めて、再度切断
5.サンドペーパーで切断面を磨く
6.ラケットの当たる面に、グリップレザーの切れ端を接着
試用感ですが、直接スタクラを挟むよりも結構ガットの緩みが少なく、いい感じです。
キモニーは色々なツールを出していますね。
以前プロスタッフ90を使用していた時は、2本張りにすると最後のクロスが通らず、プルスルーというツールにお世話になっていました。
最近キモニーのカウンターショックというラケットに貼るタイプの振動止めを試してみたのですが、予想に反していい感じでしたよ~。本当は振動が出ない様に張れればベストですが。
http://blog.goo.ne.jp/malibusky/e/09f0adc3ddf1eb7754171167e034f6a7
もうひとつ
http://blog.goo.ne.jp/malibusky/e/6d2927e6e1fd25308e5385b7513d7002