MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

伸びたタケノコ

2020-04-25 22:20:08 | 食べる

次々と出てきて、すごい勢いで伸びるタケノコ、

極小にした竹やぶは日が当たるので、どのタケノコも太いです。

来年のために残すタケノコは、2メートルになったものもあります。

2年位前、この伸びたタケノコの先を茹でて売っている産地があると、

テレビで見た記憶があります。

ばあちゃんも以前から、長く伸びたタケノコは美味しいと言っているので、

1メートル以上になったタケノコをのこぎりで切って、圧力鍋で茹でました。

少し伸びた物よりも長くなっている方がいいと思ったからです。

小さく切っていつもより短時間茹でたせいか、歯触りの良いタケノコになりました。

伸びたタケノコなんて食べられるはずはない、それも思い込みと分かり、

何でも試してみるものだなと、今回も感じました。

ただ、筍はかなり食べたので、もういいかなという気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫さらい

2020-04-24 21:16:48 | 自然

先週、ビクが3匹子猫を産みました。

長屋のいつもばあちゃんが座っている所の後ろにある、かごの中。

私はビクがいる時は決して見なかったのですが、

ばあちゃんが毎日のぞいても、ビクは引っ越しませんでした。

一昨日の朝、ばあちゃんが1匹いなくなったと言うので、

やっぱり違う場所に移動し始めたんだなと思いました。

ところがビクはそのまま、2匹の子猫とかごの中にいます。

時々外に出て、何かを探すようなビクの姿を見ました。

草刈りの帰りに、家の方からカラスが飛んできた瞬間、

はっとしました。

去年、長屋に置いた落花生入りのネットを、

カラスが道路まで引っ張り出してあったのを思い出しました。

猫さらいは裏の桜の木にとまっているカラスではないか?

そして今朝、子猫が2匹ともいなくなっていました。

ビクがあちこち探しまわっている様子を見ると、

これが厳しい自然の一面なのかと・・・。

連れ去る現場を見た訳では無いので、断定は出来ませんが。

ビクは時々、子猫がいたかごの前に行って、せつなく鳴きましたが、

そのうちいつもの場所で、いつものように寝ていました。

鳴いてもどうにもならないことはあきらめる。

夕方、近くにスズメがいるのに気づいたビクの戦闘態勢を見た時、

ビクも隙あらば、小鳥を捕まえて食べるんだ・・・。

野良猫として生きられる猫は、運がいいのか、運も生命力なのか。

コロナウイルスのことを考えない日は無いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤白黄色♪

2020-04-23 22:08:16 | MAMMA情報

花桃からバトンタッチされたのは、つつじです。

毎年最初に咲く濃い赤色のつつじは、20年位前に私が植えた物で、

今年は花が少ないようです。

斜面のフキが食べごろになってきて、先日初フキを頂きました。

白いつつじは私が子供のころ既にあったので、相当古い株で、

枝を更新しながら長く咲き続けています。

今年も蕾がいっぱいです。

大斜面の草刈りを昨日から始め、今日の午前中にここまで進みました。

写真の左上に見えるのが、3回移植したネグエンドカエデです。

遠くからも鮮やかな黄色い葉が目立ちます。

これも枯れそうな苗木を買って来て植えた物で、ついたのがほんとに嬉しい!

一日草刈りをして部屋に戻ったら、先に帰っていたばあちゃんが、

岡江久美子さんが亡くなったと言うので、ほんと?人違いじゃない?と思いました。

手術後で免疫力が低下していたところに、新型コロナウイルスが入り込んだのでしょうか。

元気でパワフルなイメージでしたが、やはり外からは分からない苦労があったということ、

63歳という年齢で、本人もまさかと一番信じられないことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐らなかったクヌギとコナラ

2020-04-22 22:36:29 | MAMMA情報

去年の暮れには伐ってしまうつもりだったクヌギとコナラは、

もう少し様子を見ることになりました。

おかげで今年も、間近で花と若葉を見ることが出来ます。

昔はクヌギとコナラの区別もつかなかったというか、

きちんと見るような生活をしていなかったのだと思います。

クヌギの花の多さと出始めの黄色い若葉の美しいこと!

花が薄茶色っぽくなるので、遠くから見ると一時は茶色の木に見えたりします。

一方、コナラは何という色なのか・・・爽やかな緑色の若葉です。

コナラの花はクヌギに比べると小さくて少ないので、あまり目立ちません。

幹の違いもきちんと見れば気づくのですが、関心が無いと見ないので、

いつまでたっても気づかないまま、時間が過ぎていきます。

何に興味を持つか、それは何が好きかということかもしれません。

昨日から大斜面の草刈りを始めました。

今年は今までと方針転換をして、草の様子を常によく見て、

ゆとりを持ちながら、草刈りをしてみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄緑色のオオデマリ

2020-04-21 21:10:15 | MAMMA情報

挿し木から4年、オオデマリが黄緑色の花をたくさんつけています。

去年4月24日に初めて咲いた花をアップしてありましたが、

この1年の生長にはびっくりです。

挿し木からなかなか大きくならないなと思っていたら、急成長!

そういえばキウイの苗木も、数年はなかなか育たない感じですが、

ある時期を過ぎるとすごい勢いで生長します。

3月のいつ頃だったか、オオデマリの蕾がたくさんあるのを見つけ、

その時は、ぎゅっと固まったような蕾で緑色でした。

それが今は大きくなって、こんなきれいな色になり、

白っぽくなり始めている花もあります。

コデマリ、オオデマリ、名前は似ていても全く種類は異なり、

花の感じも全然違います。

これから色が変わっていくのを見に行くのが、楽しみです。

週2回行っていた買い物を、先週から1回にし、

今日は1週間分以上の買い物をして来ました。

今もパチンコ屋さんに人が集まるというニュースを聞き、

依存症なのかなと思いますが、やりきれない思いです。

最前線で働く人達のことを想像しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする