MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

人生が変わった2カ月

2021-03-26 21:27:16 | スーパーばあちゃん

今日の午後は、2週間ぶりの眼科予約日でした。

手術をして頂いた病院は家から一番近い病院で、車で5分程度です。

今回は詳しい検査の後、医師から問題ないですねと言われました。

初診が1月26日だったので、今日でピッタリ2カ月、

ばあちゃんの人生が変わった2カ月です。

これはいつもばあちゃんが座っている椅子から、1m70cmの距離にある壁で、

手術前はこの時計もカレンダーも見えず、全面壁に見えたそうです。

最初の手術が終わった時、時計が見えるようになったと喜んだので、

時計の針が見えるようになったのかと思ったら、さにあらず、

時計そのものが見えなかったというのです。

買い物をして帰って来て、ばあちゃんに「手術成功の記念写真を撮ろう。」

そう言って、兄弟桜の間に座ってもらいました。

 15:55

逆光なので、太陽が雲に隠れるのを待ちながら何枚か撮りましたが、

きれいな色は出ません。

多分去年のばあちゃんは、この景色も見えなかったはずなので、

今日という記念日の記録として撮る価値があると思っています。

去年一年で認知症の症状が進んできた時、これも自然な事、

そう考えて対応してきました。

ところが、目がはっきり見えるようになったら、頭もスッキリして、

ここ1カ月で認知症が遠ざかっていくのを感じています。

見える世界がボワーッとしていたら、脳もボワーッとしてくる、

それは当然だと、ばあちゃんを見て来て本心からそう言えます。

手術できる医者はいないと言った、5年半も毎月通って来たかかりつけ医に、

伝えたい気持ちもありますが、これまでの経過を考えると無意味だろう、

縁は切ったので、これでおしまい。

次回の眼科予約日は4月23日、それまで3種類の目薬を1日4回は続けますが、

習慣になると、毎日の生活の一部になっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参のプランター実験

2021-03-25 21:37:22 | 

昨年の9月29日に、3個のプランターに蒔いた人参の種、

半年弱のプランター生活を終了させました。

2個のプランターは、冬の寒い間、夜は室内に入れて朝外へ出し、

1個は何も手をかけず、そのまま外に置きっぱなしにしました。

中に入れた方が育ちが早いだろうと想像し、間引きも丁寧にして、

それから食べ始めていました。

手をかけたもう1個のプランターの人参を、まず抜きました。

既に何本か抜いて食べてあるので、20本は上等、

葉を切ってたわしで洗い、ざるにあげて置きました。

次に、間引きも丁寧にせず、外に置きっぱなしのプランター、

とても驚いたので、こんな形に並べてみました。

放任人参は45本もあり、こちらの方が大きい物が多いって、何?

形の違いにも気が付きました。

放任は先が鋭く伸びていて、室内移動は先が太めで丸い、

ナ・ル・ホ・ド です。

味はどちらも甘くて美味しい!

洗うのが少々手間と言えば手間ですが、この食べきりサイズは、

無駄なくすぐに利用出来ていいなと思いました。

ミニサイズ人参を全部きれいに洗って乾かし、

袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れ、毎日大事に食べています。

人参のプランター実験、やって良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟桜と一緒に

2021-03-24 23:38:17 | 富士山

今日は朝早くから、お二人の方が写真を撮りに来ていました。

事前に入らせて下さいと言われていたので、その方だとすぐ分かり、

私も6時半ごろ、カメラを持って行ってみました。

富士山がきれいに見えて、写真日和になるなと思いながら、

私も何枚か写真を撮りました。

寒くなったので、私は早々に引き上げましたが、

お二人はその後もずっと居続けて撮っていました。

9時過ぎると、また別の方が写真を撮っていたので、

今度はどんな風に見えるのだろうと、また行ってみました。

朝より空の色が濃くなっていて、スッキリ見えます。

 9:28

白之進と桃之介が本来の色で、これが満開かなとも感じました。

この先、白之進は薄いピンク色になり、桃之介はピンク色が薄くなります。

その時も今日のように、富士山が見えるといいなあ。

この場所が竹やぶだった昔の景色を知っているという80代の方は、

景色が変わって、楽しみにここへ通われているとか。

以前はバイクで来たけれど、今は自転車で来るそうです。

この方の元気の一助になっているかもしれないと思ったら、

ちょっと嬉しくなりました。

その後も何人もの人が写真を撮りに来て、いつもの友人も桜を見に来て、

私にとっても、楽しい一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで何分咲き?

2021-03-23 22:13:35 | MAMMA情報

毎日いくらでも仕事があり、その時々の気分で最初の仕事を始めます。

穏やかな気候のおかげ?で、草の伸び方はすさまじく、

今年も本格的に始まったな、我が草刈り人生2021です。

午後、草刈りが一段落した後、桜の写真を撮りに行きました。

白之進を道路の下から見上げました。

 15:48

白之進は見る位置によって、木の雰囲気が随分違います。

桃之介は横から見上げたのですが、これ以上下がれないので、

根元は写真に入れませんでした。

 15:55

開花宣言は5~6輪という事なので分かり易いですが、

一体今の咲き具合は、どの程度なのだろう?

毎日見ていますが、それでもよく分かりません。

今日は空がきれいなので、写真を撮りたくなったのだと思います。

「一日に何度も」昔、こういう合唱曲があったな。

今、一日に何度も、桜を眺めています。

写真を撮りに行って、偶然タケノコを発見しました。

初物!2本掘って、家の前で記念撮影。

不思議だったのは、誰かがタケノコの周りをぐるっと掘ってあって、

まるで、どうぞ掘って下さい、と準備してあったということ。

思いがけないことって、起こるんだよね。

今日も面白い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年半後の工事

2021-03-22 21:25:06 | 自然

2019年の台風19号では、我が家の裏も想定外の大崩れでしたが、

一番すごかったのは、駐車場から見える畑の崩れ方でした。

一気に崩れた土が農免道路を越えて、反対側の畑のハウスを直撃し、

大量の泥で、道路が数日通行止めになったほどでした。

しばらく前にその崩れた所で、折れた木の根や岩を片付けていたので、

どこまでやるのかなあと、その時は思っていました。

今日見に行くと、何と工事が始まっていました。

斜面の下に溜まった土を上に運ぶ大型機械、初めて見ました。

上に運ばれた土を、ブルーのショベルカーが整地していきます。

これも市がやっている仕事なのかなあ。

崩れてから1年半後の仕事、予算の関係?

こういう状態で崩れている所を、何とかくい止めねば、

ということで、やっているとは思うのですが・・・。

自然の力は想定できないよね。

どんな風に工事をしていくのか、また興味を持って、

忙しくなる草刈りの合間に、時々観察しようと思います。

白之進と桃之介は、5分咲き位かな?

残念ながら、今日は富士山が見えません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする