風の音を聞いてみたい

オーストラリア在住30年。好き勝手に語っています(^^)

MariaBlueのクリームはメールでご注文を!

アロマコスメはメールで承っております。

送料が速達のみになります。600g(クリーム一個、ローズウォーター一本、ローズヒップオイル 一本くらい)で3500円程度です。


お問い合わせ;chieko@manaworld.net

国境封鎖してないじゃん

2020-03-22 08:48:42 | あれこれ、どれそれ
なんと、まぁ。。。。

クルーズ船が、メルボルンに到着して、だらっと乗客2000人以上を下ろしたのが、金曜日だったかしら?
もうシティなんて行けないんで、昨日は、近所の公園を美鞠とおやつを持って歩いてきました。

そしたら、高校生が2グループ、公園のバーベキューエリアでたむろっていて、フットボールクラブでは20代30代の若いにーさんたちが、テラスで20人くらいで飲んでおりました。

外にいるから安全ってわけじゃなくて、外でも同じ場所で2、3時間近くにいたら移りますって。
こりゃ、イタリアの二の舞だなぁって思って見ていました。

公園は、うちから歩いて15分くらいのところにあって、ずーっと最後まで歩いて帰ってきたら、1時間以上はかかる広い公園で、自転車に乗ってる人も多いんだけど、所々にバーベキューを焼くところがあるピクニックエリアもあったりして、かなり広いところ。
国は、家族で一緒に歩いたり運動したりするのは、推奨してるから、引きこもりになったら、歩くことを日課にしないとなぁって思って行ってきました。

行きは下り坂で良いのだけど、帰りは心臓破りの登り坂が、延々と続くので、かなり良いトレーニングになりそうです。あはは。
家に帰ってから、食べすぎちゃうから、あまりダイエットに効果はないかなぁ。

スーパーの中身は、うちの近所のあたりは、平常に戻ってきました。
トイレットペーパーとハンドサニタイザーだけは無いんですけど、食料品とか家庭用洗剤は、欲しい時に欲しいものを欲しいだけ買えるようになりました。

一瞬だけじゃないことを祈るけど。

その後、昨日、別のクルーズ船がシドニーに到着。
まだまだ、あと2隻くらい来るそうな。
一隻はダーウィンで、もう一隻はウエストオーストラリアだったかな。
もう、ばらまき状態。

んで、日曜日の今朝、国内の移動は避けるようにとお達しが。
オーストラリアは、これから冬になるから、爆発的に患者が増えるんだそうな。
日曜日なのに、政府は大変だなぁ。休みがないんだなぁ。

オーストラリア政府は、いっぺんにじゃなくて、徐々に感染の度合いを見つつ封鎖の範囲を広げていくって言ってたけど、とうとう国内移動制限の要請が出てきましたとは、近所の公園が混みそうだなぁ〜 なんて思ったり。

ベッドの数と睨めっこしながら、感染者の数をコントロールしているやり方なんだけど、ワクチンとか治療薬ができるまで、これは続くんじゃないかなぁ。
ウィルスは、体に抗体がなかったら、誰もがいつかはかかちゃうんですよね。
逃げることはできないのです。
だから、お年寄りの毎年の予防接種は大事で、いっぺんにいろんなインフルエンザの抗体を作ることはできないから、毎年打つことで徐々に抗体ができてきて、大事には至らないのです。

昔も今も予防接種は嫌い!って言う人がいるし、私も好きじゃないけど、自力でなんとかできない年齢になっちゃったら、諦めて病原体を他に広めないためにも、予防接種は打たなきゃなぁって諦めています。
特に、人と人が触れ合う仕事をしている人は、オーストラリアでは義務化されたので、嫌なら仕事を変えなくちゃいけないのです。



日本は、あちこちでクラスターが出ては封じ込めて、そしたら別のクラスターができてってのを繰り返していますが、これは、薬か予防接種ができるまで終わりません。

でも、私からしてみると、日本人は、他人に迷惑をかけてはいけないって意識がとても強いので、こんなふうに、クラスターが出ては消えるって状態が維持できるんだろうなぁって思います。

オーストラリアは、そんな猶予もなく、イタリアっぽくなる気がします。
医療崩壊ってのは、助かる命も、人工呼吸器が足りないために死んでいく状態です。
日本のメディアはもっと明確に伝えるべきだと思う。
目の前で、病院にも行けず、救急車も来なくて、ただ家族が死んでいくんですよね。
医療崩壊ってのは、そういうことです。

オーストラリアは、製造業は輸入に頼っている部分が大きいので、マスクはもちろん無いし、消毒液も無いです。
保育園におむつと消毒液が足りないって言うんだから、とんでも無いです。
人工呼吸器だって、輸入業者の在庫が無くなったら、もう限界。

だから、徐々に感染者を増やして、医療崩壊し無いように、そして、経済崩壊もしないように、国はあれこれ頑張っているんだろうなぁって思います。
メルボルンの感染症研究チームが、常日頃、あらゆる感染症に対応できるように、準備をしていたから、あと2、3ヶ月でワクチンができるって言ってましたけど、本当か???
そうやって、希望っぽいニュースも小出しにされてる感じがします。



ってここで、新しいニュースが入ってきました!

ビクトリア州、来週の火曜日から、ロックダウンでございます。
シドニーのある、NSWもそうなんじゃないかなぁ。
具体的には、学校は閉めるって出てましたけど、詳細は、夜までにミーティングをしてから発表ですと。

イタリアっぽく、やっぱり、一気に閉めないとダメなんだ、ここの人たち。 (*-д-)-з

札幌なんて、お店開いてましたから。

そういえば、大阪と兵庫の行き来をしないでって言われてから、反発があったとニュースでありました。
中には「北海道では、こんなに反発がはなかったのに、なんで?」って疑問もあったようですが、みなさん、雪国を知らないんだw

北海道の冬は、朝の7時過ぎでも、まだ日が昇らず、夕方の5時過ぎには真っ暗になっちゃうくらい、日照時間が短いです。
午後3時には、路面が凍結し始めるので、ブラックアイスと言って、滑って運転が怖くなりますから、主婦とか必要がない人は、3時までに帰ってきます。

吹雪くと、外に出ることができないので、食糧は大体1週間分くらいは、外に出なくても備蓄しているし、外は異常に寒いので、家の中の方が幸せで、わざわざ出て歩きたいとは誰も思いません。
特に、2月は、1年で一番寒いので、別に出なくても良いのなら、出なくてもやっていけるんですよねぇ。

どっちみち、外に出ても、大型ショッピングセンターとかに入るし、札幌市内は全部地下街で繋がっているし、建物の中をウロウロしつつ、気晴らしと運動不足を補う感じだったのだろうと思うんですけど、私も、外が寒かったら出たいって思わないものねぇ。
耳とか鼻とか、ほっぺたとか寒さで痛いんですよ。
その痛みは、切れる感じの痛みで、何を好き好んで、そんな痛みを味わってまで出て歩かなくちゃいけないのかと思いますです。

それでも雪かきしないと、車が出せなかったりするので、運動不足はそれで解消。
朝に、叩き起こされて、せっせと雪かきしてから、朝ごはんってのが普通だったかなぁ。 マンションだとそれが無いから楽かなぁ。
鈴木知事は、そんな雪国独特の気候を考慮して、学校閉鎖とか自宅待機とかできたんだろうと思います。

1年中、気分でフラフラできる地域に住んでいる人には、冗談じゃないと思います。

ただ、そうやって、冗談じゃないと言って、人々が歩いて回ったらイタリアのようになります。
人工呼吸器が足りなくて、バタバタ死んでいくのです。あれは、人災です。

私たちも、メルボルンでイタリアのような事が起こらないように、頑張って引きこもりますです。
幸い、ここは、町の真ん中じゃなくて、ちょっとはずれなのでゴルフコースや競技場が二つもある公園が徒歩圏内にあるので、雨じゃなかったらウロウロできるので、健康的に暮らせるかしらん。

オーストラリア国は、この渡航制限などは半年かかると言っていました。
学校閉鎖は、最低でも4週間かかるんじゃないかなぁ。
再来週から秋休みで2週間、休みだから、それを混みにして4週間。でも、期限はまだ決まってないそうな。
今晩か、明日の朝に発表される情報を見なくちゃなぁ。

スーパーは開いているって言うから、冷凍食品の株とか上がりそうだよねぇ。。。

私たちは、年金所得者なので、朝の7時から行けるし、あまり心配していませんです。
刺身は、しばらく食べられなくなるけど、火を通したらなんでも食べられるから、大丈夫だなぁ。
昨日は、クスクスサラダとステーキでした。うまうま〜

って事で、今日中に、コインランドリーでベッドシーツを洗ってこないと、大変なんで、これからいそいそと行ってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境封鎖っすなぁ

2020-03-20 08:55:26 | あれこれ、どれそれ
今日から、オーストラリアはオーストラリアのパスポートを持って入るか、永住権を持ってる人以外は、入国できなくなりました。
だからかしら、昨日の朝に、なんと、あのゴールデンプリンセスがメルボルンに到着して、乗客を下ろしたっていうじゃないの!!

もう歩いて行けるところは、どこにもないと思った方がいいかも。。。

食べ物とか、いろいろ、買い占めが起こる前に、まだ、お店にいっぱいあるうちに、買い物に行っておいて良かったです。
コストコなんて、列を作って入店して、列を作って支払いしなくちゃいけなくて、マスクつけてる人もいるし、そんなところになん十分も並べません。

オーストラリアでは、健康な人はマスクはつけてはいけないと国に言われています。
テレビと新聞にご縁がない人は、わからないのでつけてる人もいますけど、まぁ、基本的にマスクつけてませんです。

今は、スーパーも薬局もパニックになっているので、行く必要がなければ行きません。
もう十分買ってあるので、家にあるもので楽しく生きてます。

うちの近所は、アパートが多いからか、あまり買い占められてる感じがないんですよねぇ。
一時、あちこちからやってきて、ガッツリ買い占められたんですが、その波が引いてからは、野菜も肉も問題なく買えます。
自然酵母のパンとか、レタスは、さすがに買い占めることができないので、普通にあるし、ハムも普通にあるし、もう困ることはないなぁ。

先月のクレジットカードの請求が来たんですけど、びっくら〜!
そりゃそうだろうなぁ。。。
一軒家に住んでた頃に同じくらい買い置きしたので、まぁ、それくらい上がるわなぁ〜
でも、これからは、お金を使うことがないので(外食も控えろと言われてるし)、困らないなぁ〜



私のような仕事は、病院の延長だから、無くなることはないんだけど、外に出たくない人が仕事をキャンセルするから、全体的に仕事が減ってるらしい。
私も、今週は娘の送迎で、朝から運転して、午後に迎えに行ってって暮らしをしてますだ。
来週も、学校は閉鎖しないので、この暮らしが継続。

友達は仕事が半減。育ち盛りの男の子が3人と、嫁とご両親がいる家族で、仕事がないとお金が入らないから大変。
特に、カジュアルワークだから、休んでも休業補償が無く、国の補填は完全に仕事がなくなった人だけが対象だから、足りなくなった収入は、誰も保証してくれない。

国中がこんな感じで、じゃあ、オーストラリアの軍隊は何をしてるのだ?って思ったら、なんと、マスクを作っているんだそうな。
メディアが工場に取材に行ったら、彼らは、マスクもつけずにマスクを作っていたΣ(*0*;)

警察官は、スーパーマーケットに常駐したり、トイレットペーパーを手渡ししたり、喧嘩防止に動いてるらしい。
この間見た、スリーマンセルの警察官たちは、そういうことだったのねぇ。

そもそも、オーストラリアのテレビ番組って退屈だから見なかったし、モーニングショーなんて宣伝とゴシップだけで面白くなかったから見なかったんだけど、ここのところ、毎朝つけてて、毎朝新しいニュースがあって、見るようになった。
英語のヒアリングが向上したかしら???

オーストラリアの買い占めは、ピークを超えたらしく、少しずつ落ち着いて来ているのだけど、生活必需品を手に入れたら、次はこれから生活の心配だよねぇ。

今日から、公定歩合を0.25%引き下げて、ホームローンとかビジネスのローンとかの利息緩和に出てきた。
今月末には、国民にお手当をばらまき、そこでカバーできない部分を、もう一回第二弾で出すってアナウンスされた。

お隣のニュージーランドと、タスマニアは国境、州境閉鎖。
国際線は、今月末で前面停止、いよいよ鎖国が本格的になりました。
これが4週間くらい続くんですよねぇ。
幸い、食糧は、オーストラリア、国内自給率が200%と、北海道並みなので、買い占めなくても大丈夫って言われてるし、実は、オーストラリア重油とかガスとか資源にも困ってないので、ぶっちゃけ、まぢで、鎖国しても困らないらしい。

前からそれは聞いてたけど、こんな風になって、こんなに頼り甲斐のある国だったのかと驚いてます。

イタリアの死亡率が10%に近くて、日本とえらい違いなんだけど、老人が多いからって理由でそうなのかなぁ。
医療崩壊を起こしたモデルケースだよね。
だから、どこの国も、医療崩壊。。。酸素マスクと人工呼吸器が足りなくなる状態。。。を起こさないように、徐々に感染者を増やす方向で調整してるんだろうなぁ。



と、書いていると、なんだか悲壮感いっぱいなんだけど、それがオージー
コマーシャルが、すでにおもしろいw
笑えるコマーシャルが多いww

これには驚いたww

私が知ってるコマーシャルは、クソも面白くないものだったのだけど、時代は変わったんですねぇ。
これだったら、テレビつけてても邪魔にならないかなぁ。
モーニングショーのコメンテーターとかアナウンサーたちも、なんか面白い。
思えば、たけし世代が、結構面白くて、そんな年齢の彼らが番組を作っているから、真面目なわけがないかぁw

夜は、クソ真面目すぎて、面白くないから、モーニングショーくらいは見てもいいかなって思うようになりました。



美鞠と、車に乗って家から出て、ウロウロして帰ってくるのはいいんだよーって話をしていて、食べ物と飲み物を持って、ドライブして車の中で食べて帰ってくると、あちこちいけないこともないよーって言ってたんだけど、そしたら、美鞠「夕日を見にいこう」って言い出して、二人で大笑い。
どっから夕日が出てきたんだろう???  あはは!

だったら、ディナーを車に積み込んで、車の中でパーティーやったり、スマホのWi-Fiを使って、ネットで遊んだり、スマホの電波があったらどこでも遊べそうだよね。
自分の車だから、眠くなったら寝てもいいし、ブランケットと枕を持ち込めばいいし。
面白いなぁ〜



さて、昨日、連絡がきた新しいお客さんの面接がこれからあります。
たくさんの人に声をかけているって言ってたので、私はアジア人だし来ないかなぁって思っていたのだけど、また、連絡が来たから、あれ?って思ったり。

今度の人は、全盲で知的障害がある女性だそうな。
はてさて、お眼鏡に叶うんだろうかw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア鎖国準備中か?

2020-03-18 19:43:43 | あれこれ、どれそれ
今週は、娘の送迎で、頑張っている稚恵子です。
久々に朝と午後に車を出しています。
仕事がないから、安心して車を出せるんですけど、働いてない昼間は何してるの?って言われそうですが、マリアブルーやってるから!!!!!

ひまじゃないのですよ〜

ってか、暇な時間が苦手なので、何かしてますw

最近、なぜか海外なのにGYAO見れるんですよね。
YouTubeにも日本のテレビ番組があったりするので、コロナ関係のニュースは日本の番組で世界を見ておりますww

さて、そんな朝。
今朝っす。
美鞠を学校へ送り届けてから、何気なくニュースを見ていたら、なんと、オーストラリアの首相がインタビューに答えていたじゃないですか。

知りたいことは、ほとんど答えてくれていて、日本とほぼ同じなんですが、さすがオーストラリアって思ったのが、数字とか明確で、法制化されているので、罰則規定もあるし、航空会社とかスーパーマーケットとか、民主主義なのに協力して、一つの方向をむいて、この大変な時期を一緒に乗り切ろうとしてるんですよね。

東京と横浜を足したくらいの人口しかないんじゃなかったかなぁ。
確か、三千万人いなかったと思います。
だから、小回り効くんですよね。
日本は1億2千万人ですか。オーストラリアの4倍くらいの人口で、国土は、オーストラリアの方が日本の20倍の大きさです。

首相曰く、集まりの制限とか、人と人の間を1.5m開けるとか、そういう措置は、感染を防ぐ為というよりは、感染の拡大を遅らせる措置であるのだそうな。
今のまま、自由に電車に乗って、海外に出て行ったり帰ってきたりしていたら、一気に感染者が増えて、病院のベッドが足りなくなるんだそうな。

オーストラリアは、その施設が必要だから、そこに行くって考え方なので、病院のベッド=酸素吸入器ですかね。
あの病院のベッドの頭のところに必ずある、あれですね。
あれが必要だから入院するんであって、熱が出ても酸素が必要じゃなかったら、自宅で解熱剤飲んで頑張れって言われます。

みんな、それがわかっているから(放置される)、移らないように必死なんだろうなぁ。

まぁ、そんなわけで、首相は、「オーストラリア人よ、早く帰ってこい」と言ったのであります。
これ、鎖国するつもりだよね(^_^;A
大学と私学はオンラインの授業になっているので、大学はスカスカ。
美鞠の通っているデイセンターが、大学の構内にあるのだけど、学生がいないから逆に安全w
ただし、お弁当を持っていかないと、さすがに信用ならないので、お弁当を持たせてますだ。
もう一つ、通っている専門学校は、再来週から秋休みだから、このまま開けておくんじゃないかなぁ。
首相が、学校は閉めない!って言ったから、閉まらないのでしょう。

オーストラリアの飛行機会社、バージンオーストラリアは100%国際線をストップ、カンタスは90%ストップ。
飛行機は感染しやすいから、国内線も乗る必要がなかったら乗るなと。
パブとかレストランとか、100人以上いるところは行くなと。
映画館は、席を一つ開けて、前後と両横に人がいないようにチケットを販売しますと。
定員になったら、席が埋まらなくても販売終了なんだそうな。

ピーターラビット見に行きたいって思ってたんだけど、危険かなぁ〜

バスも電車も乗ってもいいけど、1.5m離れて座ってくれと。
通勤とかどうしてるんだろう???

先週は、買い出しで走る人が多かったんですけど、冷凍庫も売り切れだし、中身もいっぱいになったんじゃないかなぁ、あまり血走った目をした人がいなくなりました。

と、思っていたら!
新聞に、スーパーの従業員が包丁で刺されましたと@@!
スーパーの授業員ってそんなに危険な仕事だったのか???
昨日見たスリーマンセルの警察官達が、ウロウロする理由は、それだったのか@@!

トイレットペーパーで取っ組み合いするんだから、肉だったらもっと激しいのかなぁ。
肉って言っても、ひき肉が人気なんだそうな。
安いからかなぁ?

鎖国しなくても。。。って思ったのだけど、こんだけアメリカからコロナ持ってこられたら、もうぬるいこと言ってられないんですよね。メルボルンなんて、金持ちがアメリカに遊びに行ってコロナ持ってくるから、イラっとするw
真面目に働いて、子供育てている人たちに謝れ!
しれっと、レストランで食ってるな!

首相は、今からオーストラリアがコロナ対策をとるけど、これは、半年続くと言っておりましたです。
半年って。。。オリンピックについては、何も言ってなかったけど、今年は日本に帰れるのかなぁ〜

巷が肉とトイレットペーパーで盛り上がっているの中、自宅ワークが増えてきているメルボルンでは、光回線の工事がワンサカ来ていて、すごいんですと。
通信会社の株も良いのかもなぁ。

日銀が投資しようとしている、ETFは普段は、定期預金よりも利率が良い定期預金、みたいな位置付けなんで、高い時に買っても、安い時に買っても、10年以上転がせば、最終的には儲ける感じになるらしい。
下がりまくっているんだけど、まだ、下がるかなぁ。

この下がったままの状態が、いつまでも続くとは思えないんだけどなぁ。悩ましい〜



私の大口のお客さんが、イタリアから帰ってきて14日間自宅に籠っていたのだけど、本当は、今日までなのに、なんと咳が出ていますと。
3人で検査を受け他ので、結果待ちですと。
それまで、私の仕事はないのですが、お金入ってこないのは厳し〜って思うけど、美鞠の送迎があるので、まぁ、これで良かったのかなぁ。

アルコール消毒液がないというので、今日は、300ml分とパスタや缶詰なんかを届けてきました。
まぁ、ないよりマシかなぁw

クリアーになったら、多分、再来週から仕事かなぁ。
メニューの本を急いで作らなくちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍庫が売り切れっす

2020-03-17 18:23:12 | あれこれ、どれそれ

大型電気店から、冷凍庫が売り切れる勢いに乗っかって、スーパーや肉屋さんから肉が消えている今日この頃です。

そんなに肉ためて、どうすんの?って思うんですけど、肉食の彼らだから、必死なんでしょうねぇ〜
私なんて、米が20kgあるし、卵は普通に買えそうだし、魚もいっぱい売ってるし、野菜は普通に売ってるから、あんまり心配してないんですけど、肉を主食としてる人たちには、米を20kg持ってて安心してる私並みに、安心できるんでしょうねぇ。

でも、米は、10kg $25くらいだけど、肉は大変だよねぇ。 冷凍庫買って、肉を買い溜めて、電気代もかかるし、うん、大変だぁ。
アジア人でよかったよ(^_^;A
パスタもあるし、ハムも結構売れ残っているので、米が手に入った今は、あんまり心配していませんです。
メルボルンは、来週から本格的に引きこもりに入るらしく、今日は、ショッピングセンターに3人組の若い警察官がきていました。 お昼ご飯時だから、ウロウロしてるのかな?って思ったら、うちの近所のショッピングストリートや、別のショッピングセンターにもきてました。
若い警官たちがw
ニュースをみたら、なんか警察官が、感染者が狂って暴れたり、感染を盾に犯罪を犯したり、そんなケースの防止と予防対策って感じで、ウロウロしているらしい。

美鞠の通っている専門学校は、州がオーナーなので、州の意思にしたがって開いているのだけど、私学はとっとと閉めちゃった。 日本中、どこへ行っても安全な事はないけど、比較的大きな家に住んでいる私学に通わせている金持ちたちは、自分の家の裏庭で日向ぼっことかするんだろうなぁ〜  あはは。

うちは、アパートだけど、近所は山坂が多いので、ぐるぐると二周くらいしたら、いい運動になるし、途中ベンチもあったりするし、ショッピングストリートなので、スーパーが一つ、ショッピングセンターが一つ(スーパー二つと、肉屋、魚屋なんかが入ってる)、薬屋さんが4件、カフェとレストランが50件近くと、そこそこ賑わっているので、歩いていて楽しいところだったりするのだ。

病院が近いので、お医者さんとか看護師さんが多く住んでるし、経済が潤っているんだろうなぁ〜
20年くらい前は、難民と失業者とドラッギーの街だったとは思えないくらい、綺麗なマンションも何本も建っちゃって、いい街になりました。
メルボルンは、普通の暮らしをしていた人が、ある日突然、軍隊が街を占領して、着の身着のままで家から追い出されて、命からがらオーストラリアにたどり着いた難民が多くいて、そんな人たちは、何もなくなることに恐怖を抱くのは、仕方ないんじゃないかと。

何にせよ、3月31日から、順次、低所得者と年金受給者、障害者なんかは、一人$750もらえるので、多分、それを見越して、みんな買いまくってるんじゃなかろうかと。
今、クレジットカードで買っても、支払いは来月だから、人数分の金額以内だったら、買いまくれますよねw
うちは、二人だから、1500ドルもらえるかなぁ。 その半分も使ってないけど、これからは、備蓄した食料品があるから、食費もかからないし、外食するなって言われてるから、外食もしなくなるし、ホント、お金を使わない暮らしになりそうだなぁ。

ジムに行くのもどうかと思うから、ポットにコーヒー入れて、スナック菓子持って、お散歩に行くって感じかなぁ。 それこそ、ポケモンGOしに行くかな。

 

植松さん、死刑判決出ましたね。
彼は、30代ですか? 80歳過ぎまで、執行しないでもらいたいなぁ。
きっと、彼は、死ぬって意味がわからないんだろうと。
生きている実感が、そもそもないんじゃないかなぁ。
コミュニケーション能力がないのだろうなぁと思うのだけど、早く、この世から旅立ちたくて、確実に旅立てる手段として、とんでもない計画を立てたんじゃなかろうかと。

こんな人は、とっとと殺したらいけません。
殺される恐怖がわかるまで、閉じ込めて生かして、退屈を味合わせてやらないと。
自分で判断できない障害者って、誰?
どこにいるんだろう?
どんな人間だって、好みはあるんだから、好きとか嫌いの判断はできる。
それを読み取るのが、介護者の仕事だろう。
そのちっこい「好き」と「嫌い」を組み合わせて、その人の意思を汲み取るんですよ。

 

能力ないくせに、何で雇ってもらえたんでしょうかね。
国が、介護者の地位を低くしてるから、誰でも働ける状態になってるんじゃないのかな。
もっと、トレーニングを強化して、一定の基準をパスした人だけが、仕事として働けるようにしないと、こんなふうにとんでもないことになるんですよね。
この事件は、間違いなく、行政の責任も大きいんじゃないかと思います。

悲しいなぁ〜

彼らのサポートをしているだけで、人生が変わって救われていく人が何人もいるんですよね。
たった一人の障害者が、何人の人生を変えられるのか、統計取れたら良いのにねぇ。
いかんせん、入居施設で働く人は、老人ホームもそうだけど、もっとトレーニングを積んで、給料上げないと、虐待はなくなりませんです。

 

免疫力アップの、花粉症用精油ブレンドは、まだ在庫があります。 マリアブルーのポイントがある人は、ご遠慮なく、どしどし使ってくださいね。
こんな時期だからこそ、助け合いましょう! 大きく宣伝してないと、転売目的の某国の方がいらっしゃらないので、まだ、平和でございます(ぼそっ)

マリアブルー  http://www.mariablue.com/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校は、開いたままじゃ

2020-03-16 17:02:32 | あれこれ、どれそれ
千鳥のダイゴ風に、タイトル読んでみてくださいw
千鳥好きなんですよねぇ。
お笑いの人たちって、面白くないのに笑ってたりして、なんかよくわからない人が多いんですけど、千鳥、博多大吉、サンドイッチマン、あたりが好きです。

千鳥は、年末の笑ってはいけないに、ほぼレギュラーで出ていて、最初は「誰?」って思ったんですけど、何度かみてるうちに、ダイゴが本当面白くて、ハマってしまいましたです。あはは。

って事で、今日から、オーストラリアは、海外から来た人は、もれなく全員14日間自分で隔離が義務付けられ、罰則が2万ドル(180万円程度?)かな?ウロウロしちゃいけないことになりました。

街の中の大きな建物で、たくさん人が集まるところ。。。博物館、美術館、スタジアム、州立図書館なんかは閉鎖。
シティは、通常通りビジネスしてるらしい。

街の中のスーパーマーケットは、空っぽ。カラカラ空っぽ。

















空っぽ〜



いくら入荷しても、待ち構えているホーダー(買い占めたい人たち)に買われちゃって、ご老人や障害者家族は買えないんですよね。
積荷が下ろされるのを列を作って並ばれて、スタッフがオッケー出す前に、鬼気迫る勢いで、トイレットペーパーへ走っていくんですよね。
いつスーパーに行っても、こんな感じで、棚がスカスカだし。
肉も、缶詰も、パスタもない。

なので、今週スーパーは、営業時間を7時から20時に変更して、閉店後店内の掃除と在庫を並べ、朝の7時から1時間は、ご老人と障害者家族優先で買い物に行けるようになりました。
よかったよかった。

うちは、薬もトイレットペーパーも、食べ物もあるんだけど、困った人の話をよく聞くので、ちょっと気が楽になりました。

最後に。



これも、朝の10時までに行かないと売り切れてしまう、ウサギケーキ!!!!!
そんな朝早くにいけないので、困っていたのですが、今日、たまたま行ったミーティング会場の向かいが、ここのお店で、コロナの影響で売れ残っておりました!

やっと、一人で一個食べれる〜(はあと)

嬉しいなぁ〜
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする