風の音を聞いてみたい

オーストラリア在住30年。好き勝手に語っています(^^)

MariaBlueのクリームはメールでご注文を!

アロマコスメはメールで承っております。

送料が速達のみになります。600g(クリーム一個、ローズウォーター一本、ローズヒップオイル 一本くらい)で3500円程度です。


お問い合わせ;chieko@manaworld.net

メルボルン459人大変なことに

2020-07-26 22:56:31 | あれこれ、どれそれ
そして、10人の方がお亡くなりになりましたです。
1週間後には、この倍の人数が死ぬとか、怖いことを言い出しています。
老人ホーム内での感染が増えているんだそうだけど、ICUの4人に1人は50歳以下だから、ぬるいことを言ってはいられない、メルボルンのみなさまです。

ところで、老人ホームってのは、平均入居年齢が85歳。
コロナが無くても感染症に気をつけなくちゃいけないワーカーさん達なのですが。。。

例えば、ある人の部屋に入ってシャワーのサポートをします、手を洗って手袋をしてシャワーサポートをして、おむつの入ったゴミ箱をきれいにしたら、手袋を脱いで、手を洗ってから、他の人のサポートへ行く途中に手袋をゲットして、次のシャワーサポートを始めます。

そうやって、手袋を付ける前と外した後の2回手を洗わないといけないんだけど、そういう事を習慣化していない老人ホームは、ホームの入り口に入る前にすでに異臭がしてると、学校の先生が言っていました。

コロナだから、手を洗ってから手袋つけて、それからアルコール消毒液で手袋を消毒してってなるのかなぁ。
1日に手袋を10セットくらい使うから、10回は手を洗っているんだけど、そのほかにベッドメイキングしたり、ご老人を触ったりしたら手を洗っているから、本当に手を洗ってばっかりなんですよね。

もし、そんな事を徹底していない老人ホームで、そんな従業員が、系列のホームをあっちこっち行ってたとしたら。。。 Σ(;゜Д゚)ひゃあ〜

って事で、先週からワーカーはあちこち行けなくなったそうです。
人手が足りないって言ってたけど、夜だったら行っても良いかなぁって思ったり〜

いやいやいや、子供達が「ダメだ!」って言うんだから、じっとしてよう。。。

じっとしてられないから、せっせとマスクを縫ってます。
きっと、誰かのためになるだろうと思いつつ〜

また、布地買っちゃったw

マスクで蔵を立てようとは思わないけど、材料費くらいもらえたら嬉しいかなぁ。
ネットで売るかw


なんだか、ニュースで東京オリンピックのことをやってたんですけど、何か、「後1年!」みたいなイベントみたいなものをしたんですね?
「東京の感染者が、かなり増えているのに、本当にオリンピックなんてやるつもりなの?」とMCのおねーさんが言っていたのが印象的でした。

本当にねぇ。
ワクチンができても、感染しないってわけじゃなくて、重症化しないってだけだから、後遺症が残る人は残るんですよねぇ。治療薬になると、もっともっと期間がかかるんでしょうねぇ。
そんな状態の中で、オリンピックの選手の準備もあるだろうし、本当に来年東京オリンピックは実現できるんだろうか、非常に謎です。


GoToキャンペーン、楽しそうですねぇ。
だけど、ホテルが安くなるとかならないとか、決まってないところがあると???
東京都民でも、団体で東京都外の人が代表になったら、割引対象になってしまう???
なんで、中途半端なことを始めちゃったんだ???

なんだか、コロナでドタバタなら許せるけど、GoToまでドタバタって、大丈夫か安倍政権?
ITが遅れてるからかしらねぇ。
ホテルも、旅行へ行った人も、割引を受けるために、すっごい書類が必要って、いやぁ〜 大変。

大変だから、割引申請する人が少ないよ!って声が聞こえてきそうだ。


さてさて、明日から1週間、美鞠のズームがない週です。
うれしー!!!!

ズームがあると、静かにしてなくちゃいけないし、外にも出れないし(ロックダウンだし、カフェ相手ないし)、本当に窮屈。
今週は、明日の午後にワーカーさんが美鞠を連れ出してくれるので、1人の時間ゲット。
幸せだわ〜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルボルン357人横ばいになった!

2020-07-25 13:10:58 | あれこれ、どれそれ
またまた、死亡者が5名、老人ホームで出ましたです。
この357人も、老人ホームがらみが多いらしく、来週にはもっと死者が出るだろうと言われています。
一体、どこの老人ホームが、そんなにひどい事になってるんだ?って思ったら、ギリシャ正教会の運営する老人ホームだった@@!

うちの近所には、ハリーポッターの学校みたいな、イタリア系の老人ホームがあって、そこも2度目のクラスターを出してたし、ちょっと離れたところはイタリア人とギリシャ人が多く住んでるんだけど、その地域の数件の老人ホームのクラスターも人数がトップクラス。

まったく、地中海人は、のんびりしすぎ!

いつもなら笑えるけど、これは、まったく笑えない。
もっと、他人の幸せと健康を考えて、社会の中の自分だって理解して行動しなくちゃ。
陽性判定が出たのに、うろうろしてたらダメだよ。 あぁ〜

そういえば、今頃になって、ビクトリアは最初のロックダウンの解除が早すぎたし、マスクをもっと早くつけるべき!って言い出した学者が、新聞に取り上げられてた。

メディアって本当にうざいよねぇ。
早く解除しろ!って騒いだのも、マスクは必要ない!ってふれ回ったのも、メディアだろう〜!
それに、エコノミーがやばいから早く解除しろって暴れたのは、モリソン首相だぞ。
ビクトリアは、本当に雑多な人がいるから、他の州と違って同じようにはできないのに、プレッシャーかけてきたじゃないか。

おかげで、再びロックダウンだ。ステージ4って脅されてるし。

まぁ〜 私個人は、ロックダウン好きなんで、あまり説得力ないんですけど、コロナが無くなってロックダウンが解除されるのが一番良いですよね。
コロナつきでロックダウン解除ってのは、もう嫌だわ。すぐ広まっちゃうもの。



ところで、まったく、ネタが違うんですが。。。
中国対イギリス、アメリカって構図で、着々と戦争の準備がされてる気がするんですが。
これで儲けるのは、誰でしょう?
人口が多すぎて食糧不足が懸念される中国、イギリスアメリカはコロナで死者を大量に出して、人口を減らすことに成功したので次は経済を活性化したい。思惑がピッタンコじゃないのぉ〜?って思うのは、私だけかしらねぇ〜
なんでも良いけど、戦争はダメだ。戦争は。 コロナがすでに戦争みたいなものなんだから、もう要らない。




マスク20枚縫い上げた次は、友達の主宰する「日本に旅行へ行こう!」と言うテーマの無料講習会の講師の支度です。
私の担当は、旅館と温泉についてと、北海道についてです。
最初に、日本語で資料を書いて、グーグル翻訳で訳したのですが、これが、なかなか進化してる!!!
ちょちょっと単語を直しただけで、結構使える!!!!

多分、私の日本語が、翻訳に適した書き方になってたんだろうなぁ〜 と、思うんですが、それでもグーグル偉大です!学習しています!

友達は、その情報に写真や動画を入れて、見て楽しめるようにするそうです。
北海道については、今日の夜にでも翻訳をして、送ろうと思いますです。
私がズーム講習会で講義するのは、8月6日だから、まだまだ準備期間があってリラックスです。



喘息、高血圧、乳がんの手術をしたって友達が、マスクを欲しいと言ってきたので、型紙をあれこれダウンロードして、試作品を作り、顔へのフィット感とか調べまくっていました。

それがこれ。


どれも見た目が同じっぽいんですが、中心が1cm長いだけで、えらい違います。

下の方のカーブが強いと、顎をすっぽり包むのですが、口を開けると鼻が出ます。
上のカーブが無いと、使い捨てマスクのように、目の下を圧迫されて、なんか目が開けづらい、突っ張るなんて感じがあります。
これも5mm単位で調整。

横が短いと、鼻が高い人がつけた時に、マスクの幅が取られて、正面から見るとなんかちっこいマスクに見えますから、横幅は長めに取ります。

下の方を短く、上の方を長くしないと、上下がわからなくなるので、そこも調整。

いろいろ試作品を作りまくり、最終的に落ち着いたのが、左上のピンクのやつ。
型紙も引き直して、独自デザインができました。 やったー!

すでにカットしちゃってる布地は、1cmくらい幅が短くなるけど、一応、ピンクのパターンで作れるので、これをまず大量生産しなくちゃ。

中には、ジョーゼットを入れなくちゃいけないので、これも大変っす。
ジョーゼットって二枚重ねてカットできないんですよねぇ。全部、1枚ずつカットします。
まるで、テレビを見ながら餃子を包んだり、もやしの尻尾を取ったりするお母さんみたいですよ〜

こんな感じ。


ジョーゼットは、表布、裏布、ジョーゼットの順番で重ねてから周りをぐるっと縫います。


ひっくり返したらこんな感じ。中にジョーゼットが入っているのが見えますよね?



表布は綿ですが、目地がきっちりしてる綿なので、ポリエステルじゃなくて大丈夫なんだそうな。真ん中のジョーゼットで飛沫を外に出すのも、外から入るのも防御するんだそうな。
飛沫って粒子が大きいから、こんなので大丈夫なんだそうな。

それでも、布マスクは、すぐに呼気で湿るので、細菌繁殖しやすいし、3時間ごとに交換するのが理想ですよねぇ。

来週は、美鞠の学校のズームセッションが無い週だから、存分にミシンをカタカタできるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルボルン300人死亡者が増えた;;

2020-07-24 13:34:30 | あれこれ、どれそれ
昨日から100人減りましたですよー
でも、この数字に一喜一憂できないメルボルンでございます。
昨日、死亡者が二人だと思っていたら、なんと、5人でした(´;Д;`)
今日は、新規感染者が減りましたけど、6人お亡くなりに〜

入院患者の4人に1人は50歳未満で、そのうちの8割は、3ヶ月以上に渡って後遺症が残っているんだそうな。
州知事さんは、「感染しちゃいけない」と言っておりましたです。
軽度の症状でも、後遺症が残ることがあるのだそうな。

日本では、コロナは大したことがないって言ってたけど、研究報告を読むと、そんな風に思えないのだけど。。。なんで、日本ではそんな噂が???

コロナと普通のインフルエンザとの大きな違いは、コロナは血栓を作るんだそうな。
肺に、心臓に、脳に血栓を作るので、心臓発作や脳卒中での死亡が多いんだそうな。
これは、他のインフルエンザには無いことで、コロナはインフルエンザと一緒にしてはいけないと、書かれていましたですよー

血栓ができるので、年齢に関係なく死亡の危険はあるんだそうな。
若者だからって安心できないんだそうな。

ホストクラブの男の子たち、心配だよねぇ。
親たちも、コロナで後遺症残させるために、育てたわけじゃなかろうに。。。
若くて元気だからって、後遺症残ったら、一生苦しいだろうに。。。
なんとかならないのかなぁ。。。



昨日、4日でマスク20枚作りました!
もう、ゴムがない!
友達の息子さんが自閉症なのですが、学校のカラーでってことで、青いマスクを作っていました。
ジョーゼットとの格闘が激しかったのですが、最後になったら、裏面のダブルガーゼが厄介だったかなぁ。

表面は、意外とアイロンなしでもいけそうな素材だったので、もしかしたらポリコットンだったのか?と調べたら、なんと、8割ポリエステル!!!!
知らない間に、国推奨の素材で作っておりましたです。 あはは。

なんで、そんなにポリエステルが好きなんですかねぇ。マスクにポリエステルって日本人的には、ちょっと理解できないんですが、通気性なんですかねぇ?
三重にするから、ポリコットンとポリコットンが擦れて、電気的な何かを起こそうとしてるんですかねぇ。

使い捨てマスクの表面は、電化されてて、ウィルスがひっつくようになってるそうで、それに近いものを作れってことなんでしょうかねぇ。
散々、コットンの布地を買ってから、ネットショップで、ポリコットンが大量に出てきたんですけど。。。
前に見た時、こんなになかったよ!!!!!

どうしようかなぁ〜

とりあえず、今日は、20枚縫うって義務が終わったので、これから、パターンの改良のために、いくつか試し縫して、来週あたりから、新作を縫いまくろうと思うわけです。
どうも、需要はあちこちにあるらしいので、作っておいたら、使えるだろう〜

趣味ってお金かかるものです。

それに、日本に持って帰って、お土産にもできるもんね。



昨日、スマホにショートメッセージが入って、見たら、登録しているエージェントさんから。
なんだろう?って思って読んでみたら、そこのエージェントさんて知らなかったんだけど、老人ホームで人手が足りない時にワーカーを供給するエージェントネットワークに登録しているらしく、老人ホームで働きませんか?って内容だった。

そもそも。。。

今、老人ホームで、何十人もコロナのクラスターが出てるんですけど。。。
みんな、病院のように、ガウン着て、マスクして、フェイスガードつけて、すごい厚手の手袋して作業してるんですけど。。。

それでも、私の登録しているエージェントって、あまりそう言う依頼は来ないところなので、きっと、おじいちゃんとかおばあちゃんとか、おむつ換えてもらえなかったり、シャワーに毎日入れてもらえなかったり、ご飯を食べ終わる前に下げられちゃったり、喉が乾いても飲み物をもらえなかったり、してるのかなぁ〜 って思ったら、なんか行った方が良いのかなぁ〜 なんて思ったりして、行かないことに罪悪感が出てきたので、美鞠に聞いてみた!

美鞠「エイジケアって、危険だよねぇ」
まま「うん、でも、おじいちゃんとか、おばあちゃんとか、かわいそうなことになってるかもしれないし〜」
美鞠「ああ、それは、可哀想だねぇ。でも、危ないし〜」
まま「たけちゃん、まま行ったら怒るかなぁ? たけしに聞いてみたら?」
美鞠「うん、たけっちゃんに聞いてみる。」

なんてやりとりをして、美鞠が武士にメッセージを送ったら、やっぱり「行かせるな!」との指令が。。。

美鞠が困っていたのは、もし、ママを老人ホームに行かせちゃって、コロナにかかっちゃったら、武士に怒られる!ってところでした。
なんだか、最近は、どっちが介護してるんだかわからない美鞠ちゃんでございます。

ママが、危険なことをやらかさないように、しっかりと監視して、たけちゃんに怒られないようにしなくちゃ!なんだそうな。頼もしいなぁ、美鞠ちゃん。

ロトくじが当たって、美鞠にマンションを買ってあげられたら、私は自由に日本とオーストラリアを行き来できるのになぁ〜



そういえば、昨日のニュースで、オーストラリアは来年の1月に国境を開くかもしれないと?
留学生が欲しいんだろうなぁ。
でも、まだ、議論してるだけだから、国際線のチケットを買っちゃいけませんよ〜 ですと。
オックスフォードで治験している予防接種を、インドの会社を通して手に入れようかって議論をしてるんですと。
なんで、インド?ってのは、あるけど、年末までに目処がつくと良いねぇ。

不思議だったのは、これだけ中国と癒着が〜って言われているオーストラリアが、すでに予防接種を開発しちゃってる中国じゃなくて、死者数うなぎ登りのイギリスから買い付けようってしてること。
アメリカでもないし、ドイツでもなく、イギリスってのはやっぱりここはイギリス王家の国だからかしらねぇ。
お金落とすなら、イギリスに落とせってことかしら。

それよりも、オーストラリアの国内生産の分は、どうなったんだろう。
サウスオーストラリアと、クイーンズランドの研究チームはどうしちゃったんだろう。
国内生産の方が、良いと思うんだけどなぁ〜



美鞠は、今日は、スピーチセラピーです。
コレステロールとか、カモフラージュとか、難しい発音をトレーニングされていましたです。
これ、とっても大事。
美鞠の英語は、最近、日本語のアクセントが多くなってきたし(^^;)
ずーっと家にいるから、当たり前かぁ〜

ズームなんだけど、猫がいたり、ベルを鳴らしてゲームをしたり、楽しいセッションだったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルボルン403人マスクが規則に

2020-07-23 11:07:11 | あれこれ、どれそれ
タイトルが、ニュースの見出し見たくなったきたなぁ〜

また、お二人他界されましたが、お一人は50代だったそうな。
ICUの患者さんや、入院患者さんたちには、20代30代も増えてきたんだそうな。

メディアの質問で、州知事さんが答えてたんですけど(質問は聞こえなかった)「言葉のあやでも、脅しでもなんでもない。これは、データーが表しているクリアーな答えだ。400人の感染者が出たら、毎日死者が出る。だから、感染者の数を下げないといけない」

んだそうな。。。

風邪ひいて調子悪いからって検査を受けに行ったけど、陽性だったら14日間仕事ができなくなるし、検査の結果が出るまでの2、3日間は、当然、収入がないし、どうやって家賃を払って子供を育てるんだ?働くしかないじゃないか! って人が、感染を広げているグループなので、ビクトリア州は、そんな人たちのために、一律$300を支給する事に決めた。

きっと、この$300をもらうためには、何かしらの証明が必要だろうから、誰でももらえるとは思えないけど、上に書いたグループの人たちには、ちょっと安心かな?

他にも、陽性が決まって自宅待機になったら、$1500もらえる。

そう言えば、看護師さんと医師たちに、特別ボーナスを支給するって出てた。

どこからそんなお金が出てくるんだろうって疑問だったんだけど、なんと、一応「借金」扱いにしてたのね。
国債になるのかなぁ?

とは言っても、こんな悲惨な状態は、グレイターメルボルンだけなので、他の州はハグとかキッスとかしちゃダメなんだけど、しちゃったりしてるし、レストランもカフェもパブもオープンしてるし、海水浴場も幸せにオープンしてるから、北の方はのんびりしてるんじゃないかなぁ。

オーストラリアのETFが、じわじわと値上がりしています。
ここ1週間で、$3上がってるし。
元値が$90だったから、今買ったら、そこそこ得かなぁ?



夏目友人帳が大好きで、見ています。
声優が、ゴールデンコンビでたまらない。
夏目役の声優さんがお気に入りで、ワンピースのトラファルガーローとか、青のエクソシストで魔人の校長先生とか、あれ、あとは誰だっけ、結構、あちこちで主役張っている人。

ニャンコ先生は、ナルトのカカシ先生なんだなぁ。
ニャンコ先生と、マダラになった時の声が同じ人なんだけど、全然違うんだけど、プロだよねぇ。

蟲師は、音楽と棒読みぽいセリフの銀狐が、なんか、静かで良い。

鬼滅の刃は、列車編が映画になるって言うけど、コロナで延期したのかな?元々そうだったのかな?10月って美鞠が言ってたけど、日本の映画館で上映だから、私が見れるのはもっと後かなぁ。
楽しみ〜

あとは、本好きの下克上が面白いかなぁ。
今は、第二シーズンだよね。
よく考えたら、7歳とか8歳の子が、大人みたいな考え方をしたり、言ったりしたら、ギョッとすると思うんだけど、あの登場人物たちは魔法がある世界だからか、普通に受け入れちゃってるのが不思議。
普通だったら、あんな風に子供の言葉なんて誰も聞かないし、相手にもしないし、アイディアは盗むだけで還元しようなんてことはないと思うんだけど〜

ロックダウンは、結構、楽しいのでありますw

リングフィットネスもやってるよー
痩せないけど、フラフラしなくなってきたから、そこそこ効果あるのかな?
楽しくて、気付いたら動かされてる感じだから、まだまだ続くぞ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルボルン484人!100人増えた!

2020-07-22 13:48:02 | あれこれ、どれそれ
また100人増えた。
そして、老人ホームでご老人が他界した。
毎日だ。。。(´;Д;`)。。。

それでも、ステージ4って言われてなかった。 
はぁ〜 首の皮一枚で繋がったかぁ。

ビクトリア州知事さんが会見で言っていた。
一番の原因は、風邪の症状があるのに、すぐに検査に行かない人が9割だったんですと。
検査に行ってないから、陽性じゃないと勝手に判断して、仕事へ行ったり買い物へ行ったりして、マスクもしないで行ってるし、あちこちで移して歩いてるんだそうな。

Σ( ̄□ ̄;)びっくり。

コロナって、始まりは熱が出たり、味がわからなくなったりって症状があるけど、動けるようだったら、うろうろしちゃうんだそうな。
仕事をしないと家賃とかローンとか払えない人たちに多いので、検査を受けて失業手当がない人は、州が$1500出すから、とにかく検査に来てくださいですと。

老人ホームでの感染が多いのは、従業員の給料が安いのと、失業手当がない人が多いのとで、従業員が無理して仕事に行っちゃうんだそうな。

Σ( ̄□ ̄;)これまた、びっくり。

さらに、老人ホームって同じ会社で、何件も持っているケースがあって、あっちこっちって従業員を飛ばして、少なくなった人手を埋めていたんですと。
だから、あっちの老人ホームからこっちの老人ホームへウィルスが広がって行ったんだそうな。

うわぁ〜

そして、5割の人が、検査を受けて判定が出るまでの2、3日間に仕事へ行ったり、買い物へ行ったりしてるんだそうな。
検査に行かなくちゃいけない症状がある人は、間違いなく家にいるべきで、検査を受けた日から判定が出る日までは、法律的に陽性だから、家から出たらいけないのであります。

そう言うルールを無視してる人がいっぱいいたために、こんなに感染が広がってるんだそうな。



思うんだけど。。。
日本じゃありえない、広がり方のような気がする。。。



とりあえず、原因がわかっているので、この状態が回避されるようだったら、新規感染者はどんどん減っていくんだろうって言っていた。

ちょっと前に、州知事がビクトリア人でやるべき事をしない人がいるって言った事で、ヒステリックに食いついたジャーナリストがいたけど、なんか、恥ずかしいよねぇ。
州知事の話は、「すべてデーターに基づいている」って言ってるから、その言葉の根拠を提示させて、それから判断すべきだった。

前からここのブログでも書いてるけど、ビクトリア人はフリーダムだから、簡単に制御できないんだよ。
本当に大変なんだよね。
第二波が来てから、モリソン首相は、ビクトリアに口出ししなくなったw
州によって、民族ってか、習慣ってか、違うんですよ。
オーストラリアをまるっと一緒になんてできない。

野党の党首は、頑張ってる!
重箱の隅を突いて、ビクトリア州の知事さんを呪っているけど、いやぁ。。。あんたには任せたくないと思いますです。。。

言ってることが、はちゃめちゃで、この雑多な民族の集まりと、バカなメディアの質問者を捌けるとは思えない。 ダニエルさん、40代なのに、なんかもっと年寄りに見えるよねぇ。大変な時に州知事になったもんだ。

とりあえず、ステージ4って言われなかったので、明日からマスク着用が義務付けられるし、少しは猶予があるのかな〜


ここに来て、稚恵子のマスクに注文が入りましたです。
友達は、「買うから作って!」って言ってきた。
打ってって言われても、自分で値段つけられませんて。
時間がやたらかかるし、ジョーゼットが厄介だし、だからって州の基準を満たした素材じゃないし。

思うんだけど、ジョーゼット入りのマスクって、どうも息苦しいんだけど。
自分用じゃないから、試してないけど、触った感じ、もこもこしてて、夏なんて絶対に無理!
マスクがベチョベチョになるくらい、よだれ飛ばして喋る人はいないだろうから、綿のマスクを3時間ごとに取り替えてたら良いんじゃないかなぁ。

まぁ、この学校マスクができたら、あれこれ作ってみようかと思います。
ポケット付きで、キッチンペーパー をフィルターで入れるようにできるとか、いろいろと。

狭い家だから、場所がなくて困るんだけど、邪魔にならない場所を新しく作ってやろうかな。
考えなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする