昨日から100人減りましたですよー
でも、この数字に一喜一憂できないメルボルンでございます。
昨日、死亡者が二人だと思っていたら、なんと、5人でした(´;Д;`)
今日は、新規感染者が減りましたけど、6人お亡くなりに〜
入院患者の4人に1人は50歳未満で、そのうちの8割は、3ヶ月以上に渡って後遺症が残っているんだそうな。
州知事さんは、「感染しちゃいけない」と言っておりましたです。
軽度の症状でも、後遺症が残ることがあるのだそうな。
日本では、コロナは大したことがないって言ってたけど、研究報告を読むと、そんな風に思えないのだけど。。。なんで、日本ではそんな噂が???
コロナと普通のインフルエンザとの大きな違いは、コロナは血栓を作るんだそうな。
肺に、心臓に、脳に血栓を作るので、心臓発作や脳卒中での死亡が多いんだそうな。
これは、他のインフルエンザには無いことで、コロナはインフルエンザと一緒にしてはいけないと、書かれていましたですよー
血栓ができるので、年齢に関係なく死亡の危険はあるんだそうな。
若者だからって安心できないんだそうな。
ホストクラブの男の子たち、心配だよねぇ。
親たちも、コロナで後遺症残させるために、育てたわけじゃなかろうに。。。
若くて元気だからって、後遺症残ったら、一生苦しいだろうに。。。
なんとかならないのかなぁ。。。
昨日、4日でマスク20枚作りました!
もう、ゴムがない!
友達の息子さんが自閉症なのですが、学校のカラーでってことで、青いマスクを作っていました。
ジョーゼットとの格闘が激しかったのですが、最後になったら、裏面のダブルガーゼが厄介だったかなぁ。
表面は、意外とアイロンなしでもいけそうな素材だったので、もしかしたらポリコットンだったのか?と調べたら、なんと、8割ポリエステル!!!!
知らない間に、国推奨の素材で作っておりましたです。 あはは。
なんで、そんなにポリエステルが好きなんですかねぇ。マスクにポリエステルって日本人的には、ちょっと理解できないんですが、通気性なんですかねぇ?
三重にするから、ポリコットンとポリコットンが擦れて、電気的な何かを起こそうとしてるんですかねぇ。
使い捨てマスクの表面は、電化されてて、ウィルスがひっつくようになってるそうで、それに近いものを作れってことなんでしょうかねぇ。
散々、コットンの布地を買ってから、ネットショップで、ポリコットンが大量に出てきたんですけど。。。
前に見た時、こんなになかったよ!!!!!
どうしようかなぁ〜
とりあえず、今日は、20枚縫うって義務が終わったので、これから、パターンの改良のために、いくつか試し縫して、来週あたりから、新作を縫いまくろうと思うわけです。
どうも、需要はあちこちにあるらしいので、作っておいたら、使えるだろう〜
趣味ってお金かかるものです。
それに、日本に持って帰って、お土産にもできるもんね。
昨日、スマホにショートメッセージが入って、見たら、登録しているエージェントさんから。
なんだろう?って思って読んでみたら、そこのエージェントさんて知らなかったんだけど、老人ホームで人手が足りない時にワーカーを供給するエージェントネットワークに登録しているらしく、老人ホームで働きませんか?って内容だった。
そもそも。。。
今、老人ホームで、何十人もコロナのクラスターが出てるんですけど。。。
みんな、病院のように、ガウン着て、マスクして、フェイスガードつけて、すごい厚手の手袋して作業してるんですけど。。。
それでも、私の登録しているエージェントって、あまりそう言う依頼は来ないところなので、きっと、おじいちゃんとかおばあちゃんとか、おむつ換えてもらえなかったり、シャワーに毎日入れてもらえなかったり、ご飯を食べ終わる前に下げられちゃったり、喉が乾いても飲み物をもらえなかったり、してるのかなぁ〜 って思ったら、なんか行った方が良いのかなぁ〜 なんて思ったりして、行かないことに罪悪感が出てきたので、美鞠に聞いてみた!
美鞠「エイジケアって、危険だよねぇ」
まま「うん、でも、おじいちゃんとか、おばあちゃんとか、かわいそうなことになってるかもしれないし〜」
美鞠「ああ、それは、可哀想だねぇ。でも、危ないし〜」
まま「たけちゃん、まま行ったら怒るかなぁ? たけしに聞いてみたら?」
美鞠「うん、たけっちゃんに聞いてみる。」
なんてやりとりをして、美鞠が武士にメッセージを送ったら、やっぱり「行かせるな!」との指令が。。。
美鞠が困っていたのは、もし、ママを老人ホームに行かせちゃって、コロナにかかっちゃったら、武士に怒られる!ってところでした。
なんだか、最近は、どっちが介護してるんだかわからない美鞠ちゃんでございます。
ママが、危険なことをやらかさないように、しっかりと監視して、たけちゃんに怒られないようにしなくちゃ!なんだそうな。頼もしいなぁ、美鞠ちゃん。
ロトくじが当たって、美鞠にマンションを買ってあげられたら、私は自由に日本とオーストラリアを行き来できるのになぁ〜
そういえば、昨日のニュースで、オーストラリアは来年の1月に国境を開くかもしれないと?
留学生が欲しいんだろうなぁ。
でも、まだ、議論してるだけだから、国際線のチケットを買っちゃいけませんよ〜 ですと。
オックスフォードで治験している予防接種を、インドの会社を通して手に入れようかって議論をしてるんですと。
なんで、インド?ってのは、あるけど、年末までに目処がつくと良いねぇ。
不思議だったのは、これだけ中国と癒着が〜って言われているオーストラリアが、すでに予防接種を開発しちゃってる中国じゃなくて、死者数うなぎ登りのイギリスから買い付けようってしてること。
アメリカでもないし、ドイツでもなく、イギリスってのはやっぱりここはイギリス王家の国だからかしらねぇ。
お金落とすなら、イギリスに落とせってことかしら。
それよりも、オーストラリアの国内生産の分は、どうなったんだろう。
サウスオーストラリアと、クイーンズランドの研究チームはどうしちゃったんだろう。
国内生産の方が、良いと思うんだけどなぁ〜
美鞠は、今日は、スピーチセラピーです。
コレステロールとか、カモフラージュとか、難しい発音をトレーニングされていましたです。
これ、とっても大事。
美鞠の英語は、最近、日本語のアクセントが多くなってきたし(^^;)
ずーっと家にいるから、当たり前かぁ〜
ズームなんだけど、猫がいたり、ベルを鳴らしてゲームをしたり、楽しいセッションだったようです。