昨日で、ロックダウン7日過ぎたのかな。
こんなにみんな引きこもっているのに、なんで400人超えてる???
どっからコロナでてる???
焦りまくっていましたが、今朝、友達から「ステージ4になったよ!」と連絡が来て、一気に目が覚めましたです。
ニュースを調べ、テレビを調べ、ネットでテレビ局のサイトをチェックしても、どこにもステージ4の文字はなく、ビクトリア州の記者会見は、通常11時半すぎなので、裏情報か!と焦り、慌てて布地屋さんとか、画材屋さんとか、ホームセンターとか、ステージ4で閉店ガラガラのお店へ行こうと準備していたら、州知事さんの会見が〜
217人。 ほっとした。
州知事さんが「多くのビクトリア州の皆さんのご協力に心から感謝しています。皆さんは、正しい事をしているし、それは数字に現れている。大変なのは、重々承知していますが、このままロックダウンを継続して、感染者を減らしていきましょう」
なんて、言われて、ちょっと嬉しい私でございます。
この人、褒め上手だw
こういう政治家ばかりだと、うまいこと流れていくんじゃないのかしらねぇ。
いろいろ、エラーもあるし、説明責任もあるけど、とにかく、このクラスターをなんとかしてもらわないと、おちおち買い物にも行けません。
数日前に階下の日帰り内視鏡センターが再開したのですが、本体の病院で、看護師さんのコロナが3人出たんだそうな。
面会者は予約制の上、1時間までと決められているのに、看護師さんが感染。
コロナの流れ方が恐ろしいのは、最初は若者から始まる。
若者だから、ホームパーティーとか、夜の町とか、そんなところだけを注意していたら良いわけで、スーパーマーケットとか普通に普通の人が歩くようなところには、若者は来ないので、みんなリラックス。
その後、家庭内感染が起きて、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、子供たちの感染が起きて、幼稚園や保育園の閉鎖、学校の閉鎖、なんかがちらほら見えてきた頃、工場や、物流の配送センターのクラスターなど、働き盛りの人たちへの感染が出てくる。
その後にくるのが、病院と老人ホームのクラスター。
一番守らなくちゃいけない人たちだから、十分に守ってきても、若者から始まったコロナの勢いは、人類で一番弱い人たちを襲って行く。
まるで、ターゲットはそこだよと言ってるかのように、老人ホームや病気の人たちを目指して感染していく。
メルボルンの老人ホームのクラスターが34件だったかな。
今日も、新しく老人ホームのクラスターが3件報告されていた。
一件は、うちの近所で、いつも求人が出てるところなんだけど、入居するためには結構な金額を払わないといけないから、設備はちゃんと整っているんだろうと思う。
なのに、クラスター。
どうしたら良いんだろう。
そして、ここに来て、やっと老人ホームにマスクとガウンが支給された。
クラスターの前は、マスクもないし、ガウンもないし、手袋だけだったし、どの従業員がコロナを持っているのかわからない状態で、濃厚接触しまくりだよね。
マスクなんて、何の役にも立たないって言ってた結果がこれだ。
とうとう、ビクトリア州は、家の外に出る時はマスクをつけろと言い出した。
誰がスーパースプレッダーかわからないから、全員がマスクをつけていたら、完全じゃないけど、ある程度の感染拡大を抑えられるからなんですと。
マスクのゴミ問題もあるし、マスクではまだまだ議論がありそうだけど、そんなことより感染拡大を止める方が大事だろうに。 今ごろ。。。(*-д-)-з
学校の先生もマスクしたら、生徒への感染も減るのにねぇ。
最大の学校関連のクラスターは、生徒、先生、従業員とその家族で、160人に膨らんだ。
それでも、まだ、学校ではマスク着用は推奨すらされてないんだよねぇ。
バカなの?
日本のどこだったかの学校で、マスクをつけての授業は、生徒が聞き取りづらいので、顎から10cm下まで長い透明のフェイスシールドをつけて授業をしている学校があった。
あれ、良い考え。
表情が見えるし、声も聞こえるし、飛沫は飛ばないし、ゴミは出ないし、生徒にとってはありがたいんじゃないかなぁ。
フェイスシールドって、目を守るための物なんだけど、顎から10cm下まで長いと、マスクの代わりになるってのは、すごい発見だと思う。
これからの日常は、こんな風に、何かしらの防護をしつつ、日常を送ることになるんだろうか。
今朝は、本当に焦った。
今日は、1時から美鞠のアートのクラスがズームであるから、通常、土曜日はのろのろ。
3時間も大人しくしてないといけないので、買い物とかエクササイズとかは、1時までに済ませちゃうんだけど、絶対に行かなくちゃいけない外出がない時は、あえて焦らず、のろのろとしている土曜日。
それが、11時に「ステージ4発令!」って友達からメッセージが来て、わからないけど、とりあえず、備蓄にいかねば!って支度して、情報を集めて。。。あー 本当に目が覚めた。。。
テレビで217人って見て、今は、脱力。
6週間のロックダウンは短くはならないんだそうな。
コロナウィルスのサイクルってあって、6週間ロックダウンしないと、再開しても簡単に感染爆発するんだそうな。
もちろん、6週間後には、カフェもレストランも、他の州のように開いて行くんだろうなって思うけど、とりあえず、今の大問題の老人ホームと病院のクラスターが落ち着けば良いなって思いますです。
日本政府も、なんだか、この時期に一律GoToキャンペーンって、無理だろう???
東京とか大阪が、メルボルンのような傾向で増加の途中にあるなら、そこは延期しないと。
青森のむつ市の市長さんが、これでコロナが広がったら人災だって言ってたけど、本当にそうだ。
「ベッド数が4つしかない街なのに、じゃあ、これでコロナが広がったら、政府は医師や看護師を派遣して、中国のように病院を建ててくれるのか?」
切実だった。
オーストラリアは、メルボルンからの人は入ってくるな!って他州に言われてます。
記者会見を見ていたら、言いたい放題w
それも、他州の州知事さんに
「メルボルンのようになるわけにはいかない」
「メルボルンからの人は、一人たりも越境させない」
「私たちは、自分の州の人たちを守らなくちゃいけない」
「メルボルンには行くな。」
「メルボルンに行って帰ってきた人は、ホテル隔離になるけど自費です」
州境には、警察と軍隊がいて、メルボルンから出る人がいないように監視している。
私は、それは正しいことだと思う。
無症状の人が感染させるって、厄介なウィルスだからこそ、まぁ、仕方ないよねぇ〜
嫌われ者上等!
最低でも、他州の人が毎日を楽しんでくれてたら、嫌われたって報われる。
どうせ、彼らが嫌いなのは、メルボルン人じゃなくて、コロナなんだから、おさまったら遊びに行けるしねぇ。
やっぱり、ブルーマウンテンの地底湖かなぁ。
シドニーの鼎泰豊の小籠包も食べに行きたいなぁ。
ワクチンが開発されて、治療薬も開発されて、しばらくしたら行けるかなぁ。