亥鼻橋
LSDは何キロ以上か? マラソンを走ったころは30K以上じゃないとロングディスタンスとはいえないと思っていた、しかし去年の3月こっぴどく打ちのめされレースでフルは諦めハーフまでと決めた、という事は20K以上走ればロングと呼んでもよさそうだと自分なりに理解、ただ走っていて途中ランニングハイになってしまい、スローではなくなるのが困ったものだ。
今日は昨日に引き続き暖かくなると言うのでハーフタイツでも良さそうだったが、ロングタイツの長袖シャツその上にTシャツ(薄手)手袋も綿の薄手の物にしてスタートした。


東跨線橋 京葉道路の遮音壁


14号幕張陸橋下り 横水路


市町村アカデミー 浜田川緑地
今日は濃霧注意報が出ているとのこと、という事は風も強く無く暖かいという事みたい、確かに東跨線橋からメッセ方面を見るとビルが霞んでいる、14号から横水路に来る頃は暑くて手袋を外しシャツの腕もめくった、暖かい割にはペースは上がらない、しかし今日はLSDなのだからこれで良いのだと言い聞かせ浜田川緑地を走った。


メッセ大橋の西側 幕張ベイタウン


海浜大通り 定点写真、何も見えない


ヨットハーバー入口 さらに東へ


中央入口 プール入口
メッセ大橋をくぐり土手を登って橋の西側に出る、ここからは一路東を目指す、ZOZOマリンスタジアム・メッセ・アパホテルなどをパスしていつものパームツリー並木へ、今日みたいな天気でも広々としていて気分よく走ることが出来る、美浜大橋で定点写真を撮って今日はさらに先へ、ヨットハーバー入口や中央入口を過ぎプール入口で10K、1時間02分49秒で通過さらに東に向かう。


海浜大通りももう終わり アクアリンクちば


東詰から定点写真方面 稲毛海浜公園東詰


公園西詰 草野水門・排水機場
10K当たりからランニングハイの状態、キロ5分4、50秒で走り続ける、景色もほとんど見えていない状態で何も考えずに走り続けた、アクアリンクちば付近から右折して稲毛海浜公園に入り今度は西に向かう、1.5K以上ある長い長い直線を走がそれほど気にしないうちに西詰のヨットハーバーまで来てしまった、足の具合は何ともないのでそのまま走り続けた。


検見川の浜サイクリングコース 検見川の浜のモニュメント


美浜大橋で終点 花見川サイクリングコース


浪花橋 瑞穂橋


汐留橋
ヨットハーバーを半周して検見川の浜サイクリングコースに入る、モニュメントの写真を撮っていたら前から富士通の鈴木選手が歩いてきた、さすがオリンピック代表伴走が2人も付いている、1人は今井コーチ(監督?)で相変わらず怖い顔で自転車に乗っていた、オリンピック選手を目の当たりに見たりするとこちらも何となく元気が出る、そのまま1Kある検見川の浜サイクリングコースから美浜大橋をくぐって花見川サイクリングコースに入り北に向かう、今日は本当に風が弱く西に向かう時少し感じたくらいで楽に走れる、浪花橋まで来たが橋は渡らずさらに北に向かって走る、瑞穂橋をくぐり汐留橋まで来た、本当はここで帰ろうと思っていたのだがランニングハイの状態が続いていたのでさらに上流へ。


さらに花見川サイクリングコースを北へ 亥鼻橋から花見川下流


汐留橋まで戻った 瑞穂橋まで戻った


浪花橋まで戻った JR幕張駅
汐留橋から先に行こうとするとさすがに疲れが出てきたようで足の裏が痺れてきた、時計を見ると遅くはなってきたがまだキロ5分台は保っているのでそのまま走る、やっと亥鼻橋にたどり着き橋をを渡って今度は右岸を下って行く、ここは舗装がガタガタで走り辛いがきれいな所を選んで走る余裕がある、そういえばこれまで1度も水を飲んでいないし持ってきた飴もそのままだ、喉は乾かないし甘いものも欲しくない、さっき痺れていた足の裏もあまり気にならなくなっている、どんどん下り色々な橋をパスして浪花橋まで戻ってきた、ここからはいつものコースに入る、JR沿いに出て西に向かって走るだけだ。


幕張馬頭観音 第二花立跨線橋横の坂


西の谷跨線橋 今日のスタイル
JR沿いまで戻ってくれば残りは3K、坂があるが何とか5分台を保って走り続けた、自分としては長い長い27Kチョイ、2時間42分かけて完走できた、ハーフの通過も2時間07分40秒とこの間より5分も早かった、個人的にはスローとは言えない感じだったが痛みも出ず完走できたので良しとする。
昨日は午前中雨で走りそこない、昼はジジイ昼食会があったので結局走れなかった、明日は地元のマスターズのパシリの仕事があるので走れないし、日曜日は雨模様という予報でダメみたい、予報が外れて雨が止んでくれると走れるのだが、そういった面でも今日27K走ったのは良い貯金が出来たということになる、今日のビールは美味しいだろうナー。