新年、明けましておめでとうございます。
今年が穏やかで明るい年になりますように祈っています。
写真は、熊本県山鹿市の八千代座です。

山鹿市山鹿 大宮神社の境内にある燈籠殿を見学しました。
燈籠師が制作した、和紙の「山鹿燈籠」が展示されています。

8月16日の燈籠祭神事「上がり燈籠」で奉納された山鹿燈籠の数々。

静岡県の秋葉神社の宮造り燈籠。

祭りで奉納された山鹿燈籠は一年間展示され、翌年の祭りを迎えると、全て新しく奉納された燈籠と入れ替えられるそうです。

熊本城の山鹿燈籠も展示されていました。

こちらは、震災後、初めて行った熊本城。

甚大な被害のため、入ることはできませんが、加藤清正を祀っている加藤神社の境内や、二の丸広場から見ることができます。
痛々しい姿を見て、母が涙を流していました。

倒れずに踏ん張ってくれた熊本城は、地元の方々の大きな支えになっているようです。

二の丸広場にて、復興の願いを込めた「代継太鼓」の演奏がありました。

震災直後に寄付しただけで、何もできていなかったので、復興城主の手続きをしてきました。

三ヶ月ほどで登録が終わって復興城主手形が送られてくるそうです。
時間はかかるでしょうが、ブックレットにあるような、凛々しい熊本城に必ず戻ると信じています。

熊本から戻り、昨夜は我が家で、家族9名揃っての新年会でした。
三社参りをして、今年最初のお墓参りにも行ったので、今年は、早々にお正月気分が抜けました。
夫は 明日が仕事始め。私も小説にかかります。

既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
今年が穏やかで明るい年になりますように祈っています。
写真は、熊本県山鹿市の八千代座です。

山鹿市山鹿 大宮神社の境内にある燈籠殿を見学しました。
燈籠師が制作した、和紙の「山鹿燈籠」が展示されています。

8月16日の燈籠祭神事「上がり燈籠」で奉納された山鹿燈籠の数々。

静岡県の秋葉神社の宮造り燈籠。

祭りで奉納された山鹿燈籠は一年間展示され、翌年の祭りを迎えると、全て新しく奉納された燈籠と入れ替えられるそうです。

熊本城の山鹿燈籠も展示されていました。

こちらは、震災後、初めて行った熊本城。

甚大な被害のため、入ることはできませんが、加藤清正を祀っている加藤神社の境内や、二の丸広場から見ることができます。
痛々しい姿を見て、母が涙を流していました。

倒れずに踏ん張ってくれた熊本城は、地元の方々の大きな支えになっているようです。

二の丸広場にて、復興の願いを込めた「代継太鼓」の演奏がありました。

震災直後に寄付しただけで、何もできていなかったので、復興城主の手続きをしてきました。

三ヶ月ほどで登録が終わって復興城主手形が送られてくるそうです。
時間はかかるでしょうが、ブックレットにあるような、凛々しい熊本城に必ず戻ると信じています。

熊本から戻り、昨夜は我が家で、家族9名揃っての新年会でした。
三社参りをして、今年最初のお墓参りにも行ったので、今年は、早々にお正月気分が抜けました。
夫は 明日が仕事始め。私も小説にかかります。



既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp