少し前になりますが、西日本総合展示場で開催された、第43回 西日本陶磁器フェスタに行ってきました。

全国から160以上の窯元が出展しており、見応えがあります。

前売り入場券は時間ごとに区切られており、検温や消毒、住所氏名の記入など、感染対策も万全に取られていました。

「花と器の出会い」のコーナー。
密を避けてゆっくり見てまわることができました。

個別の作品コーナーも……。

心惹かれた、井上菊さんの「掻落染花文鉢」。

ユニークな作品も数多く展示されていました。

ほしい器がたくさんありましたが、食器棚に余裕がないので、購入するのは、一人ひとつと、夫と決めていました。

黒い平皿にしようかと迷っていたのですが……。

結局、写真の真っ平らのお皿にして、夫はゴツゴツした器を選びました。

夫は、早速いろいろ使っています。サーモンポキです。

敬老の日に、東京の姪から母に、小布施堂の栗のお菓子が届きました。
箱にも栗の絵が……。

母と姉と三人で秋のお菓子を味わいました。栗がごろごろ入っていて美味しかった~。

母は特に「栗むし」が気に入ったようです。

母と一緒にお墓参りをして、おはぎも食べ、お彼岸らしい日を過ごしています。



既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

全国から160以上の窯元が出展しており、見応えがあります。

前売り入場券は時間ごとに区切られており、検温や消毒、住所氏名の記入など、感染対策も万全に取られていました。

「花と器の出会い」のコーナー。
密を避けてゆっくり見てまわることができました。

個別の作品コーナーも……。

心惹かれた、井上菊さんの「掻落染花文鉢」。

ユニークな作品も数多く展示されていました。

ほしい器がたくさんありましたが、食器棚に余裕がないので、購入するのは、一人ひとつと、夫と決めていました。

黒い平皿にしようかと迷っていたのですが……。

結局、写真の真っ平らのお皿にして、夫はゴツゴツした器を選びました。

夫は、早速いろいろ使っています。サーモンポキです。

敬老の日に、東京の姪から母に、小布施堂の栗のお菓子が届きました。
箱にも栗の絵が……。

母と姉と三人で秋のお菓子を味わいました。栗がごろごろ入っていて美味しかった~。

母は特に「栗むし」が気に入ったようです。

母と一緒にお墓参りをして、おはぎも食べ、お彼岸らしい日を過ごしています。



既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp