群馬県高崎市吉井町小串の雑木林の斜面では、カタクリが一面に咲き始めました。なかなかの壮観です。
このカタクリの群生地は、“小串 カタクリの里”という自然観察地です。この地域のボランティアの方々が保護している自然観察地です。
ソメイヨシノ(染井吉野)の開花宣言が、関東地方各地で出るようになるころに、このカタクリの里では、カタクリが斜面に花を咲かせます。
300メートル程度続く斜面の雑木林の根元に、カタクリが多数、花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/0676a179fe5a8765955e3a394a902fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/fd69ff818b71d533bb9f58e159c68d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/9c081b1f245aecbfb8bec106bed5e813.jpg)
丁度、午後の太陽光がこの斜面の上部から差し込んで、カタクリの花を背後から照らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/8f06fc07c0feeabd5f1d7aa365405d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/cdc2e16b1f0e2d625d9fe9bfa9c44881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/29673c52db680c4e46d50b72acba6a7f.jpg)
春の訪れを告げるカタクリの花たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/b1696a5e6493f48c99ca6ed5497c20d7.jpg)
今年の冬は寒い天候が続き、しかも3月21日の春分の日に関東地方では積雪がありましたが、結果的には、ここのカタクリは例年通りに開花したようです。
高崎市から西側の遠くには、群馬県と長野県にまたがってそびえている浅間山(標高2568メートル)が見えます。
この“小串 カタクリの里”からも、白く冠雪した浅間山の山頂部が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/f2838ccbea551c9813f21bef68fa22dc.jpg)
実際には、浅間山山頂の下側には、近くの送電線があります。この送電線部分をカットした画像です。
浅間山も先週の3月21日の積雪によって山頂部は冠雪したようです。浅間山では、春の訪れが少し、遅れる様子です。山頂部から、時々、水蒸気が立ち上っています。火山活動をいくらか示す動向です。
このカタクリの群生地は、“小串 カタクリの里”という自然観察地です。この地域のボランティアの方々が保護している自然観察地です。
ソメイヨシノ(染井吉野)の開花宣言が、関東地方各地で出るようになるころに、このカタクリの里では、カタクリが斜面に花を咲かせます。
300メートル程度続く斜面の雑木林の根元に、カタクリが多数、花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/0676a179fe5a8765955e3a394a902fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/fd69ff818b71d533bb9f58e159c68d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/9c081b1f245aecbfb8bec106bed5e813.jpg)
丁度、午後の太陽光がこの斜面の上部から差し込んで、カタクリの花を背後から照らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/8f06fc07c0feeabd5f1d7aa365405d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/cdc2e16b1f0e2d625d9fe9bfa9c44881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/29673c52db680c4e46d50b72acba6a7f.jpg)
春の訪れを告げるカタクリの花たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/b1696a5e6493f48c99ca6ed5497c20d7.jpg)
今年の冬は寒い天候が続き、しかも3月21日の春分の日に関東地方では積雪がありましたが、結果的には、ここのカタクリは例年通りに開花したようです。
高崎市から西側の遠くには、群馬県と長野県にまたがってそびえている浅間山(標高2568メートル)が見えます。
この“小串 カタクリの里”からも、白く冠雪した浅間山の山頂部が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/f2838ccbea551c9813f21bef68fa22dc.jpg)
実際には、浅間山山頂の下側には、近くの送電線があります。この送電線部分をカットした画像です。
浅間山も先週の3月21日の積雪によって山頂部は冠雪したようです。浅間山では、春の訪れが少し、遅れる様子です。山頂部から、時々、水蒸気が立ち上っています。火山活動をいくらか示す動向です。