ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の見出し「中国減速 企業業績に影 10~12月日本・アジア減速」を拝読しました

2019年02月07日 | 日記
 2019年2月4日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に載った見出し「中国減速 企業業績に影 10~12月日本・アジア減速」という記事を拝読しました。

 この記事のリードは「主要企業の業績が世界的に陰り始めている」と始まります。巨大な中国市場が前年同期比で最終減益となり、日本やアジアの企業業績がマイナスになったもようだと伝えます。

 日本の最終減益は2年半(10四半期)ぶりです。米・欧も2018年7月から9月の3カ月間に比べて増益率が鈍ったそうです。
 
 「世界の消費地」となった中国の景気が減速し、その悪影響が広がっていると報じています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「中国減速 世界の企業業績に影 10~12月 日本・アジア減速」と伝えています。



 この中国経済の減速は、米中貿易摩擦やスマートフォン(スマホ)市場の飽和も響いたと解説しています。そして、約2年間にわたって続いてきた企業業績の拡大基調が途切れるようならば、世界経済は逆風にさらされると報じています。

 2018年10月~12月期の業績は、中国企業の売上げ高が前年同期比で約3割減、純利益は約9パーセント減になりました。最終減益は2年ぶりの傾向です。

 この背景には、中国政府が企業や地方政府を対象に債務圧縮を図っていることから、景気減速が起こったと解説しています。さらに、中国の個人消費も全般的に停滞した結果、自動車大手の長城汽車は純利益が半減したもようと伝えています。

 中国のネットサービス大手のテンセントは、ゲームの当局審査が停滞したことから、減益になる見通しです。

 中国とのビジネス面で関連が強い日本の最終減益は9パーセント減、アジアは18パーセント減になるという。

 実は、この一面記事の真横には見出し「米中衝突 ハイテク覇権1 『自由競争』への挑戦状」という囲み記事が載っています。

 この囲み記事の中身は、なかなか恐ろしい内容です。

東京都新宿区内藤町にある新宿御苑の上の池には、オシドリが滞在しています

2019年02月07日 | 季節の移ろい
 東京都新宿区内藤町から渋谷区にまたがっている新宿御苑の南側にある上の池には、オシドリが飛来して、滞在しています。

 立春が過ぎ、カンザクラの花が咲き始めている早春の時期に、水鳥たちも元気に早春を過ごしています。

 環境省所管の新宿御苑の北西側新宿門から園内に午前9過ぎに入り、南方向に進んで森を抜けると、大きな“上の池”が見える場所に出ます。

 大きな上の池の西端に見える森には、オシドリの群れが潜んでいます。常緑樹の葉陰で薄暗い森の中には、オシドリのエサとなるドングリが地面に落ちているようです。

 森の土砂が上の池に流れ込まないように、アスファルトで固めた土手の下の水辺に、羽根模様が美しいオシドリのオスがやっと現れました。





 実は、この部分より少し南側の土手は森の葉陰で、アスファルトの土手が見えず、自然の感じがするのですが・・。

 オシドリのメスが近づくと、オスは土手の上にあがりました。





 オシドリの1羽が羽ばたきをしています。



 午前10時には天気はどんよりとした曇り空で、オシドリの群れはなかなか森陰から出て来ません。突然、羽根模様が美しいオシドリの群れが水辺に出て来ました。







 うわさでは、この森陰には、オシドリの群れは数10羽、潜んでいるそうです。



 少し離れた水辺にも、オシドリが登場しました。この辺りは、見た目は山奥の風景です。



 今回は、あいにくのどんよりとした曇り空のためか、オシドリの群れはあまりたくさんはでてきませんでした。

 3月末ごろになると、オシドリの群れは、この上の池から繁殖地に向かいます。

 なお、約1カ月前に、新宿御苑の上の池にオシドリを観察しに行った話は、弊ブログの2019年1月8日編をご参照ください。